スポンサーリンク
1:ミミズズ@ディアンシナイト投稿日:2023/02/28 22:27:56 ID:sB2ERYAQ
悲しすぎる…

ローブシン
H105 / A140 / B95 / C55 / D65 / S45 / 合計505
タイプ:かくとう
特性(タッチで詳細)
*
6:ヌメイル@げんきのかたまり投稿日:2023/02/28 22:29:17 ID:64qco50s
BWで猛威を奮ったらしいポケモン
12:ケーシィ@なぞのかけらS投稿日:2023/02/28 22:32:41 ID:KPGYFWXk
>>6
BW時代はカイリキーの劣化言われて影の薄いポケモンだった
実際にめっちゃ暴れてたのはBW2以降の1年間だけ
BW時代はカイリキーの劣化言われて影の薄いポケモンだった
実際にめっちゃ暴れてたのはBW2以降の1年間だけ
17:ドジョッチ@きいろのバンダナ投稿日:2023/02/28 22:41:37 ID:egA.tY0E
>>12
BW初期の時点で強さに気付いてる人もいたけど本領発揮は三色パンチ解禁後かね
初期はズルズキンの方が目立ってた印象
BW初期の時点で強さに気付いてる人もいたけど本領発揮は三色パンチ解禁後かね
初期はズルズキンの方が目立ってた印象
30:ガラルサンダー@モモンのみ投稿日:2023/03/01 12:04:57 ID:0Qn.DjUo
>>12
BW中期頃にはもう大流行りしてたぞ
ヤドランとかカバみたいな純物理受けすら根性空元気で乱数2発だから受け成立しないって話題になった
BW中期頃にはもう大流行りしてたぞ
ヤドランとかカバみたいな純物理受けすら根性空元気で乱数2発だから受け成立しないって話題になった
8:ココドラ@バクーダナイト投稿日:2023/02/28 22:30:35 ID:JA3.j2gU
あの時のローブシンは凄かったな‥‥
41:ケッキング@あかしのおまもり投稿日:2023/03/02 01:11:48 ID:IfaslGgM
ローブシンの強さ知ってるおっさんですまん
48:サクラビス@チュリネのはっぱ 投稿日:2023/03/02 01:34:21 ID:lx0oEzks
全国決勝で鉄拳アムハンでニョロトノ一撃で落とすシーンが伝わらないマジ?
9:ニョロゾ@ニニクのみ投稿日:2023/02/28 22:30:44 ID:rOUoixZo
というか第5世代の対戦に関する話が通じない
当時PGLの存在すら知らなかったという衝撃的な声もある
当時PGLの存在すら知らなかったという衝撃的な声もある
60:ドロバンコ@あまいミツ投稿日:2023/03/02 14:32:21 ID:C0tQkah2
貼れと言われた気がした

61:フシギバナ@こうこうのしっぽ投稿日:2023/03/02 19:47:21 ID:Xdlwoq3Y
>>60
泣ける😭
泣ける😭
81:コモルー@すごいつりざお投稿日:2023/03/08 01:05:08 ID:2UkMkQGo
>>60
いやこうはならんやろ
いやこうはならんやろ
スポンサーリンク
7:メガフシギバナ@たつじんのおび投稿日:2023/02/28 22:30:01 ID:4TC6BSY6
ローブシンって最初の方持て囃されてすぐ消えるイメージあるわ
六世代のチョッキブシンとか
六世代のチョッキブシンとか
26:ラティアス@もくざい投稿日:2023/03/01 07:58:10 ID:CyJkNmIw
6世代で落ちぶれた理由ってなんやろか?チョッキやはたきおとす威力向上で強化されたのに…フェアリータイプとアローとクレセの増加が痛かったんかな
39:シズクモ@ヨクアタラーヌ投稿日:2023/03/02 00:48:31 ID:M7G2Xh1A
>>26
アローフェアリークレセは致命的だけど本来有利取れるはずのノーマルのメガガルにすら猫捨て身でぶっ飛ばされる始末だから
それはガルがおかしいのもそうだが格闘単タイプのこいつを採用しても殆ど有利取れないから単に逆風
アローフェアリークレセは致命的だけど本来有利取れるはずのノーマルのメガガルにすら猫捨て身でぶっ飛ばされる始末だから
それはガルがおかしいのもそうだが格闘単タイプのこいつを採用しても殆ど有利取れないから単に逆風
113:マフィティフ@ぎんのはっぱ投稿日:2023/03/11 22:26:32 ID:wp5Ev2Hw
格闘全盛期

90:ウリムー@まるいおまもり投稿日:2023/03/08 02:04:29 ID:DsD68hGQ
数値や技特性は今見てもいいもんあるけど今どき格闘単タイプ使おうとは思わんよなまあ
33:ベラカス@もののけプレート投稿日:2023/03/02 00:34:44 ID:GDKgYZw2
バレパンマンもバレパンマンだけどこいつも十分マッパマンだったろ
18:メガユキノオー@あかいバンダナ投稿日:2023/02/28 22:45:21 ID:qD7ctDwg
ドッコラーにマッパ遺伝させるためには4世代が必須だったな
42:レジドラゴ@パワーベルト投稿日:2023/03/02 01:12:33 ID:dNhEBcl2
コイツらのせいでフェアリーが追加されたと言っても過言じゃない
53:シュバルゴ@テラピースどく投稿日:2023/03/02 12:46:21 ID:d2Dc62Uk
天候パに強気に出れたのも強い
64:ハネッコ@ひかるおまもり投稿日:2023/03/03 00:27:38 ID:yJi2X66o
剣盾でウーラオス、SVでテツノカイナと同じ格闘タイプで数値だけならほぼ上位互換みたいな奴が出てきたのが痛すぎる
76:グレイシア@こだいのうでわ投稿日:2023/03/07 19:23:18 ID:DDP63OOw
H105 A140 B95 C55 D65 S45
VS
H154 A140 B108 C50 D68 S50
VS
H154 A140 B108 C50 D68 S50
ローブシン
H105 / A140 / B95 / C55 / D65 / S45 / 合計505
タイプ:かくとう
特性(タッチで詳細)
*
テツノカイナ
H154 / A140 / B108 / C50 / D68 / S50 / 合計570
タイプ:かくとう・でんき
特性(タッチで詳細)
114:イワーク@はかせのてがみ投稿日:2023/03/11 22:29:16 ID:x8KoC0qI
>>95
こいつらそっくりやん
こいつらそっくりやん
116:ラルトス@マスターボール投稿日:2023/03/11 22:57:03 ID:8aX6ljCM
>>76
今作対戦やってないから初めて知ったけどバケモンじゃねぇか
今作対戦やってないから初めて知ったけどバケモンじゃねぇか

107:エースバーン@なんごくかいがら投稿日:2023/03/08 11:46:27 ID:J2N.o4wc
カイナとブシンの比較えぐ
インフレを感じる
インフレを感じる
77:イノムー@ポケモンのふえ投稿日:2023/03/07 19:31:22 ID:fpyEO7mc
剣盾のダブルでもDLCくる前は強かったな
こいつがインファ使うのはすごい違和感
こいつがインファ使うのはすごい違和感
55:プルリル@ふるさとマフィン投稿日:2023/03/02 14:10:51 ID:qOzwJpXQ
毎ターン1/8も削れる火傷状態に自らなって居座ってたの今考えると凄い
101:アマルルガ@ミニリュウのウロコ投稿日:2023/03/08 11:27:26 ID:X31.hlu2
ラティオスが蔓延る環境でビルドレやってたのヤバすぎやろ
SNS共有:記事タイトルとURLをコピーする
注目記事!
ランダム人気記事 (→ランダム記事一覧ページ)
カテゴリ「ゲーム」の最新記事
人気記事(10日集計)
コメント(→コメント投稿)
5世代ブシンみたいな厨ポケは好き
砂パには滅法強かったね
得意不得意ハッキリしてたしバランスは良かったと思う
当時は格闘タイプ自体が強すぎたのと見た目で叩かれまくってたけど
5世代のブシンは強かったなあ
マジでポケモンの種族値インフレどうにかしろよ
新ポケ活躍させたいからって雑すぎんだろ
ガルアローボコる画像懐かしい
ただのエアプだろ
当時はドレディアも強いって言われてたけど普通にクレセで止まる
一度も聞いたことねぇなぁそれ
初登場時からずーっとエルフーンに負けてたろ
ドレディア強いなんてどこの世界の話?
BWからずっと技範囲狭過ぎる、くらいしか言われてないけど
ダブルのドレディアコータスの話じゃね?
葉緑素で高速催眠or高速噴火の択迫ってくるやつ
ドレディアコータスは日照り習得したSMからだから、あるとしたらキュウコン
ただBWは雨パ全盛でもあるから晴れパ自体が弱かったと思うが
インフレやべぇ
余りにも見慣れすぎて円筒系の容器2個見つける度にローブシンの真似やってた
バンギラス、ドリュウズ、パルシェン、マンムー、ヒードランとかの格闘苦手なのが流行ってたおかげで強かったな
ミーア帝国の動画で学んだわこれ
第5世代のポケモンでだいぶ種族値インフレ進んだらしい
第六はまだちょっとはいたけど
第七でお得意のドレパンマッパが通じなくなって完全に消えた
ブシン合計種族値505しか無かったのか……特性のおかげかもっとある印象だった
ミミッキュも種族値476しかないんだぜ?
ミミカスはタイプ優秀、特性がチートだから…
ガチグマもカイナさんにちょっとステ似てる
改めて見るとパルデアのやつらの種族値下品すぎるな
どこで聞いたか忘れたけど強かったっていうのは知ってるぞ。
それより昔のポケモンやってみて厳選大変だなーって印象が強かったわ。マジで一苦労
理想固体(に近いもの)用意するの大変だっただろうな
乱数調整メタモン大事だったのも頷ける
残念ながらBW当時は改造全盛期なので…
当時は今よりカジュアルとガチ勢棲み分けられてたし普通に厳選勢も多かったぞ
乱数調整が簡単になったのもあって丁度言い訳に出来たんよな
第四世代は固定に限れば性格値で簡単に判定できてたんだが
天候全盛期にバンギドリュ、ノオーに刺さってたのが偉い
雨グドラもマッパ圏内なら縛れるし
ライコウローブ
クレセローブ
バンギローブ
とか色々おったなぁ
ダイマックスしても強かったけどトゲキッスは交代読みダイアイスでしか倒せない
>>76
種族値ほぼ完全上位互換じゃんこれはひでーわ
暴れ出したのは教え技来てからやな
むしろローブシンってB100もないんだな
体感では110ぐらいに感じるのに
ポケモン界隈の高齢化
ポケモンソルジャーの十八番じゃん
幽遊白書の戸愚呂そのもの
登場当初は圧倒的な強さだったのに後のインフレで所詮B級にされた
ローブシン解禁されてもテツノカイナいる限り出番無さそうやな
パラドックスあれだけ出すなら種族値500ぐらいに抑えとけよ
イバラ「ア〜ホ
ブシンは先制でパオツツミワンパンだし
刺さりも上テラス向きどうあがいてもカイナじゃ無理なのに強い
カイナは先制技とテラス向きのタイプになってから帰れデブwww
あ、レイドに帰れかごめんなさい🙇♀️」
流石未来最強!全てにおいて抜かりなし!!
マジでローブシンは強かったよな
同じ格闘なら、テクニシャンが解禁された後のキノガッサもポイヒと読めなくて強かった
武神ですから
ローブシンのボールから出るところめっちゃ好きだったわ
ドサイドンとかもそうだけどズシーンって重みのある登場が好きだった
無理してSVやるより剣盾で大会やった方がいいかもね
剣盾の方がスムーズに出来そう
マジであの頃のドラゴンとかくとうはヤバかった。流星群受けれるはがね、ガブやブシン受けれるやつ必須だったわ…でも楽しかった…ほぼカジュアル勢だったけど色々育てたな…
ドット絵で動く武神を見て五世代当時のトラウマが蘇ったわ…
当時は趣味パでフリーやってたからこいつが出てくるとほぼ勝てなかった
そもそもローブシンを武神呼びしてる奴が記事内にもコメ欄にも全然いない事に時代の流れを感じるな…
だって武神って呼び方ダサいじゃん
まあ格闘単タイプの限界って感じやろ普通に
数値特性技はいまだにかなり魅力的
BW中期以降はKP(かぶりポイント)は常に上位で1位も珍しくなかったから間違いなくBW環境を代表するポケモン
ではあるんだがラティ、ガッサ、天候パのイメージが強過ぎてずっと平均的に強かっただけの武神はイメージ弱いかもしれない
昔って格闘強かったよなぁ
レンブとかいう力尽くなのに火炎玉持たせるドジっ子
ブシン入れとくとクレセ死ぬほど呼ぶからハッサムでチュインチュインしてパララララがめちゃくちゃ通った
なおめざ炎は勘弁
テツノカイナは道具固定しないと実質特性無しだからな
ブシンは特性3つとも割りと使い勝手良いし差別化は十分できると思う
無振りカイナの素早さ実数値に合わせてsに努力値振って、残りをADにパナしてチョッキ持たせると持ち物無しADカイナより若干特殊耐久上回る程度
先制技の有無とH実数値の低さからドレパンの回復量が多い利点はあるが数値上の差はかなり大きいな
逆に今はハリテヤマ全盛期なことに当時の民からは考えられない
懐かしいなぁ
砂パに強いのは勿論、異常玉持てばガッサにも強気に行けるのが良かった
そしてカイナの種族値が武神の完全上位互換なことに驚愕してる
マニュと事案然り、当時でさえ数値インフレと言われてたのにさらに今はインフレしてるとは
BWではバケモンだったなあ
HDビルドでラティの流星群も耐えたし、誰なら倒せるんだというタイマン性能だった
剣盾でも一時期使ってたな
いやこいついないとカビが重すぎて…
ローブシンってハリテヤマの完全上位互換なスペックしているよな
フェアリーが悪いよー
ローブシンの耐久面の数値ってガブリアスの下位互換なんだよな 505族としては頑張ってるけど
四災環境の今SVに居たらドレマッパで採用率ハリテヤマ程度にはなれそう
過去に開催された「シンプルシンフォニー」のような
単タイプ限定大会だとまだまだ戦える感じがする
ドレインパンチやマッハパンチ、冷凍パンチのおかげで
ジャローダやオノノクス、ギギギアル、オニゴーリ等の
人気の単タイプ連中にはかなり有利に立ち回れる
鋼と飛行入れるとこからpt編成始めてた
こんな懐かしいスレ…
5世代懐かしいな
GSルールで一般ポケモン使用率トップがユキノオーだった時代w
流星群打った後のラティオス起点にして積んだり中々狂ってたな5世代は
ジュエルあるから超火力なはずなのに平然と受けてくるポリ2とクレセリアの異常さよ
第五世代初期はカイリキーの劣化いわれてたんだよな…
ラティオスとかゴウカザルとかも強かったのにな
受けループ使ってたらこいつクソうざい
ビルドドレパンマッパ叩き落とすで完成されてたから3色パンチ来る前から使われてたよな
叩きじゃなくてしっぺ返しな
当時の叩き落とすはゴミ技
たまに根性空元気とか無理やり不一致ながら火力ゴリ押し型も
普通に居ましたね。当時は格闘で耐久型というのが中々浸透しなかったのかもです。
4世代は格闘はインファイトとかで耐久削りながら高火力出すスタイルだったので
でも流石に3色パンチはやり過ぎで、3色パンチ無い頃ならどうしても倒す事が出来ないポケモンがいくつかいましたが、3色パンチ手にしてから型次第ではどのポケモンも返り討ちに出来る可能性が出てしまいました
SVでもたまにビルドレイルカマンとかみかけるしマインドは継承されてる
カイナと比較されてるけど種族値が多少上位互換になってようがマッパの有無で大分違うと思うんだが
これぞまさしくテツノブシン
どんな環境でも強いポケモンなんて
ハバカミサフゴミミカスパオディンルーランドポリ2くらいだろ
メガガルーラには勝てると思ったんだがなぁ…
最終的にゴツメ撒いてマッパしてた記憶しかないわ
ケンタロス、フーディン、サンダースが強かった時代知らんだろ
バンドリュを一匹で見れるから重宝してた
ビルドレインでごっそり削りつつ回復すると気持ちよかった
ガブリアス、ローブシン、バンギラス、メタグロス、ウルガモスが強くてフェアリーがドラゴン格闘悪虫に相性有利になったと言うのに
メガガンガー、ミミカス、ザシアン、ドラパルト、サーフゴー、ハバタクカミといった強すぎるフェアリーゴーストが環境で猛威を振るってるのに
なんでゲーフリはフェアリーゴーストにガン有利な新タイプ作らないんだろうな
フェアリーはともかく悪、ゴースト、飛行辺りがメジャーなポケモンに限って通り良いのも何とかして欲しいと剣盾の時思った。
鋼の耐性ナーフ痛すぎる
BW発売の3ヶ月後くらいにはHDビルドレをテンプレ型としてこいつを要注意枠に入れたい勢力と拒否したい勢力でシメジwikiが荒れてた記憶
上にも書いてる奴がいる通りカイリキーの完全劣化のネタ扱いで却下されてたけど(カイリキーはドレパン覚えない)
それ覚えてますわ
当時はカイリキーと違い3色パンチなかったから、カイリキーより弱いいう風潮がありましたが、ドレパン、マッハ、種族値バランス考えてもローブシンの方が脅威に思ってました!
まぁ格闘ポケモンで耐久系という概念が中々浸透しなかったのもありますが。
4世代までは格闘はインファイトとかで耐久削りながら火力出していくイメージでしたので
ローブシン…っと言うかドテッコツ系列はアニポケだと手持ちアイテムとられて雑魚化しまくってて
まともに勝てた試しがないよな
ドテッコツのリージョンフォームが書道パフォーマンスだったらなぁ
カイリキーは必中技になるから命中不安定技の高威力技打てるからね、あの外さない安定感は確かに便利だった。
フェアリータイプがない時代の話されても
それ言ったら悪がいなかった時代のエスパー全般最強だったし
結局何が言いたいのか分からなくなった
バンギガブラティハッサムブシンセンタッキーすこ
こいつ含め当時格闘やドラゴン全盛期だからフェアリーとか飛行強化とかで徹頭徹尾格闘タイプやドラゴンタイプの地位落としたのに何で今猛威振るっってるフェアリーとゴーストに対しては何にもしないのはマジで意味わからん…
あの世代はフェアリータイプなかったからなあ、3DSならミミッキュとかトゲキッス(フェアリー)が猛威を振るう環境だったから…Switchの剣盾からはザシアンとかダイジェットとか逆風だった、第五世代は本当に格闘タイプ暴れやすかったと思う
少なくても第5世代当時の最強格闘タイプの一角
H105・A140・S45という鈍足アタッカーだけど、特性根性or力ずくor鉄の拳という脳筋アタッカー
根性+ビルドアップからのドレパンは普通に凶悪
ただ、強すぎた結果フェアリータイプに狩られる宿命となった(そして第6世代発表前当時耐久型アタッカーとして暴れそうと話題になったゴロンダも・・・・・)
ズキンの脱皮ビルドレなんかも強かったな
当時悪格闘で広範囲に等倍以上とれたし特防も高いからルカリオの気合球でも落とせないという
まあ弱点がその大暴れしてる武神なんだけど
そして妖4倍でお亡くなりになった
一回だけコンボがハマって。
壁+ビルド1+麻痺(根性)の状態でメガクチートのじゃれつく受けて、
弱保発動からのドレパン・マッパ無双が完全体感あって気持ち良かった。
6世代ではフェアリーが抑止力としての仕事をしてなかったからギリ生き残っていた
減った要因はフェアリーではなくアローだろう
7世代でアローは消えたがフェアリーに化け物が大量投入されたため本格的に逆風
6世代ローブシンが減ったのは中期のoras以降のイメージ。特にメガボーマンダの登場はローブシンには痛かったですね
6世代前半も確かに5世代よりは減ったけど、それでも普通に見かけましたが、oras以降はガチで見なくなりました
6世代前半はファイアローは確かにキツイ要因では有りましたが、それ以外に使用率高いポケモンに格闘技が全然通らなくなって、ドレパン回復や最後っ屁のドレパンのダメージ減ったのは痛かったですね
アロー、メガゲン、メガガル、ガルド、マリルリ、メガサナ、メガバナ(ORASでメガヤドランとかメガマンダとか更に増えたし)とか格闘全般だけど、そもそもローブシンがそんなに有利取れるポケモン居無さすぎてSの低さとローブシンの脳筋っぷりが結果的にデメリットに働いた感ある。
タスキ込とはいえキノガッサはテクニで頑張ってたしなあ……
5世代は格闘枠必須だったような
どのパーティでもガッサかブシンのどちらかが大体いた
ラッキーバンギポリ2あたりが強かったからね
種族値だけ見ればって、分かってる奴が比較してるからいいけど元太は技が貧弱で根性もないし電気が一長一短になるから大分違うと思うぞ
つーかマッパ無いのはかなりデカい
マッパ覚えるという事実だけで相手不利対面からの蜻蛉系の牽制とかも出来るし
ダゲキですらそこそこ強かった時代
格闘が付いてるってだけで長所扱いな格闘全盛期における格闘タイプの頂点
XY時点ではまだまだ強ポケだったよ
暴れてたのがBW2以降とかよくそんなエアプで語れるなぁ
BW初期に流行ったバンドリの回答として割と早いうちから採用率高かったろ
カイリキーの劣化なんて言われてたのはほんと初期の初期ですぐその評価は覆った
三色パンチが来たから覚醒した訳ではない
むしろ元々ヤバいのに三色パンチなんて渡すのやめろという阿鼻叫喚な空気だった
ブシンって一瞬だけ流行ってすぐ消えた並び無かったっけ。クレセブシンだっけ?
ローブシンについて
マッハパンチが習得できるなら
バレットパンチを与えてもおかしくはないだろ
ローブシンみたいなポケモンが活躍できる環境じゃないとつまらない。
インフレして準伝説とかあからさまに強いポケモンだけで対戦しても面白くない
BW中期は流行ってなかったぞ
三色パンチ追加のBW2で遂に爆発した
カイリキーの劣化扱いだったのは本当に初期中の初期
ブルンゲルがゴミ扱いでヒヒダルマやシビルドンが使われてた時期の話
そこから徐々に根性ヤバい、マッパヤバい、ビルドレヤバいと暴かれていった
中期ごろにはもう強ポケ扱いだったんじゃないかな
というか、いまだ現役の格闘タイプってルカリオくらいしかいないよね
それと思い出したことあったけど、第5世代って格闘と虫タイプが最強クラスだった気がするよね
虫タイプはウルモガスやペンドラーってハイスペックやイワパレスという殻を破るアタッカーに、地面タイプ相手でも強気にいられるデンチュラとか、特殊通信交換で獲得できる重戦車のシュバルゴと(第6世代以降の強化で先制攻撃に磨きがかかる)アギルダーって化け物がそろっていたよね
格闘タイプもローブシンのほかに序盤で捕まえるにしては破格のダゲキ、S105からA125で飛膝蹴りを繰り出すコジョンド、(第5世代当時4倍弱点がなかったこともあって)打たれ強いズルズキンと強すぎるからね