スポンサーリンク
16:キュレム@ハスボーじょうろ 投稿日:2017/05/29 11:29:19 ID:yfBWig6Y
今思うとナックラーからビブラーバへの変化も違和感ある

25:ゴニョニョ@バコウのみ投稿日:2017/05/29 11:54:56 ID:i7OWe0kM
>>16
あいつはカゲロウがモチーフなんだけれどそのカゲロウは全く違う生き物が2目いてその両方の特徴を取ってるからややこしいんだよ
アリジゴクのナックラーと
ウスバカゲロウのフライゴンはそれぞれモチーフがわかりやすい
しかしウスバカゲロウはアミメカゲロウ目の昆虫であり完全変態の生き物、つまりは蛹があるはず
しかしサナギに当たるはずの中間進化はこれまたカゲロウモチーフ
これが混乱を招いてるんだけどカゲロウ目のカゲロウは短命な生き物で精霊や妖精のモチーフになりやすく、不完全変態の亜種の亜変態の生き物なんだ
亜変態と言うのは幼虫→亜成虫→成虫と、”飛べない上に体が弱い成虫そのもの”の亜成虫を変化の過程に入れる生き物で、カゲロウ目のみが持つ特徴
これらアミメカゲロウ目とカゲロウ目と言う二つのカゲロウの特徴を両方備えたのがフライゴン1族ってわけ
ウスバカゲロウ
カゲロウ
あいつはカゲロウがモチーフなんだけれどそのカゲロウは全く違う生き物が2目いてその両方の特徴を取ってるからややこしいんだよ
アリジゴクのナックラーと


しかしサナギに当たるはずの中間進化はこれまたカゲロウモチーフ

これが混乱を招いてるんだけどカゲロウ目のカゲロウは短命な生き物で精霊や妖精のモチーフになりやすく、不完全変態の亜種の亜変態の生き物なんだ
亜変態と言うのは幼虫→亜成虫→成虫と、”飛べない上に体が弱い成虫そのもの”の亜成虫を変化の過程に入れる生き物で、カゲロウ目のみが持つ特徴
これらアミメカゲロウ目とカゲロウ目と言う二つのカゲロウの特徴を両方備えたのがフライゴン1族ってわけ
ウスバカゲロウ

ウスバカゲロウ(薄翅蜉蝣)はアミメカゲロウ目(脈翅目)ウスバカゲロウ科 の昆虫の総称、またはその一種ウスバカゲロウを指す。
ウスバカゲロウ科は「カゲロウ」という名が付けられているがカゲロウ目とは縁遠い昆虫である。ただし、一般的に区別はあまり気にされていない。いわゆる「アリジゴク」の成虫の名として有名であるが、本科全ての種の幼虫がアリジゴクを経ているわけではない。
引用元
ウスバカゲロウ科は「カゲロウ」という名が付けられているがカゲロウ目とは縁遠い昆虫である。ただし、一般的に区別はあまり気にされていない。いわゆる「アリジゴク」の成虫の名として有名であるが、本科全ての種の幼虫がアリジゴクを経ているわけではない。
引用元
カゲロウ

カゲロウ(蜉蝣)とは、節足動物門・昆虫綱・カゲロウ目(蜉蝣目)に属する昆虫の総称。昆虫の中で最初に翅を獲得したグループの一つであると考えられている。幼虫はすべて水生。不完全変態であるが、幼虫→亜成虫→成虫という半変態と呼ばれる特殊な変態をし、成虫は軟弱で長い尾をもち、寿命が短い。
引用元
>変態とは、動物の正常な生育過程において形態を変えることを表す。
引用元
40:チルタリス@イアのみ投稿日:2017/05/29 16:13:09 ID:D.AyIQ4o
>>25
虫取り少年どころか専門家か
虫取り少年どころか専門家か

44:ネイティオ@きんのたま投稿日:2017/05/29 21:22:36 ID:PB0GRWyA
>>25
はじめて聞いた
なんかすごいな
はじめて聞いた
なんかすごいな
47:ビクティニ@エレベータのキー 投稿日:2017/05/29 21:24:38 ID:HY7CZaWs
>>44
でも今迄聞いたビブラーバの説明で一番納得行ったわ
でも今迄聞いたビブラーバの説明で一番納得行ったわ
スポンサーリンク
43:ダンゴロ@けむりだま投稿日:2017/05/29 21:22:27 ID:0MXxXnHA
ナックラーの進化は割と好き
ただビブラーバがドラゴンなのは謎
ただビブラーバがドラゴンなのは謎
30:ドッコラー@いかずちプレート投稿日:2017/05/29 15:19:34 ID:0UAtCagg
何言ってるか全く分からんがお前が昆虫博士ってのは分かった
31:ペロリーム@コインケース投稿日:2017/05/29 15:27:37 ID:QpF8XCFk
>>30
「メラルバ→ウルガモスは蛹がないから蝶・蛾以外にトンボもモチーフ」って言ってるようなもん
「メラルバ→ウルガモスは蛹がないから蝶・蛾以外にトンボもモチーフ」って言ってるようなもん
33:ムシャーナ@くろおび投稿日:2017/05/29 15:30:54 ID:0UAtCagg
>>31
つまりビブラーバは亜成虫のカゲロウの部分ってことね
ありじごく→亜成虫カゲロウ→成虫ウスバカゲロウってモチーフなのね
わっかりにく
つまりビブラーバは亜成虫のカゲロウの部分ってことね
ありじごく→亜成虫カゲロウ→成虫ウスバカゲロウってモチーフなのね
わっかりにく
34:ハーデリア@きあいのハチマキ投稿日:2017/05/29 15:37:40 ID:QpF8XCFk
>>33
せいれいポケモンのせいれいは多分蜻蛉目(せいれいもく、トンボ目のこと)のことでトンボは英語でドラゴンフライだから、
フライゴン一族のモチーフはカゲロウ+ウスバカゲロウ+トンボ+ドラゴンだと思われる
ややっこし
せいれいポケモンのせいれいは多分蜻蛉目(せいれいもく、トンボ目のこと)のことでトンボは英語でドラゴンフライだから、
フライゴン一族のモチーフはカゲロウ+ウスバカゲロウ+トンボ+ドラゴンだと思われる
ややっこし
35:デンジュモク@ものしりメガネ投稿日:2017/05/29 15:48:31 ID:0UAtCagg
>>34
ファーーーーーーwwwwwwwwこんなん初見で気付くやつおらんやろ
ファーーーーーーwwwwwwwwこんなん初見で気付くやつおらんやろ
45:デンチュラ@シーヤのみ投稿日:2017/05/29 21:23:24 ID:Pfh1zowY
>>34
ついでにいうとカイロスは元々蟻地獄だったらしい
ついでにいうとカイロスは元々蟻地獄だったらしい

48:ヤトウモリ@まんぷくおこう投稿日:2017/05/29 21:25:30 ID:OlOk3GIs
精霊と蜻蛉
ドラゴンフライとフライゴン
センス極振りすぎんよ
ドラゴンフライとフライゴン
センス極振りすぎんよ
56:ピクシー@ファイトメモリ投稿日:2017/05/29 23:03:54 ID:QpF8XCFk
>>48
さらに浮遊と蜉蝣(カゲロウ・ふゆう)ときた
さらに浮遊と蜉蝣(カゲロウ・ふゆう)ときた
63:マンムー@かいふくのくすり投稿日:2017/05/29 23:13:03 ID:HY7CZaWs
SNS共有:記事タイトルとURLをコピーする
注目記事!
カテゴリ「ゲーム」の最新記事
人気記事(10日集計)
コメント(→コメント投稿)
けろうんこ
やるじゃん
2げと
あとイマサラタウン過ぎ
せいれいポケモンとかウスバカゲロウとか元ネタ知らんかったアホおりゅ?
めっちゃ早口でいってそう
まるで虫博士だな
これで堂々と虫統一パにフライゴンを入れれるな!
ペンドラー系に蛹があったり
ウルガモス系やモルフォン系に蛹がなかったり
ゲーフリの蛹に対する認識が曖昧なだけで考えすぎなような気もするけど
面白いね
ぽけりんらしくなくていい
もっとこういう記事増やして
※3
記事の本質と違うところでどやってて草
ガブリアスはオワコン気味になってるから同じタイプのフライゴンが上に立つと思う
フリャ
設定濃く詰め込み過ぎやろ
でも面白い
説明聞いても意味不
つかどーっでもいいわ!
フライゴンなんてオワぽこもんなんだからよぉ?
衒学ニキきっもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
学術じゃね?大学生かなぁ
蟻地獄が幼虫って初めて知ったわ
クワガタ的な何かだと思ってた
ふーん
ガブリアスで良くね?w
亜成虫のくだりは初めてしったわ
ええ…こんなんずっと言われてたやろ
虫の画像載せるなら虫注意って入れてくれ…
前々から言われてたろ
薄馬鹿下郎多すぎ
おは獄原ゴン太
だからその弱さも設定の内だと申すのか!?
こんちゅうマニアっていう一般トレーナーいましたよね
ふっ‼今まで知らなかったぜ‼デデーン‼
カゲロウとウスバカゲロウは知ってたけど亜成虫っていう形態の存在は知らなかった
偶然そうなっただけかもしれんけどこういう考察いいなあ
※20
※13
衒学なんて初めて聞いた
調べたら発言者のために存在する言葉で草
所々こじつけ感ある
なんだこのオタク…急に早口になったぞ…
ヨーロッパのドナウ川?に生息するカゲロウは大型で、本当に羽のはえた小人のように見える。そこからEUではニンフ(妖精)のイメージがついた。
カゲロウの幼虫は川に住むカワムシで、発生時期になると、夕方から夜に一斉に脱皮し亜成体となって水面から飛びたつ。
その後近くの木などまで飛んできて止まると陸上でもう一度脱皮し成体になり、繁殖する。
従って亜成体は水面から陸上へ脱する期間で、実際には非常に短い。
私はそれを知ってたから、Lv35-44と比べてかなり期間の長いビブラーバは亜成体モチーフではないと長く勝手に思いこんでた。
まるでカゲロウ博士だな
マジでイマサラタウンだからな
まとめ民のアホっぷりが分かるわ
https://pokemonbbs.com/sp/poke/read.cgi?no=60757
オオヒラタシデムシとかもこれの仲間?
因みに、ミノガやフユシャクなどのガの成虫は、オスとメスで姿が全く異なり、
オスは普通のガと変わらぬ姿をしているが、メスはまるでイモムシのような姿で羽がなく飛べない。
ミノガの場合、オスは成虫になるとミノを脱出し飛び出すが、メスは飛べないため羽化後も一生ミノの中でも暮らす。
メスはミノからフェロモンを出して
オスを誘い、これに誘われたオスがメスのミノへ飛んでいき繁殖する形態をとる。
ミノムッチのオスは飛行タイプのガに、メスは相変わらずのミノムシに進化するのはこれに由来する。
別に違和感ないけど
虫地面→虫飛行→虫ドラゴンに進化してほしかった
※34
解説乙
まるで昆虫博士だな
オオヒラタシデムシはシデムシなので肉食甲虫の仲間。カゲロウとは全く異なる。
幼虫の形がダンゴムシのような黒ワラジ型なので、オサムシやゴミムシに近いと思われる。ポケモンだとカブルモ(マイマイカブリ系)が一番近い。
因みに、水生昆虫のゲンゴロウもカワラゴミムシから分離したオサムシに近い仲間。
SMで水虫タイプが増えたけど、ゲンゴロウのポケモンもみたい。
この程度昆虫図鑑一度でも読んでたら刹那で理解できるレベルだな
下らん
蜻蛉ポケモンを精霊ポケモンだと思ってるヤツは結構いると思う
図鑑説明文の砂漠の精霊の件で
昆虫の大先生だな
じめんフェアリーメガフライゴンはよ
38カブルモは、マイマイカブリをベースにカブトムシを掛けたポケモン。
オサムシ科のマイマイカブリや北海道のオオルリオサムシはカタツムリを主食とし、カタツムリを食べないと栄養不足で繁殖できず、また幼虫はカタツムリしか食べない。
さらにカブルモの生息地が、BWとXYで水辺の湿地で統一されているのは、アカガネオサムシやマークオサムシなど湿地に適応したオサムシ類のイメージも採用されているため。
従ってチョボマキも単なるカタツムリでなく、タニシのような湿地性巻き貝のイメージが含まれる。
アミメカゲロウ目(完全変態)とカゲロウ目(半変態)が別種なんて初めて知ったわ
※3
話理解できてなさそう
ウスバカゲロウモチーフ←イマサラタウン
亜成虫の過程がある←初耳
お、おっぱげた
で?こんなの調べてもフライゴンがつよくなるわけじゃないのに
※12
始まってすらいない定期
今更
フライゴン系統は3つの形態が違う姿をしてて良いよね
好きなポケモンだけどモチーフはちゃんと理解してなかったよ
ありがとう
同じようなスレなかたけ?
こんな凝った設定だったのか
さぞ強いポケモンなんだろうなあ
ちょっとナルトス民多くない?
随分勉強したな…
まるで虫博士だ
図鑑説明からボーマンダはフライゴンのがしっくりくるし
フライゴンもボーッてなってる頭とサラマンダーから連想したような細い体型は赤色にしたらボーマンダのがしっくりくるはず。
こいつらってバタフリーモルフォンと同じような作られ方してね?
蛹形態が無いぐらいで気にしすぎだろ
ビブラーバまでがカゲロウでフライゴンはオリジナルでいいだろ
今回のはカゲロウの亜成虫って要素の考察がおもしろいのであって、ウスバカゲロウとか今さらとか言ってドヤ顔してるやつ逆に恥ずかしいで
こういう考察おもしろいからまたまとめて欲しい
それ含めて今更だから
フライゴンなんてもう10年以上前のモンスターだぞ
ヘラクロス「蛹無いとか普通じゃね?」
ぱっと見ウスバカヤロウに見えた
こんなにして完成させたデザインだったらメガなんて追加できるはずもないな
トゲアリトゲナシトゲトゲと同じくらい衝撃を受けた
フライゴン好きになってしまった
ここまで完璧に設定組んでるんじゃふゆう外せないな…
もうメガはドラゴン外してフェアリー地面にするしかないわ
確かに今更かもな
考察してるブログも一つだけあった
https://ameblo.jp/ekahanten/entry-10478579908.html
えぇ…そんな凝った設定の元作ったんなら色んな場面での扱い雑すぎませんかな…。
こういうガチな知識層は勉強になるから
スコ!!
カゲロウ目とウスバカゲロウ目が全く異なる種であることは初耳だった
あとカブルモがマイマイカブリってのも初耳
そんなんみんな知ってるだろ。お前ら今知ったのかよ
ナックラーはアリジゴクなんだろうけど、フライゴンはクサカゲロウがモデルだと思う。
カラーリングとかそのまんまだし。
フェアリータイプはつかないということが判明した
誰も凝った設定なんて言ってなくないか?
二種類いるカゲロウのデザインが混同されてる
って説明だけで、それが何か意味を持ってるわけでもないし
名前のことと浮遊のことはイマサラタウンだよね?
虫に自信ニキ現れてて草
すげえ面白い
フライゴンの考案者めっちゃ自信あったろうに
こんな考え込まれたポケモンがネタキャラ化する悲しい世界
フライゴンがメガシンカ無いのも
薄馬鹿下郎だからやな!!
消防のときナックラーからビブラーバに進化したとき育てるの止めようかと思ったな、そう言えば
これは有能
めっちゃ早口で言ってそう!!!!って嬉々として言ってそう
今さらにも程があるだろ
※73
な、、なにを言っているんだお前
コメント欄に捻くれ者大杉なのが残念だな
こんなに凝られた設定のポケモンが弱いわけないんだフリャ
最後まで読んでないが当初ナックラー→フライゴンの2進化予定だったけど変化しすぎて違和感あるから間に一個入れただけなんじゃないか?
普通ならビブラーバはむしじめんタイプになるだろ
ウスラバカゲロ?(難視)
それはそうと
まるで虫博士だな
これが言いたかっただけ
あく地面フェアリーにメガシンカよろ
スレタイがうんこくさいので修正してください
※86
こんな奴に初めての三タイプ複合はもったいないだろ
虫タイプよこせ
見た目良くて設定凝ってるのにガブリアスと言う存在が…
悲しみ背負いすぎててホント可哀想になって来るわ
ルビサファ発売直後のスレでもまとめたの?
※84
もしそうなら元ネタのウスバカゲロウが蛹になるように
普通にサナギラスやコモルーみたいな蛹風のポケモンにすればいい
そうしなかったのはカゲロウもモチーフにしてるからだろう
カゲロウ=ニンフは”せいれい”だし
うすらばかけろ
勉強になったけど、多分そこまで考えてないだろうな…
フライゴンのモデルとかは知ってたけどここまでは知らんかった
勉強になるわ
10年前のダイパ時代にも見たぞ、この話題
やっぱメガシンカではフェアリーで
イマサライマサラいう奴はこんな細かい設定まで分かってて言ってるのか?カゲロウモチーフは誰でも知ってるから
カゲロウの生態なかなか興味深いな
ここまで凝ったポケモンを相棒にしてるやつに「何故か俺とフライゴンには使えないんでな」とガブリアスナイトを渡されるイベントがあるらしい
デザインが完成してるからとかそれっぽい言い訳してるんじゃねーよ
悪意の塊
こんな凝った設定のポケモン作ったのにゲーフリは自らの手で悪乗りネタキャラ扱いしてしまったのな
今のゲーフリバーカ
わかるけど、読みにくい文章だな。
亜成虫なんて形態があるんだな 知らなかった
成虫のウスバカゲロウは口が退化し物を食べる事すら出来ない貧弱さ
飛ぶ姿もとてもトンボとは似つかないほど弱々しくゆらゆらと今にも墜落しそうに飛ぶというもの
フライゴンの色々ネタにされるような性能の足りてなさは元ネタ的に当然かもしれない
何を今更
※88
多分あく=早くというネット用語での意味だと思うゾ
ガブリアスがsageの話題とフライゴンageの話題になると元気になるよね
もしかしてフライゴンなん?
テッポウオからのオクタンの最強の布陣。
※102
ウスバカゲロウとカゲロウを勘違いしている
ウスバカゲロウは別に成体でも食事が出来る
カゲロウは食事は出来ない
ウスバカゲロウはアミメカゲロウ目でカゲロウはカゲロウ目だと言われているではないか……
※107
ウスバカゲロウの口も使われるのは精々水分補給くらいだろ?
と思って調べなおしたら近年の研究で消化器から普通に餌が出て来て、ウスバカゲロウの成虫が死ぬまで餌を食べないという定説は覆されたらしいな
勿論別にカゲロウと混同したわけではないが申し訳ない
他人から借りた知識をひけらかしてるだけで博士とかバカが勘違いするからやめなさい
キッズ「イマサラタウン!イマサラタウン!イマサラタウン!イマサ」
※40
精霊と蜻蛉もかけてあるだろ
図鑑にわざわざ「砂漠の精霊」って表記するくらいだ
2タイプ縛りがなければ虫・地面・ドラゴン・飛行・フェアリーの5タイプくらい持ってそうだよなフライゴン
寿命が短いって点も似てるな
※109
お前それいっつも言ってんな
知能も知識もない癖に嫉妬心だけは一丁前だな
CRECが完璧にできている
1 C:Conclusion 結論・結果・主張点を話す
↓
2 R:Reason 理由・根拠を提示
↓
3 E:Evidence 論拠を分かりやすく説明・実証
↓
4 C:Conclusion 結論・主張点で結ぶ
これが本当のロジカルシンキングってことだ
わしはカゲロウってすぐに分かった
カブルモのツノってオサ虫の顎の形に似てるよね
アギルダーのモデルがわからない
カゲロウもマイマイカブリもどっちもモデルになっているのは知ってたけど
※117
殻を被ったマイマイカブリと言う概念そのものがモチーフ。
見た目まんまだとマヌケになるから概念だけマイマイカブリで見た目はかっこよくポケモン風にした。
BWの担当はセンスあるわ。
アギルダーの説明を忘れてた。
アギルダーは殻を取られたカタツムリっていう若干グロイ概念をポケモンにした物。
だから見た目で一致する虫とかがいない訳。
むしドラゴンかフェアリードラゴンかむしフェアリーにしろ
虫博士じゃあないよ!
普通に姿が似てる昆虫同士のトンボ(英名ドラゴンフライ、蜻蛉ポケモン)とウスバカゲロウ(幼虫がアリ地獄)両方をモチーフにしてるってわかる
トカゲ体型のフライゴンはともかく完全に虫のビブラーバはドラゴンタイプには見えないけど
※114
この虫博士は多分大学生やろなぁ
調べたさ・・・
ガブリアスを倒す為にな
今年はカゲロウが多かったな
夕方帰宅途中に顔に向かってきて鼻や目に入って辛かったわ
そういや川釣りの擬餌針もカゲロウをモチーフにすることが多いんだっけ
精霊ならフェアリーに変更で
※25
※35
ほんとそれ
ビブラーバの地面持ちについてはこのカゲロウ目の亜成虫の下りで少々納得したが、だからこそビブラーバのドラゴン持ちに違和感しか感じない
※20
正直好き
勉強になります!!
なお強さ
見た目だけでいくと
ナックラー →ビブラーバここまでがウスバカゲロウ
フライゴンはカゲロウ
っぽいんだが、博識ニキはフライゴンのモチーフはウスバカゲロウと言っている。そこが腑に落ちない。亜成虫の下りも読んだしウスバカゲロウとカゲロウがミックスとされて一族を成してるのはわかったんだけど
亜成虫って初めて知ったわ
こういうの面白いからどんどんまとめて欲しい
コメント欄民度ひくすぎんよ
わざわざ記事に来て「で?w」ってバカか
※119
つまりアギルダーは死んでるのか…
※134
◯んでないよ
ポケモン図鑑にも書かれているしよく見ると分かると思うが布みたいなモノで全身を覆っているから乾燥するスピードはある程度抑えられている
まぁそれでも雨が降りやすい湿地帯じゃないと生きられない身体だと思うが…
※134
◯んでないよ
ポケモン図鑑にも書かれているしよく見ると分かると思うが布みたいなモノで全身を覆っているから乾燥するスピードはある程度抑えられている
まぁそれでも雨が降りやすい湿地帯じゃないと生きられない身体だと思うが…