スポンサーリンク
1:レックウザ@ほのおのジュエル投稿日:2018/10/28 11:58:34 ID:tTEQl47s
タイトル通りです。
初代ポケモン(赤緑を中心に時々、青、ピカチュウバージョンに触れる程度)のストーリー攻略という点でポケモン151匹を評価していきます。
氷・エスパー最強の時代と言われてますが、それはごく一部で行われていた対戦環境においてのこと。ストーリー攻略では冷遇されていたと言われている炎、格闘もそこそこ活躍してくれる(大活躍ではないにしろ)ので、それを踏まえて説明していきます。
ちなみに初代ポケモンのクリア回数は20回あるかないかくらい。使ったことのないポケモンもいるので評価には偏りがあります。
その点を留意して読んでください。
始めます。
初代ポケモン(赤緑を中心に時々、青、ピカチュウバージョンに触れる程度)のストーリー攻略という点でポケモン151匹を評価していきます。
氷・エスパー最強の時代と言われてますが、それはごく一部で行われていた対戦環境においてのこと。ストーリー攻略では冷遇されていたと言われている炎、格闘もそこそこ活躍してくれる(大活躍ではないにしろ)ので、それを踏まえて説明していきます。
ちなみに初代ポケモンのクリア回数は20回あるかないかくらい。使ったことのないポケモンもいるので評価には偏りがあります。
その点を留意して読んでください。
始めます。
2:クチート@ダウジングマシン投稿日:2018/10/28 11:59:18 ID:tTEQl47s
1 フシギダネ
御三家。序盤からタイプで相性のいい相手が多く、タケシ、カスミ突破の難易度を大きく下げてくれる。バッチ2個獲得する頃には進化する。不満点はつるのムチを覚えるレベルがやや遅いことくらい。初代ではビードルのどくばりが4倍弱点になるが、そもそもの威力が低いので毒状態にならないメリットの方が大きい気がする。
ヘラクロスの餌。
2 フシギソウ
つぼみガエル。レベル30で急所確定技はっぱカッターを覚えるのが頼もしい。が、マチス突破後はジム戦での相性不利で活躍は見込めない。それでも道中のトレーナー相手には困らない。炎、エスパー、飛行タイプがやや少ない関係上、はっぱカッターごり押しが可能となる。
3 フシギバナ
進化が他の御三家より早い。ポケスタで目が充血するのが怖い。はっぱカッター以外のめぼしい技はねむりごなくらいだが、習得レベルが55なのでほぼ使わない。やどりぎのタネ、はっぱカッター、どくのこな、のしかかり(技マシン)で技が完結してる。いあいぎりを覚えさせてしまい、「何やこのクソ技!」と最後まで後悔し続けるのはよくあること。

ヘラクロスの餌。
2 フシギソウ

3 フシギバナ

3:キングドラ@ダウジングマシン投稿日:2018/10/28 12:00:37 ID:tTEQl47s
4 ヒトカゲ
御三家。
しっぽの炎が消えると死ぬらしい。
今やポケモン界の顔であるリザードンの進化前。だがストーリーにおいてのヒトカゲ選択は修羅の道を歩むことと同義。トキワのもりをひのこでサクサク抜けていくと待っているのは岩ポッポさんことイワーク。とくぼうは低いのでレベルを上げればひのこでごり押しできるがカスミは無理ゲー。
ポジれる要素がないままリザードへと進化する。
5 リザード
「いかり」というとても強そうな技と「きりさく」というチート技を覚える子。いかりのゴミのような威力に絶望し、きりさくの超性能に歓喜した人は多いはず。技マシンによってあなをほるやメガトンパンチ、じごくぐるまなどを覚えるために技は多彩。中盤のジムの相性はいいが、道中の水タイプ、岩タイプはやはり苦手。
6 リザードン
大空を羽ばたく火竜。
今やポケモン人気を支えるヒーロー。
飛行タイプが追加されるものの、覚えるのは威力35のつばさでうつのみ。そらをとぶは覚えない。あなをほる、きりさく、かえんほうしゃと高火力の安定技を習得するのは嬉しいところ。ヒトカゲ時代の苦労がようやく報われ、そこそこの速さと火力で活躍できる。

しっぽの炎が消えると死ぬらしい。
今やポケモン界の顔であるリザードンの進化前。だがストーリーにおいてのヒトカゲ選択は修羅の道を歩むことと同義。トキワのもりをひのこでサクサク抜けていくと待っているのは岩ポッポさんことイワーク。とくぼうは低いのでレベルを上げればひのこでごり押しできるがカスミは無理ゲー。
ポジれる要素がないままリザードへと進化する。
5 リザード

6 リザードン

今やポケモン人気を支えるヒーロー。
飛行タイプが追加されるものの、覚えるのは威力35のつばさでうつのみ。そらをとぶは覚えない。あなをほる、きりさく、かえんほうしゃと高火力の安定技を習得するのは嬉しいところ。ヒトカゲ時代の苦労がようやく報われ、そこそこの速さと火力で活躍できる。
4:ミカルゲ@ねらいのまと投稿日:2018/10/28 12:02:01 ID:tTEQl47s
7 ゼニガメ
御三家。アニメではまさかのグラサンヤンキー。すぐに改心した。ストーリーではとても使いやすい子。早期に習得するあわ、みずてっぽう連打で無双できる。お月見山を抜けると技マシンでメガトンパンチも覚える。
8 カメール
後ろから見たら金太郎。わかる人はわかる。正直、言うことがないくらい普通。かみつくとみずてっぽうで等倍、または有利な相手をボコるのが仕事。技の威力がちゃちいのが気になるところ。マチス戦は素直にディグダを連れて行くのがいい。エリカ戦も相性不利なので何らかの対策は必要。
9 カメックス
見た目に反して俊敏なカメ。カメール時代に悩まされていた技威力不足が一気に解消される。なみのり、ふぶき、かいりき(のしかかり)を習得するととても頼もしくなる。氷技さえ覚えさせれば四天王戦まで活躍し続ける。

8 カメール

9 カメックス

5:ワルビアル@アッキのみ投稿日:2018/10/28 12:03:12 ID:tTEQl47s
10 キャタピー
サトシの初体験の相手。
いとをはくは打つ相手がいない。
11 トランセル
「やった! 新しいポケモンゲットだぜ!」と捕まえた子供たちに「ハズレ」という言葉を教えてくれるさなぎポケモンその1。かたくなるしか使えない。たいあたりを習得しているキャタピーから捕まえて育てた方がいい。
12 バタフリー
バイバイバタフリー。
コンパンの進化系だった疑惑のあるポケモン。進化してすぐにねんりきを覚え、続けざまに各種粉系を覚える頼もしいチョウチョ。後半は種族値の低さからお荷物になりがちだが、スピアーに比べればはるかにマシ。

いとをはくは打つ相手がいない。
11 トランセル

12 バタフリー

コンパンの進化系だった疑惑のあるポケモン。進化してすぐにねんりきを覚え、続けざまに各種粉系を覚える頼もしいチョウチョ。後半は種族値の低さからお荷物になりがちだが、スピアーに比べればはるかにマシ。
6:ヒメグマ@のこされたボール投稿日:2018/10/28 12:03:51 ID:tTEQl47s
13 ビードル
キャタピーに比べてやや攻撃的な芋虫。どくけしをうっかり買い忘れて or 拾い損ねて戦闘終了後に手持ちを毒殺されるのはお約束。見た目、性能ともにかなりいやらしいポケモン。
14 コクーン
ハズレ枠その2。
ビードルから育てればタケシのイワークを毒殺させる戦法が取れる。
15 スピアー
真下がガラ空きだ!
ポケスペではとてもカッコいいポケモン。だが、ストーリーでは控えめに言ってゴミ。みだれづきとダブルニードルで何をしろと?
虫ポケモン不遇世代の象徴とも言える存在。

14 コクーン

ビードルから育てればタケシのイワークを毒殺させる戦法が取れる。
15 スピアー

ポケスペではとてもカッコいいポケモン。だが、ストーリーでは控えめに言ってゴミ。みだれづきとダブルニードルで何をしろと?
虫ポケモン不遇世代の象徴とも言える存在。
7:キュウコン@たわわこやし投稿日:2018/10/28 12:05:05 ID:tTEQl47s
16 ポッポ
愛くるしい鳩。
かぜおこしはノーマル技。タイプ一致かぜおこし、でんこうせっかの威力はそこそこ高い。すなかけも役に立たないわけではない。最終進化系にまで育てても「ちょっと物足りないかな?」を維持し続ける性能。
17 ピジョン
ゴールデンブリッジでライバルが初手に出してくる。ドット絵の大きさも相まって「え! やべーのでてきたんだけど!」となりがち。そして種族値とレベルの関係上普通に強い。
手持ちとして育成しているとやはり「んー」と物足りなさを感じる。つばさでうつは威力不足。
18 ピジョット
いつ迎えに来てくれるんだ。サトシ!
ポッポの最終進化系。そらをとぶを覚えさせるとようやくまともに戦えるようになる。だが、やはり「んー」と唸らざるを得ない性能。使えないことはないだけ序盤虫2匹よりは使える。

かぜおこしはノーマル技。タイプ一致かぜおこし、でんこうせっかの威力はそこそこ高い。すなかけも役に立たないわけではない。最終進化系にまで育てても「ちょっと物足りないかな?」を維持し続ける性能。
17 ピジョン

手持ちとして育成しているとやはり「んー」と物足りなさを感じる。つばさでうつは威力不足。
18 ピジョット

ポッポの最終進化系。そらをとぶを覚えさせるとようやくまともに戦えるようになる。だが、やはり「んー」と唸らざるを得ない性能。使えないことはないだけ序盤虫2匹よりは使える。
8:ヤンヤンマ@ドラゴンZ投稿日:2018/10/28 12:05:45 ID:tTEQl47s
19 コラッタ
最序盤のスライムポジションとして誕生したらしいネズミ。ノーマルタイプだけあって技は豊富でタイプ一致技の火力もそこそこ高い。ひっさつまえばがとても強い。
20 ラッタ
お月見山のトラウマ。何の前触れもなしにモブロケット団が繰り出してきて全滅させられる。種族値は物足りないものの、技の器用さから一応活躍は可能。打たれ弱い点と火力がない点だけは注意。

20 ラッタ

9:ドジョッチ@イナズマカセット投稿日:2018/10/28 12:06:53 ID:tTEQl47s
21 オニスズメ
イェーイ! オニスズメ!
元祖悪役。数の力は偉大。
ドリルくちばしの習得がやや遅いので育成で敬遠されがちな子。自力での戦闘が期待できないので育成コストがかかる。捕まえられたオニスズメはアッカさんとの交換で皆流されていく。
22 オニドリル
ちょっと強い悪役。
ドリルくちばしをさっさと覚えんかい。チャンピオンロードの手前の草むらで野生として出てくるが、その頃には育成する気になれない。
ピジョットとどっこいどっこいの性能でドードリオには劣る。

元祖悪役。数の力は偉大。
ドリルくちばしの習得がやや遅いので育成で敬遠されがちな子。自力での戦闘が期待できないので育成コストがかかる。捕まえられたオニスズメはアッカさんとの交換で皆流されていく。
22 オニドリル

ドリルくちばしをさっさと覚えんかい。チャンピオンロードの手前の草むらで野生として出てくるが、その頃には育成する気になれない。
ピジョットとどっこいどっこいの性能でドードリオには劣る。
10:デリバード@ゴッドストーン投稿日:2018/10/28 12:07:38 ID:tTEQl47s
23 アーボ
赤限定。道中のどくばりはやはり凶悪。
チート連続技まきつくを覚えるが、威力が低い上に毒タイプの不遇さも相まってあまり使われない。ムサシの相棒だった。
24 アーボック
ゴースト使いキクコの主力。ゴーストタイプじゃねーじゃん! というツッコミは厳禁です。22レベルという早さで進化するが、早く進化したからといって強いわけではない。一応、専用技へびにらみを習得する。

チート連続技まきつくを覚えるが、威力が低い上に毒タイプの不遇さも相まってあまり使われない。ムサシの相棒だった。
24 アーボック

11:サンド@サイコシード投稿日:2018/10/28 12:08:43 ID:tTEQl47s
25 ピカチュウ
ポケモン界の首頭。ケチャップを舐めていた時期。丸っこかったデザインは徐々にスリムに変容していった。
序盤で貴重なでんきタイプ。それだけで価値がある。打たれ弱いものの素早く、でんきショックで弱点を付きながら戦っていく。
でんきタイプではあるがカスミのスターミーへの有力な対抗策とは言い難い。でんきショック2発でスターミーを倒せることは稀で、逆に相手のバブルこうせんで一撃で落とされる危険性さえある。こだわりがなければさっさと進化させてしまうのが吉。マチスからもらった10万ボルトを覚えさせるのがいい。
26 ライチュウ
アニメでは「ライチュウに進化するとピカチュウの俊敏さが失われる」とたびたび言われているがそんなことはない。全身に筋肉がついて速く、強く、硬くなる。いいことづくめである。唯一、レベル技を覚えなくなってしまうが10万ボルトの技マシンがマチスに貰えるので気にする必要もない。

序盤で貴重なでんきタイプ。それだけで価値がある。打たれ弱いものの素早く、でんきショックで弱点を付きながら戦っていく。
でんきタイプではあるがカスミのスターミーへの有力な対抗策とは言い難い。でんきショック2発でスターミーを倒せることは稀で、逆に相手のバブルこうせんで一撃で落とされる危険性さえある。こだわりがなければさっさと進化させてしまうのが吉。マチスからもらった10万ボルトを覚えさせるのがいい。
26 ライチュウ

12:ギラティナ@さざなみのおこう投稿日:2018/10/28 12:09:42 ID:tTEQl47s
27 サンド
緑限定。
さりげなく17レベルできりさくを覚える地面単ポケモン。ディグダとはまた違った強さがある。技マシンであなをほるも覚えるので早期に技が充実する。
28 サンドパン
可愛いハリネズミ。サンドから種族値があがって強くなる。地味だが使いやすい子。きりさくを覚えるだけで評価は高い。

さりげなく17レベルできりさくを覚える地面単ポケモン。ディグダとはまた違った強さがある。技マシンであなをほるも覚えるので早期に技が充実する。
28 サンドパン

22:メレシー@きかいのぶひん投稿日:2018/10/28 12:43:53 ID:/h.A.cYE
>>12
サンドパンが地味だが使い易いってのはすごく分かる
ディグダが強いせいで陰に隠れがちだけど地面枠はコイツでも十分やっていける
サンドパンが地味だが使い易いってのはすごく分かる
ディグダが強いせいで陰に隠れがちだけど地面枠はコイツでも十分やっていける
13:アーマルド@かくれポン投稿日:2018/10/28 12:10:17 ID:tTEQl47s
29 ニドラン♀
娘の方。
16で進化した後はお月見山でニドクインになれる。超早熟なのが頼もしい。
30 二ドリーナ
この姿でいるメリットがほとんどないので戦力にするなら即進化させるべき。サファリパークで出現する。
31 ニドクイン
女王。
23レベルでのしかかりを習得する。麻痺おまけ付きの優秀な技で最後まで覚えさせておける。技のデパートと呼ばれるだけあって様々な技マシンの使用が可能。毒タイプとしては優遇されている子。

16で進化した後はお月見山でニドクインになれる。超早熟なのが頼もしい。
30 二ドリーナ

31 ニドクイン

23レベルでのしかかりを習得する。麻痺おまけ付きの優秀な技で最後まで覚えさせておける。技のデパートと呼ばれるだけあって様々な技マシンの使用が可能。毒タイプとしては優遇されている子。
14:ワンリキー@あついいわ投稿日:2018/10/28 12:11:12 ID:tTEQl47s
32 ニドラン♂
息子の方。
ピカチュウバージョンではタケシ攻略のにどげり要因となる。
33 ニドリーノ
ニドリーナと同じなので書くことがない。オープニングでゲンガー? と戦っていた。
34 ニドキング
王様。
23レベルで習得するのはあばれる。当時は威力90に抑えられていたとはいえ、序盤としては破格の攻撃種族値からのあばれるは痛烈。たかがあばれる、されどあばれるである。
ニドクインと同じように技のデパート。

ピカチュウバージョンではタケシ攻略のにどげり要因となる。
33 ニドリーノ

34 ニドキング

23レベルで習得するのはあばれる。当時は威力90に抑えられていたとはいえ、序盤としては破格の攻撃種族値からのあばれるは痛烈。たかがあばれる、されどあばれるである。
ニドクインと同じように技のデパート。
15:マダツボミ@バトルレコーダー投稿日:2018/10/28 12:11:44 ID:tTEQl47s
35 ピッピ
ギエピー。
序盤でミニスカートが繰り出してくるが硬く、そしてうたうで眠らされるのが非常にウザい。捕まえてすぐに月の石で進化させることができるのは嬉しいところ。メガトンパンチやバブルこうせんで補強すれば戦力として十分。
36 ピクシー
強くなったギエピー。
HPと特殊がやや高めで素早さ以外は高水準のステータス。強い技マシンを惜しみなく使えばそれだけ活躍してくれる。

序盤でミニスカートが繰り出してくるが硬く、そしてうたうで眠らされるのが非常にウザい。捕まえてすぐに月の石で進化させることができるのは嬉しいところ。メガトンパンチやバブルこうせんで補強すれば戦力として十分。
36 ピクシー

HPと特殊がやや高めで素早さ以外は高水準のステータス。強い技マシンを惜しみなく使えばそれだけ活躍してくれる。
16:ミロカロス@ももいろはなびら投稿日:2018/10/28 12:12:24 ID:tTEQl47s
休憩
見てくれてる人いるのかなコレ
見てくれてる人いるのかなコレ
17:モンメン@アクロママシーン投稿日:2018/10/28 12:16:43 ID:TXhchjF2
今見てるぞ
ニワカ知識じゃないのがすぐにわかる神スレ
ヒトカゲが本当にきついのはカスミ、フシギダネのつるのむちが遅いせいで意外とタケシがきついってのをわかってない人多いからさ
ニワカ知識じゃないのがすぐにわかる神スレ
ヒトカゲが本当にきついのはカスミ、フシギダネのつるのむちが遅いせいで意外とタケシがきついってのをわかってない人多いからさ
18:ベロベルト@アイテムコール投稿日:2018/10/28 12:28:40 ID:AgU.TuUg
アニメやコミックネタも入ってて愛が伝わる
当時はリザードンがそらをとぶ覚えると思ったら覚えないのが不可解でしかたなかったな
ピカ版は覚えるけど
当時はリザードンがそらをとぶ覚えると思ったら覚えないのが不可解でしかたなかったな
ピカ版は覚えるけど
25:マシェード@ひかりのこな投稿日:2018/10/28 13:45:43 ID:tTEQl47s
37 ロコン
緑限定。アニメではタケシが手持ちに入れていた。
ガーディと対になる炎単ポケモンで正直使いやすいとは言えない。35でかえんほうしゃを覚えさせてから進化させると活躍は可能。あなをほるを覚えるのも評価点。
38 キュウコン
ふつくしさに定評のある狐。
世代を経て、特性の登場やゲームシステムの複雑化と共に強化されているが、初代では特徴のない炎タイプ。タイプ自体がそもそも不遇。
最新作では通常、アローラ共に天候変化系の特性を持っている芸達者者。晴れキュウコンはあまり見ないが、環境に合ってないだけでスペックはかなり高いポケモン。

ガーディと対になる炎単ポケモンで正直使いやすいとは言えない。35でかえんほうしゃを覚えさせてから進化させると活躍は可能。あなをほるを覚えるのも評価点。
38 キュウコン

世代を経て、特性の登場やゲームシステムの複雑化と共に強化されているが、初代では特徴のない炎タイプ。タイプ自体がそもそも不遇。
最新作では通常、アローラ共に天候変化系の特性を持っている芸達者者。晴れキュウコンはあまり見ないが、環境に合ってないだけでスペックはかなり高いポケモン。
スポンサーリンク
26:ブースター@きゅうこん投稿日:2018/10/28 13:46:51 ID:tTEQl47s
39 プリン
ピッピと地味に番号が離れている。
初代アイドル枠の片割れ。まさかのスマブラ参戦で現在まで皆勤賞である。アニメではゲリラライブ落書きシンガーとして活躍した。
肝心の本編だが、性能は正直パッとしない。ピクシーよりもHPこそ高いが、そのほかのステータスは勝っている点がなく、耐久もステータスの関係上ほぼ同じ。
40 プクリン
プリンで大体説明した。
もっともノーマルゆえに虫や飛行に比べればはるかにマシなスペック。愛があれば戦える。アニメではサイズ感が掴めていないのか大きくなったり小さくなったりする。最近は設定に忠実でビッグサイズ。
ポケモンダンジョンでは親方として登場したり、ポケモンカード(初代)では「ともだちのわ」を使う強カードであったりと、外伝では優遇されている。

初代アイドル枠の片割れ。まさかのスマブラ参戦で現在まで皆勤賞である。アニメではゲリラライブ落書きシンガーとして活躍した。
肝心の本編だが、性能は正直パッとしない。ピクシーよりもHPこそ高いが、そのほかのステータスは勝っている点がなく、耐久もステータスの関係上ほぼ同じ。
40 プクリン

もっともノーマルゆえに虫や飛行に比べればはるかにマシなスペック。愛があれば戦える。アニメではサイズ感が掴めていないのか大きくなったり小さくなったりする。最近は設定に忠実でビッグサイズ。
ポケモンダンジョンでは親方として登場したり、ポケモンカード(初代)では「ともだちのわ」を使う強カードであったりと、外伝では優遇されている。
27:ロコン@そうこのカギ投稿日:2018/10/28 13:47:38 ID:tTEQl47s
41 ズバット
ストーリー最強の害悪ポケモン。
ロケット団の戦闘員の主力、野生では洞窟で出てくる。ちょうおんぱとあやしいひかりはヘイトを貯める技No. 1。
自身が使う場合の性能としては微妙。打たれ弱い上に威力のある技を覚えてくれない。
42 ゴルバット
大きくなったズバット。
ドット絵の気持ち悪さに定評がある。
種族値はともかく技の威力の低さが深刻な問題。毒・飛行のせいで、ろくな攻撃技を覚えない。2世代ではクロバットに進化してステータスを底上げしつつ、そらをとぶを覚えてくれるようになる。タケシの手持ちにいたことを覚えている人どれくらいいるだろうか。

ロケット団の戦闘員の主力、野生では洞窟で出てくる。ちょうおんぱとあやしいひかりはヘイトを貯める技No. 1。
自身が使う場合の性能としては微妙。打たれ弱い上に威力のある技を覚えてくれない。
42 ゴルバット

ドット絵の気持ち悪さに定評がある。
種族値はともかく技の威力の低さが深刻な問題。毒・飛行のせいで、ろくな攻撃技を覚えない。2世代ではクロバットに進化してステータスを底上げしつつ、そらをとぶを覚えてくれるようになる。タケシの手持ちにいたことを覚えている人どれくらいいるだろうか。
28:サボネア@パワーベルト投稿日:2018/10/28 13:48:17 ID:tTEQl47s
43 ナゾノクサ
別名・アルキメンデス。赤限定。
いあいぎり、フラッシュ、各種粉要因として優秀。1匹で勝ち切ることは難しいものの、対カスミ戦ではすいとるを使ってスターミーを削ることができる。
44 クサイハナ
ナゾノクサの愛らしさはどこへ消えた。
進化して突然変異を起こした不気味な花。涎だらだらである。リーフの石がタマムシデパートで購入できるので中盤以降はすぐにラフレシアに進化できる。
45 ラフレシア
つぶらな瞳がチャームポイントの花。
エリカの切り札。
フシギバナと同じタイプかつ耐久寄りの種族値だが、はっぱカッターを覚えないのが痛い。専用技ははなびらのまい。はっぱカッターを寄越せ。

いあいぎり、フラッシュ、各種粉要因として優秀。1匹で勝ち切ることは難しいものの、対カスミ戦ではすいとるを使ってスターミーを削ることができる。
44 クサイハナ

進化して突然変異を起こした不気味な花。涎だらだらである。リーフの石がタマムシデパートで購入できるので中盤以降はすぐにラフレシアに進化できる。
45 ラフレシア

エリカの切り札。
フシギバナと同じタイプかつ耐久寄りの種族値だが、はっぱカッターを覚えないのが痛い。専用技ははなびらのまい。はっぱカッターを寄越せ。
29:ヒトツキ@たべのこし投稿日:2018/10/28 13:49:17 ID:tTEQl47s
46 パラス
フラッシュ、いあいぎり要員。お月見山の地味なレアポケモンで13レベルまで上げるとしびれごなを習得する。なかなかのいぶし銀。
序盤の状態異常撒きに使える。
47 パラセクト
元祖キノコのほうし。
炎、飛行、毒(当時の相性)4倍弱点とタイプは致命的にクソ。虫にも草にもろくな攻撃技がない。
それでもきのこのほうしがあるので捕獲要員として優秀。きりさくも覚えるが素早さの関係上確定急所ではない。

序盤の状態異常撒きに使える。
47 パラセクト

炎、飛行、毒(当時の相性)4倍弱点とタイプは致命的にクソ。虫にも草にもろくな攻撃技がない。
それでもきのこのほうしがあるので捕獲要員として優秀。きりさくも覚えるが素早さの関係上確定急所ではない。
30:リグレー@スーパーボール投稿日:2018/10/28 13:50:02 ID:tTEQl47s
48 コンパン
実は1メートルもある巨大な虫ポケモン。怖い。可愛くない「モリゾーとキッコロ」である。触角といい、目といい、口といい、完全にバタフリーの進化前。
容姿や能力はさておき、このポケモン野生ではとても地味だったりする。出現するエリアがトレーナーの巣窟となっている13、14、15番道路(クチバシティからセキチクに向かう側。とりつかいがたくさん並ぶ道)であり、「草むらに入ってる場合じゃねーよ!」とスルーされてしまう場合が多い。また、道中の草むらは回避が可能であることがスルーに拍車をかけている。
49 モルフォン
お前何タイプだ?
答えは虫・毒タイプ。
羽がついているが地震やあなをほるが当たる。エスパータイプ面してサイコキネシスを撃ってきたり、ふきとばしやかまいたちを習得することから「飛行だよな?」と思われがちだが、第2タイプは毒である。キョウの切り札。不遇タイプ2種の組み合わせということで技の威力に恵まれない。何よりコンパンの出現場所と相まって地味である。

容姿や能力はさておき、このポケモン野生ではとても地味だったりする。出現するエリアがトレーナーの巣窟となっている13、14、15番道路(クチバシティからセキチクに向かう側。とりつかいがたくさん並ぶ道)であり、「草むらに入ってる場合じゃねーよ!」とスルーされてしまう場合が多い。また、道中の草むらは回避が可能であることがスルーに拍車をかけている。
49 モルフォン

答えは虫・毒タイプ。
羽がついているが地震やあなをほるが当たる。エスパータイプ面してサイコキネシスを撃ってきたり、ふきとばしやかまいたちを習得することから「飛行だよな?」と思われがちだが、第2タイプは毒である。キョウの切り札。不遇タイプ2種の組み合わせということで技の威力に恵まれない。何よりコンパンの出現場所と相まって地味である。
31:レジロック@グラウンドメモリ投稿日:2018/10/28 13:50:47 ID:tTEQl47s
50 ディグダ
ディグダディグダダクダクダグ。
ディグ「タ」ではなくディグダ。
ダである。ディグダ。専用ダンジョン持ち。
ディグダの穴に出てくる19レベル以上のディグダはあなをほるを覚えているのでマチス戦の即戦力となる。もっともダグトリオを粘って捕獲した方が強いが。
51 ダグトリオ
3つ子のディグダ。下がどうなっているのかは永遠の謎。
ディグダの穴で稀に30レベル前後のダグトリオが出現する。捕獲すればマチス戦は楽勝になる。非常に打たれ弱いもののタイプ一致高火力のあなをほる、きりさくで無双できる。
ストーリー攻略でオススメの1匹。

ディグ「タ」ではなくディグダ。
ダである。ディグダ。専用ダンジョン持ち。
ディグダの穴に出てくる19レベル以上のディグダはあなをほるを覚えているのでマチス戦の即戦力となる。もっともダグトリオを粘って捕獲した方が強いが。
51 ダグトリオ

ディグダの穴で稀に30レベル前後のダグトリオが出現する。捕獲すればマチス戦は楽勝になる。非常に打たれ弱いもののタイプ一致高火力のあなをほる、きりさくで無双できる。
ストーリー攻略でオススメの1匹。
54:ボルケニオン@ものしりメガネ投稿日:2018/10/28 14:09:14 ID:uKf6PH1s
ライチュウとダグトリオいいよな
初代の相棒っていったら御三家以外はこいつら挙げたい
初代の相棒っていったら御三家以外はこいつら挙げたい
32:ビードル@つめたいいわ投稿日:2018/10/28 13:51:23 ID:tTEQl47s
52 ニャース
ニャースでニャース。緑限定。
ねこにこばんという戦闘後にお金を生み出すユニークな技を習得するが、金額、威力共に微妙である。ニャースのパーティ、ニャースのうたは名曲。
53 ペルシアン
大会で活躍した実績もある高速タイプ一致きりさく使い。ノーマルタイプゆえに10万ボルトとバブルこうせんを覚えるのも評価されていたらしい。
が、肝心のきりさくを覚えるレベルはニャース時代でも44と遅い。ストーリーで採用するためには愛が必要。青版ではケンタロスの「ぎゅうた」と交換可能。

ねこにこばんという戦闘後にお金を生み出すユニークな技を習得するが、金額、威力共に微妙である。ニャースのパーティ、ニャースのうたは名曲。
53 ペルシアン

が、肝心のきりさくを覚えるレベルはニャース時代でも44と遅い。ストーリーで採用するためには愛が必要。青版ではケンタロスの「ぎゅうた」と交換可能。
34:エイパム@でかいきんのたま投稿日:2018/10/28 13:52:09 ID:tTEQl47s
54 コダック
ますだ。
カスミの手持ちでありトゲピーと共にジョーカーとして活躍した。だが本編では一転して地味。使用してくるトレーナーが少なく、かつ、野生ではすごいつりざおでハナダシティかふたごじまのみの出現となる。ふたごじま出現のポケモンたちは大体地味。
55 ゴルダック
エスパータイプ詐欺。
サイコパワーを使うくせに水単。
ステータスはすべて並みより少し高いくらいで地味。メディア露出もコダックの影に隠れて地味。ポケスペのグリーンの手持ちだがやはり地味。ジミー。
使ったことがないので何とも言えないが、覚える技は充実しているので使えば普通に強いと思います。

カスミの手持ちでありトゲピーと共にジョーカーとして活躍した。だが本編では一転して地味。使用してくるトレーナーが少なく、かつ、野生ではすごいつりざおでハナダシティかふたごじまのみの出現となる。ふたごじま出現のポケモンたちは大体地味。
55 ゴルダック

サイコパワーを使うくせに水単。
ステータスはすべて並みより少し高いくらいで地味。メディア露出もコダックの影に隠れて地味。ポケスペのグリーンの手持ちだがやはり地味。ジミー。
使ったことがないので何とも言えないが、覚える技は充実しているので使えば普通に強いと思います。
35:デスカーン@まんぷくおこう投稿日:2018/10/28 13:53:26 ID:tTEQl47s
56 マンキー
赤限定。ヒトカゲ救済措置ポケモン。
カスミ戦では仲良く屠られる。9レベルでけたぐりを覚えるためイシツブテとイワークを蹴り殺せる。初代はエスパー全盛期とはいうものの、ストーリー上ではノーマルタイプが多いので相手を選ぶことできちんと活躍できる。
57 オコリザル
28でマンキーから進化。
当時では貴重な早い格闘。高めの攻撃もあって使いやすいアタッカー。定番のあなをほるだけでなく、いわなだれも習得する。ニョロボンと並んで当時の格闘では最強だと思う。

カスミ戦では仲良く屠られる。9レベルでけたぐりを覚えるためイシツブテとイワークを蹴り殺せる。初代はエスパー全盛期とはいうものの、ストーリー上ではノーマルタイプが多いので相手を選ぶことできちんと活躍できる。
57 オコリザル

当時では貴重な早い格闘。高めの攻撃もあって使いやすいアタッカー。定番のあなをほるだけでなく、いわなだれも習得する。ニョロボンと並んで当時の格闘では最強だと思う。
36:ゴルバット@ドラゴンジュエル投稿日:2018/10/28 13:54:13 ID:tTEQl47s
58 ガーディ
赤限定の炎単。
ロコンと対。
まともな炎技であるかえんほうしゃを習得するのはまさかの50レベル。使うならばだいもんじで妥協した方がいい。
59 ウインディ
でんせつポケモン。
一般ポケモンだが種族値が非常に高い。しかし種族値を活かしにくいポケモンでもある。炎技は特殊であるのにも関わらず攻撃が高めであり、かつ特別強い物理技を覚えるわけでもない。だいもんじを覚えさせればそこそこ戦えるようになるが、だいもんじの技マシンはカツラを倒さなければもらえない。

ロコンと対。
まともな炎技であるかえんほうしゃを習得するのはまさかの50レベル。使うならばだいもんじで妥協した方がいい。
59 ウインディ

一般ポケモンだが種族値が非常に高い。しかし種族値を活かしにくいポケモンでもある。炎技は特殊であるのにも関わらず攻撃が高めであり、かつ特別強い物理技を覚えるわけでもない。だいもんじを覚えさせればそこそこ戦えるようになるが、だいもんじの技マシンはカツラを倒さなければもらえない。
38:ポニータ@くさのジュエル投稿日:2018/10/28 13:55:07 ID:tTEQl47s
60 ニョロモ
かわいい。
いいつりざおをもらったタイミングで入手可能。あちこちの町や川で釣れる。25レベルで進化して、そのまま水の石でニョロボンになる。水タイプとしては珍しくさいみんじゅつを覚え、なみのりの技マシンの存在もあって使いやすい。
61 ニョロゾ
ポケスペのレッドの相棒。
ニョロモから進化したらさっさと進化させてしまって問題ない。ハナダシティへ連れていけばルージュラの「まさこ」と交換できるのでニョロボンを使うか、ルージュラを使うかで選べる。どちらも扱いやすいので好みやパーティのメンバー次第で決めると良い。
62 ニョロボン
格闘複合のムキムキかえる。
シバの手持ちになぜいない。
物理方面がやや高めで素早さととくしゅも及第点。じごくぐるまやなみのり、ふぶきを覚えるので攻撃範囲は充分。水タイプのおかげでかなり使いやすい。

いいつりざおをもらったタイミングで入手可能。あちこちの町や川で釣れる。25レベルで進化して、そのまま水の石でニョロボンになる。水タイプとしては珍しくさいみんじゅつを覚え、なみのりの技マシンの存在もあって使いやすい。
61 ニョロゾ

ニョロモから進化したらさっさと進化させてしまって問題ない。ハナダシティへ連れていけばルージュラの「まさこ」と交換できるのでニョロボンを使うか、ルージュラを使うかで選べる。どちらも扱いやすいので好みやパーティのメンバー次第で決めると良い。
62 ニョロボン

シバの手持ちになぜいない。
物理方面がやや高めで素早さととくしゅも及第点。じごくぐるまやなみのり、ふぶきを覚えるので攻撃範囲は充分。水タイプのおかげでかなり使いやすい。
41:ウリムー@こだいのきんか投稿日:2018/10/28 14:00:16 ID:tTEQl47s
63 ケーシィ
「ステータスを確認しようとしたらテレポートを押してダンジョンをやり直しになってしまった」というのはあるある話。最後に到着したポケセンに移動してしまう。
初期ではテレポートしか技がないのは有名だが、実は技マシンの適応範囲は広い。
出したら引っ込めて経験値を稼ぐ、という育成のをレクチャーしてくれる子。
64 ユンゲラー
著作権で揉めがちなポケモン。
未だにポケモンカードに存在しない。
フーディンに進化せずとも高い素早さと特殊で戦っていける。サイコキネシスも自力で早いうちに覚え、進化の必要性を感じないくらい強い。進化には通信ケーブルと友達が必要である。人によってはハードルが高く、人によっては非常に簡単。
65 フーディン
特殊おばけ。
グリーンの手持ちの中でほぼ唯一強いと断言できるポケモン。サイコキネシス連打で相手はしぬ。初代の仕様上、特殊耐久も鬼のように高い。器用そうに見えるが有用な補助技がろくにない時代なのでサイコキネシス連打しか能のない正真正銘の脳筋である。

初期ではテレポートしか技がないのは有名だが、実は技マシンの適応範囲は広い。
出したら引っ込めて経験値を稼ぐ、という育成のをレクチャーしてくれる子。
64 ユンゲラー

未だにポケモンカードに存在しない。
フーディンに進化せずとも高い素早さと特殊で戦っていける。サイコキネシスも自力で早いうちに覚え、進化の必要性を感じないくらい強い。進化には通信ケーブルと友達が必要である。人によってはハードルが高く、人によっては非常に簡単。
65 フーディン

グリーンの手持ちの中でほぼ唯一強いと断言できるポケモン。サイコキネシス連打で相手はしぬ。初代の仕様上、特殊耐久も鬼のように高い。器用そうに見えるが有用な補助技がろくにない時代なのでサイコキネシス連打しか能のない正真正銘の脳筋である。
42:アーボック@こだいのうでわ投稿日:2018/10/28 14:01:13 ID:tTEQl47s
66 ワンリキー
イワヤマトンネルに出現。素早さと特殊の低さが辛い。格闘不遇の象徴のようなポケモン。エビワラーよりはマシ程度。
67 ゴーリキー
パンツを履いたことでかえって卑猥になってしまった。鈍足の格闘ゆえに微妙な性能。
68 カイリキー
通信進化。
技マシンで気軽にじごくぐるまを習得できるのは嬉しい。が、素早さが遅い。氷使いのカンナ戦でも有利とは言い難く、上から特殊技を撃たれて削られ、ルージュラにはなすすべなく倒される。ただしCPのルーティン上ヤドランは一方的にボコることができる。(「相手の弱点のタイプの技を撃つ」というプログラムのために「ドわすれ」を連打してくる)

67 ゴーリキー

68 カイリキー

技マシンで気軽にじごくぐるまを習得できるのは嬉しい。が、素早さが遅い。氷使いのカンナ戦でも有利とは言い難く、上から特殊技を撃たれて削られ、ルージュラにはなすすべなく倒される。ただしCPのルーティン上ヤドランは一方的にボコることができる。(「相手の弱点のタイプの技を撃つ」というプログラムのために「ドわすれ」を連打してくる)
43:ボスゴドラ@ギャラドスナイト投稿日:2018/10/28 14:01:51 ID:tTEQl47s
69 マダツボミ
緑限定。ドット絵が怖い。
ナゾノクサと対になる存在だが、はっぱカッターを覚えるのでこちらの方が使いやすい。粉もきちんと覚える。欠点ははっぱカッターの習得がやや遅いこと。ウツドンに進化させるのははっぱカッターを覚えた後の方がいい。
70 ウツドン
ウツボットに進化させるとはっぱカッターを覚えさせることができなくなる。草技唯一のまともかつ強力な攻撃技なので、進化のタイミングは注意。
71 ウツボット
ウツボカズラ。
アニメでは「コジロウに食いつく草タイプ」の元祖として登場した。マダツボミとウツドンの欄で散々説明したがはっぱカッターが生命線。覚えれば高めの特殊もあってかなり使いやすい。

ナゾノクサと対になる存在だが、はっぱカッターを覚えるのでこちらの方が使いやすい。粉もきちんと覚える。欠点ははっぱカッターの習得がやや遅いこと。ウツドンに進化させるのははっぱカッターを覚えた後の方がいい。
70 ウツドン

71 ウツボット

アニメでは「コジロウに食いつく草タイプ」の元祖として登場した。マダツボミとウツドンの欄で散々説明したがはっぱカッターが生命線。覚えれば高めの特殊もあってかなり使いやすい。
44:ウインディ@とんでもこやし投稿日:2018/10/28 14:02:38 ID:tTEQl47s
72 メノクラゲ
またお前か。
なみのりをすると水上にわんさか出てくるクラゲ。出現レベルはまちまちだが、まきつく、どくばり、ちょうおんぱとクソすぎるラインナップの技で行く手を妨げてくる。地道に育成せずともドククラゲは野生で出てくる。
73 ドククラゲ
メノクラゲの進化系。
あまり注目されないが特殊が「120」ある。素早さ100、特攻・特防120で強いという話を聞かないのは10中8、9毒タイプのせい。
なみのりとふぶきがあるので水タイプの例に漏れず使いやすい。

なみのりをすると水上にわんさか出てくるクラゲ。出現レベルはまちまちだが、まきつく、どくばり、ちょうおんぱとクソすぎるラインナップの技で行く手を妨げてくる。地道に育成せずともドククラゲは野生で出てくる。
73 ドククラゲ

あまり注目されないが特殊が「120」ある。素早さ100、特攻・特防120で強いという話を聞かないのは10中8、9毒タイプのせい。
なみのりとふぶきがあるので水タイプの例に漏れず使いやすい。
45:ディアルガ@バグメモリ投稿日:2018/10/28 14:03:22 ID:tTEQl47s
74 イシツブテ
イシツブテ合戦やろうぜ! お前ボールな!
イワークの前座。高い物理耐久と耐性のおかげで相手は選ぶが使いやすい。敵に回した場合は特殊技でサクサク狩れるので味方にしたら頼もしく、敵にすると倒しやすいとナイスな性能をしている。
75 ゴローン
イシツブテと性能は同じ。
中盤になるといわおとしくらいしかまともな技を覚えないのが欠点。あなをほるをゴローンに使えば問題ないのだが36になるとじしんを覚えるので「こいつに使っていいのか…」と躊躇ってしまう。カイリキー一族よりは遥かに優秀。
76 ゴローニャ
ゴローンに顔が生えて「ニャ」とあざとい猫属性が付与された岩団子。ついでに脚と腕も生えた。ゴローンからステータスが上昇したくらいで使い勝手に変わりはない。じしんはゴローンと同じ36で習得する。
同じタイプのサイドンに比べてステータスが大人しめだが、レベルでの習得技、育成が容易という点で、ストーリー攻略に限ってはむしろあちらに優っている。

イワークの前座。高い物理耐久と耐性のおかげで相手は選ぶが使いやすい。敵に回した場合は特殊技でサクサク狩れるので味方にしたら頼もしく、敵にすると倒しやすいとナイスな性能をしている。
75 ゴローン

中盤になるといわおとしくらいしかまともな技を覚えないのが欠点。あなをほるをゴローンに使えば問題ないのだが36になるとじしんを覚えるので「こいつに使っていいのか…」と躊躇ってしまう。カイリキー一族よりは遥かに優秀。
76 ゴローニャ

同じタイプのサイドンに比べてステータスが大人しめだが、レベルでの習得技、育成が容易という点で、ストーリー攻略に限ってはむしろあちらに優っている。
46:ミツハニー@オーキドのてがみ投稿日:2018/10/28 14:03:59 ID:tTEQl47s
77 ポニータ
東京タワーを飛び越えるらしい火の仔馬。
ポケモンやしきに出てきて多めの経験値をくれるので水タイプ育成のためにたくさん狩られる。ラプラスやカブト、オムナイトのレベル上げの相手としてぴったりである。
ストーリーで使うとなると難がある。かえんほうしゃを覚えないどころか、他にろくな技がない。ふみつけで何をしろと?
78 ギャロップ
美しい炎のユニコーン。
性能は切なくなるほど微妙。まともな戦法はヨクアタールで必中になったほのおのうず連打くらい。だいもんじを覚えさせれば例によってそこそこ使えるようにはなる。

ポケモンやしきに出てきて多めの経験値をくれるので水タイプ育成のためにたくさん狩られる。ラプラスやカブト、オムナイトのレベル上げの相手としてぴったりである。
ストーリーで使うとなると難がある。かえんほうしゃを覚えないどころか、他にろくな技がない。ふみつけで何をしろと?
78 ギャロップ

性能は切なくなるほど微妙。まともな戦法はヨクアタールで必中になったほのおのうず連打くらい。だいもんじを覚えさせれば例によってそこそこ使えるようにはなる。
47:メガフーディン@タマゴふかポン投稿日:2018/10/28 14:04:38 ID:tTEQl47s
79 ヤドン
タマムシシティかふたごじまで釣りをすると出現する。鈍足と加入の遅さも相まって使い勝手はよろしくない。可愛いけど。
80 ヤドラン
氷使いのカンナの手持ちにさらっと混じっている水・エスパーポケモン。特殊をぐーんと上げるチート技のドわすれを習得するが、急所で能力変化を無効化できることもあって鉄壁を築けるわけではない。
スペック自体はとても高い。
ヤドランを差し出すとベロリンガをくれるNPCがいるが、ベロリンガの性能を考えるとフェアな交換とは言い難い。

80 ヤドラン

スペック自体はとても高い。
ヤドランを差し出すとベロリンガをくれるNPCがいるが、ベロリンガの性能を考えるとフェアな交換とは言い難い。
48:メガバンギラス@ほしのすな投稿日:2018/10/28 14:05:03 ID:3Xr2olzg
いいね
支援
支援
49:チュリネ@バグメモリ投稿日:2018/10/28 14:05:39 ID:tTEQl47s
81 コイル
我輩はコイルである。鋼はまだない。
でんきグループやでんきおやじが繰り出してくるポケモン。無人発電所にしか野生では出ない。「無人発電所に訪れる」は「サンダー捕獲」とほぼ同義なので、わざわざこいつを育成する意味は薄い。弱いというよりほかのでんきタイプの層が厚すぎる。
82 レアコイル
無人発電所で稀に出現する。
10万ボルトをレベルで覚えたらマシだった。
ピカブイでは一般ポケモン唯一の鋼タイプなので優秀になると思われる。鋼タイプってやっぱ強いよ。

でんきグループやでんきおやじが繰り出してくるポケモン。無人発電所にしか野生では出ない。「無人発電所に訪れる」は「サンダー捕獲」とほぼ同義なので、わざわざこいつを育成する意味は薄い。弱いというよりほかのでんきタイプの層が厚すぎる。
82 レアコイル


10万ボルトをレベルで覚えたらマシだった。
ピカブイでは一般ポケモン唯一の鋼タイプなので優秀になると思われる。鋼タイプってやっぱ強いよ。
50:ラクライ@こうらのカセキ投稿日:2018/10/28 14:07:10 ID:tTEQl47s
83 カモネギ
おしょう。アッカ。
居合斬りと空を飛ぶを同時に覚えるので秘伝要員としてはまずまず。ステータスの低さと技の威力の低さから戦力としては心もとない。野生では出現せず、NPCとの交換のみが入手方法となるので得られる経験値は必ず多くなる。だが成長の早さがあっても使いやすいとは言えない。
1世代から7世代まで着実に強化され続けているがいかんせん種族値が低すぎる。早く進化させてあげて。

居合斬りと空を飛ぶを同時に覚えるので秘伝要員としてはまずまず。ステータスの低さと技の威力の低さから戦力としては心もとない。野生では出現せず、NPCとの交換のみが入手方法となるので得られる経験値は必ず多くなる。だが成長の早さがあっても使いやすいとは言えない。
1世代から7世代まで着実に強化され続けているがいかんせん種族値が低すぎる。早く進化させてあげて。
51:ポッタイシ@フォトアルバム投稿日:2018/10/28 14:07:51 ID:tTEQl47s
84 ドードー
大人しそうな双子鳥。
可愛い。
捕獲できるタイミングでピジョンからドードーに乗り換えると技の威力に悩まされることがなくなる。
85 ドードリオ
ドリルくちばし。トライアタック。はかいこうせん。当時の飛行・ノーマルにあるまじき安定した火力を持ったポケモン。
「鳥なのに飛べない」というデザインが売りなのに、しれっとそらをとぶを覚える。そして現在まで飛ぶ方法が謎のまま空を飛び続けている。進化もそこそこ早いためストーリー攻略でオススメ。

可愛い。
捕獲できるタイミングでピジョンからドードーに乗り換えると技の威力に悩まされることがなくなる。
85 ドードリオ

「鳥なのに飛べない」というデザインが売りなのに、しれっとそらをとぶを覚える。そして現在まで飛ぶ方法が謎のまま空を飛び続けている。進化もそこそこ早いためストーリー攻略でオススメ。
スポンサーリンク
52:ミミロップ@ディアンシナイト投稿日:2018/10/28 14:08:21 ID:tTEQl47s
86 パウワウ
ふたごじまで出現。レベルでオーロラビームを覚えるのが嬉しいところ。だが、水ポケモンを育てているならふぶきを覚えさせればいいのでわざわざパウワウを育てなければいけない状況になることは少ない。出現場所も悪い。
87 ジュゴン
マナティーではない。
水・氷複合の最終進化系の1匹。タイプも技も良いので育てればきちんと活躍する。
ゴルダックと同じで言えることが少ない。

87 ジュゴン

水・氷複合の最終進化系の1匹。タイプも技も良いので育てればきちんと活躍する。
ゴルダックと同じで言えることが少ない。
53:チョンチー@ジメンZ投稿日:2018/10/28 14:08:58 ID:tTEQl47s
88 ベトベター
ロケット団やりかけいのおとこがよく繰り出してくる。どくガスがひたすらウザい。近年は「器用な殴れるサポーター」という印象だが、この頃は器用さの欠片もない。ただのヘドロである。
89 ベトベトン
サトシのエース。
アニメでは出せば大体勝ってた。
たまーにポケモンやしきに野生で出現するのでいい経験値になる。育成したことない。

89 ベトベトン

アニメでは出せば大体勝ってた。
たまーにポケモンやしきに野生で出現するのでいい経験値になる。育成したことない。
69:ナゲツケサル@ていこうのハネ投稿日:2018/10/28 14:20:49 ID:/h.A.cYE
>>53
ベトベトン旅パ入れてたけど弱かったよ
ただただ硬いだけでロクな技無い上に抜群取れる相手は少ないし
マタドガスの方が遥かに使える
ベトベトン旅パ入れてたけど弱かったよ
ただただ硬いだけでロクな技無い上に抜群取れる相手は少ないし
マタドガスの方が遥かに使える
71:フシギダネ@ホロキャスター投稿日:2018/10/28 14:22:46 ID:tTEQl47s
>>69
やっぱりそうなんですね。
毒タイプも飛行、虫と並んでまともな技がないですからねぇ。
やっぱりそうなんですね。
毒タイプも飛行、虫と並んでまともな技がないですからねぇ。
55:ムウマ@しめったいわ投稿日:2018/10/28 14:09:44 ID:tTEQl47s
90 シェルダー
すごいつりざおで色々な場所で釣れる。進化すると技を覚えなくなるので30レベルまで上げてオーロラビームくらいは覚えさせておきたい。
91 パルシェン
世代によって評価の凋落の激しいパルシェンさん。この頃はシステム上特防も普通に高めなので、ストーリーでは破格のステータスで活躍できる。釣り上げたシェルダーを育てればふぶき、なみのりをタイプ一致で撃っていける。ただしスターミーの存在が痛い。

91 パルシェン

56:ブビィ@たべのこし投稿日:2018/10/28 14:11:04 ID:tTEQl47s
92 ゴース
アイムゴース。ぬふふはははは。
ゆうれいの正体。きとうしが狂ったように繰り出してくるポケモン。インドぞうを殺してしまうほどの有毒ガスでできているらしい。
敵としては麻痺付与のしたでなめるとさいみんじゅつ、安定したダメージを稼いでくるナイドヘッドを撃ってくるためかなりいやらしい。
93 ゴースト
たまにポケモンタワーで出現する。
レベル技は貧弱だが10万ボルトやサイコキネシスを覚えさせれば戦力として申し分ない。
アニメのトラウマナツメ戦ではこいつがいなければどうなっていたかわからない。
94 ゲンガー
通信進化。
ナツメのフーディンが怖いくらいで後は敵なし。さいみんじゅつで眠らせてゆめくいやサイコキネシスでなぶり殺す。ノーマル・かくとう無効が活きる場面もそこそこあり非常に優秀。
この頃のデザインはおどろおどろしかった。

ゆうれいの正体。きとうしが狂ったように繰り出してくるポケモン。インドぞうを殺してしまうほどの有毒ガスでできているらしい。
敵としては麻痺付与のしたでなめるとさいみんじゅつ、安定したダメージを稼いでくるナイドヘッドを撃ってくるためかなりいやらしい。
93 ゴースト

レベル技は貧弱だが10万ボルトやサイコキネシスを覚えさせれば戦力として申し分ない。
アニメのトラウマナツメ戦ではこいつがいなければどうなっていたかわからない。
94 ゲンガー

ナツメのフーディンが怖いくらいで後は敵なし。さいみんじゅつで眠らせてゆめくいやサイコキネシスでなぶり殺す。ノーマル・かくとう無効が活きる場面もそこそこあり非常に優秀。
この頃のデザインはおどろおどろしかった。
57:カブト@みどりのかけら投稿日:2018/10/28 14:11:38 ID:tTEQl47s
95 イワーク
岩ポッポさん。
攻撃種族値が35しかないのは初心者への配慮。そこまでやっておいてなぜカスミのスターミーは自重しなかったんだ。
シバが何故か2匹手持ちにいれるほどのポケモンだがぶっちゃけ弱い。タイプ一致であなをほるが撃てることが救いか。

攻撃種族値が35しかないのは初心者への配慮。そこまでやっておいてなぜカスミのスターミーは自重しなかったんだ。
シバが何故か2匹手持ちにいれるほどのポケモンだがぶっちゃけ弱い。タイプ一致であなをほるが撃てることが救いか。
58:レントラー@たいようのふえ投稿日:2018/10/28 14:12:46 ID:tTEQl47s
96 スリープ
捕まえたての頃はねんりきを覚えていないのが辛いが普通に優秀。さすがエスパータイプ。さいみんじゅつとサイコキネシスだけで技が完結している。ポケモンスタジアム2ではスリープのさいみんがっせんのいうミニゲームがある。
97 スリーパー
まだロリコンじゃなかったころ。
スリープのところで書いたが普通に優秀。進化も早くステータスは特殊が高めで、他も並程度はある。タイプ一致ゆめくいもイメージに合っている上に強力。

97 スリーパー

スリープのところで書いたが普通に優秀。進化も早くステータスは特殊が高めで、他も並程度はある。タイプ一致ゆめくいもイメージに合っている上に強力。
90:ギギアル@ビビリだま投稿日:2018/10/28 14:40:03 ID:uKf6PH1s
スリーパーも使いやすいな
捕獲にシナリオにお世話になった
捕獲にシナリオにお世話になった
59:メガプテラ@デンリュウナイト投稿日:2018/10/28 14:13:38 ID:tTEQl47s
98 クラブ
専用技持ち。サトシのクラブ(キングラー)は大活躍していた。
他の水ポケモンと比べると相対的に弱めの性能。イメージから攻撃種族値が高いのはわかるが、ゲームシステムにはあっていない。
99 キングラー
種族値はどう見ても格闘タイプ。
当時のクラブハンマーは特殊技だったのでせっかくの攻撃種族値130を活かせていない。水タイプの中ではアズマオウと1、2を争うほど弱い。

他の水ポケモンと比べると相対的に弱めの性能。イメージから攻撃種族値が高いのはわかるが、ゲームシステムにはあっていない。
99 キングラー

当時のクラブハンマーは特殊技だったのでせっかくの攻撃種族値130を活かせていない。水タイプの中ではアズマオウと1、2を争うほど弱い。
60:エルフーン@エスパーZ投稿日:2018/10/28 14:14:21 ID:tTEQl47s
100 ビリリダマ
「おやアイテムかな?」「残念。俺だ」
元祖トラップポケモンのビリリダマ。
高い素早さからのじばくやソニックブームが普通に辛い。何故か電気ショックを習得しないので、でんきタイプとして見た場合、ストーリーで少し使いづらい。
101 マルマイン
おまる。
初代ポケモン最速のボール。
その速さから繰り出す10万ボルトは驚異的だが、入手時期が近いサンダースの存在が大きい。

元祖トラップポケモンのビリリダマ。
高い素早さからのじばくやソニックブームが普通に辛い。何故か電気ショックを習得しないので、でんきタイプとして見た場合、ストーリーで少し使いづらい。
101 マルマイン

初代ポケモン最速のボール。
その速さから繰り出す10万ボルトは驚異的だが、入手時期が近いサンダースの存在が大きい。
61:ミルタンク@のこされたボール投稿日:2018/10/28 14:16:15 ID:tTEQl47s
102 タマタマ
サファリでわんさか捕獲できる玉。進化すると玉のぶら下がった棒になる。手軽に入手できる割に優秀。最初からさいみんじゅつとやどりぎの種を覚えている。リーフの石で進化。覚えさせたい技もないのでタマタマのうちにレベル上げの必要もない。
103 ナッシー
素早さ以外高い種族値を誇るヤシの木。攻撃も高めなのでかいりき辺りの物理技を覚えさせればナツメ戦が楽勝になる。エスパー技を覚えるためにはサイコキネシスの技マシンを使わなければいけないが、それに見合った活躍はしてくれる。
グリーンのナッシーは技構成がゴミ。さいみんじゅつ、たまなげ、ふみつけである。よくチャンピオンになれたな。

103 ナッシー

グリーンのナッシーは技構成がゴミ。さいみんじゅつ、たまなげ、ふみつけである。よくチャンピオンになれたな。
62:ムンナ@きせきのみ投稿日:2018/10/28 14:16:46 ID:tTEQl47s
104 カラカラ
設定が切ないポケモン。
ポケモンタワーで稀に出現する。
専用技のほねこんぼう、ほねブーメランは技マシンのあなをほるが節約できるだけの存在で性能としては微妙。
105 ガラガラ
タチサレ ココカラ タチサレ
カラカラママのガラガラ。ゆうれいとして登場する。技、ステータス共に同じ地面単のサンドパンに見劣りする。ストーリーの扱いでは優遇されているが性能は微妙。

ポケモンタワーで稀に出現する。
専用技のほねこんぼう、ほねブーメランは技マシンのあなをほるが節約できるだけの存在で性能としては微妙。
105 ガラガラ

カラカラママのガラガラ。ゆうれいとして登場する。技、ステータス共に同じ地面単のサンドパンに見劣りする。ストーリーの扱いでは優遇されているが性能は微妙。
63:メガチャーレム@キラキラメール投稿日:2018/10/28 14:17:20 ID:tTEQl47s
106 サワムラー
キックの鬼。マシな方。
高い攻撃とそこそこの素早さがあり、格闘技もきっちり覚える。だが最高威力でも飛び膝蹴りの85。おまけに命中難ときている。エビワラーよりはマシだが、やはり特殊35の脆さが酷い。当時を考えると近年はえらく出世した。
107 エビワラー
ポテト。JK。海老原。
パンチの鬼であり、クソな方。
特殊35の低さで3色パンチを打ち分けてくる。じごくぐるまで頑張るしかねぇ!
サワムラーと違ってどの世代でも微妙オブ微妙な性能。「パンチ技2倍」くらいの特性をあげていいと思う。

高い攻撃とそこそこの素早さがあり、格闘技もきっちり覚える。だが最高威力でも飛び膝蹴りの85。おまけに命中難ときている。エビワラーよりはマシだが、やはり特殊35の脆さが酷い。当時を考えると近年はえらく出世した。
107 エビワラー

パンチの鬼であり、クソな方。
特殊35の低さで3色パンチを打ち分けてくる。じごくぐるまで頑張るしかねぇ!
サワムラーと違ってどの世代でも微妙オブ微妙な性能。「パンチ技2倍」くらいの特性をあげていいと思う。
64:バルジーナ@ジーエスボール投稿日:2018/10/28 14:17:50 ID:tTEQl47s
108 ベロリンガ
初代ムサシのエース。
ロケット団が強いポケモンを使っている姿は衝撃だった。
ストーリーでは野生で出てこない「レアポケモン」の立ち位置だが、性能、入手難易度の両方が相まって微妙。条件はヤドランとの交換だが、育成の面倒なヤドランを放出して貰えるポケモンがベロリンガでは割に合わない。器用だがステータスは貧弱。

ロケット団が強いポケモンを使っている姿は衝撃だった。
ストーリーでは野生で出てこない「レアポケモン」の立ち位置だが、性能、入手難易度の両方が相まって微妙。条件はヤドランとの交換だが、育成の面倒なヤドランを放出して貰えるポケモンがベロリンガでは割に合わない。器用だがステータスは貧弱。
65:キュワワー@ナゾのみ投稿日:2018/10/28 14:18:20 ID:tTEQl47s
109 ドガース
コジロウの相棒。えんまくとヘドロこうげきで逃走の隙を作る役を担っていた。
ぼうそうぞくの愛用ポケモンであり、ポケモンやしきではわんさか登場する。
110 マタドガス
ポケモンやしきで稀に現れる双子。
特殊が地味に85あるのでだいもんじと10万ボルトさえ覚えさせればそこそこ戦える。毒タイプの中では使える部類。

ぼうそうぞくの愛用ポケモンであり、ポケモンやしきではわんさか登場する。
110 マタドガス

特殊が地味に85あるのでだいもんじと10万ボルトさえ覚えさせればそこそこ戦える。毒タイプの中では使える部類。
66:フラージェス@みかづきのはね投稿日:2018/10/28 14:18:55 ID:tTEQl47s
111 サイホーン
サファリゾーンの常連。第1エリアと第2エリアでたくさん出てくる。進化が遅く、かつレベル技が貧弱なせいで敬遠されがちなポケモン。
112 サイドン
サカキの切り札。
見た目から「俺パワフルっスよ」と主張しているポケモン。素早さと特殊以外は破格のステータス。レベルではまともな攻撃技を覚えないが、技マシンでじしんといわなだれを使用すれば高いステータスを活かせるようになる。弱点なのになみのりが使えるのは有名な話。

112 サイドン

見た目から「俺パワフルっスよ」と主張しているポケモン。素早さと特殊以外は破格のステータス。レベルではまともな攻撃技を覚えないが、技マシンでじしんといわなだれを使用すれば高いステータスを活かせるようになる。弱点なのになみのりが使えるのは有名な話。
67:メグロコ@ブロムヘキシン投稿日:2018/10/28 14:19:52 ID:tTEQl47s
113 ラッキー
サファリゾーンの主。
マジで捕まらねぇ。
攻撃と防御のステータスは驚異の5。そしてHPは250と振り切れている。特殊は105と普通に高いので特殊技を覚えさせれば火力は出る。ピーキーそうなステータスの割にはクセのない優秀なポケモン。
近年ではしんかのきせきのおかげでハピナスより使われている。頭のおかしい耐久性を誇るポケモン。

マジで捕まらねぇ。
攻撃と防御のステータスは驚異の5。そしてHPは250と振り切れている。特殊は105と普通に高いので特殊技を覚えさせれば火力は出る。ピーキーそうなステータスの割にはクセのない優秀なポケモン。
近年ではしんかのきせきのおかげでハピナスより使われている。頭のおかしい耐久性を誇るポケモン。
68:プテラ@ライブスーツ投稿日:2018/10/28 14:20:25 ID:tTEQl47s
114
モンジャラ
唯一の草単。マサラタウンの裏の草むらで登場する。どの草タイプにも言えることだがはっぱカッターを覚えないのが辛い。
蔓の太さを活かして触手プレ…何でもないです。

蔓の太さを活かして触手プレ…何でもないです。
70:ハトーボー@ネクロプラスルナ投稿日:2018/10/28 14:21:20 ID:tTEQl47s
115 ガルーラ
サファリゾーンの主その2。
ステータスが高く、覚える技も豊富なので優秀。サファリ攻略で貰えるかいりきで火力は十分。捕まえることさえできれば強い。昔の相棒でした。
長らく「そこそこの強さのノーマルタイプ」ポジションだったが、6世代ではメガ進化によって弾けた。最強の攻撃性能でありとあらゆるルールで環境を荒らし回り、「ガルモン」という言葉を生み出した。7世代では弱体化されたが使用率トップ50位以内に入るくらいには優秀。

ステータスが高く、覚える技も豊富なので優秀。サファリ攻略で貰えるかいりきで火力は十分。捕まえることさえできれば強い。昔の相棒でした。
長らく「そこそこの強さのノーマルタイプ」ポジションだったが、6世代ではメガ進化によって弾けた。最強の攻撃性能でありとあらゆるルールで環境を荒らし回り、「ガルモン」という言葉を生み出した。7世代では弱体化されたが使用率トップ50位以内に入るくらいには優秀。
72:メガミュウツーX@メンタルハーブ投稿日:2018/10/28 14:23:54 ID:tTEQl47s
116 タッツー
タツノオトシゴ。海馬。記憶を司る脳の部位で損傷すると記憶障害を招くぞ磯野ォ。フハハハハ!
すごいつりざおかふたごじまのエンカウントしか入手方法がないので目立たない。ステータスも普通。カスミの手持ちの1匹だった。
117 シードラ
「毒持ってんぞオラァ」
毒はない。水単。進化すると優秀な龍になる。だが当時は地味なポケモンの1匹だった。性能うんぬんより競合相手が多い。
なみのりとふぶきのセットでどうぞ。

すごいつりざおかふたごじまのエンカウントしか入手方法がないので目立たない。ステータスも普通。カスミの手持ちの1匹だった。
117 シードラ

毒はない。水単。進化すると優秀な龍になる。だが当時は地味なポケモンの1匹だった。性能うんぬんより競合相手が多い。
なみのりとふぶきのセットでどうぞ。
73:けつばん@ズリのみ投稿日:2018/10/28 14:24:32 ID:tTEQl47s
118 トサキント
トサキーントトサキントトサキントトサキーント…
スマブラのハズレポケモン。水タイプとしては攻撃が高めのステータス。ハナダジムでは必ず戦うカスミの前座の手持ち。飛行技のつつくを撃ってフシギソウの弱点をついてくる。
119 アズマオウ
アズマウオではない。
専用技たきのぼりは秘伝マシンであるなみのりの完全劣化技。あまりにも酷い。

スマブラのハズレポケモン。水タイプとしては攻撃が高めのステータス。ハナダジムでは必ず戦うカスミの前座の手持ち。飛行技のつつくを撃ってフシギソウの弱点をついてくる。
119 アズマオウ

専用技たきのぼりは秘伝マシンであるなみのりの完全劣化技。あまりにも酷い。
74:ガバイト@トウガのみ投稿日:2018/10/28 14:25:50 ID:tTEQl47s
120 ヒトデマン
ポケモンカードで強かった。
入手方法はすごいつりざお。
進化方法は簡単だが、やはり加入時期が遅めなのが気になるところ。
121 スターミー
特殊技の鬼。
水・エスパーの速攻アタッカー。
「宇宙から来たんじゃないかな?」と地元で噂されているようだが、そもそも地元がどこを指すのかがわからない。
なみのりとサイコキネシス、ふぶきを覚えさせればストーリーでは敵なし。無双できる。ヒトデマンを手に入れる手間がややネック。

入手方法はすごいつりざお。
進化方法は簡単だが、やはり加入時期が遅めなのが気になるところ。
121 スターミー

水・エスパーの速攻アタッカー。
「宇宙から来たんじゃないかな?」と地元で噂されているようだが、そもそも地元がどこを指すのかがわからない。
なみのりとサイコキネシス、ふぶきを覚えさせればストーリーでは敵なし。無双できる。ヒトデマンを手に入れる手間がややネック。
75:プテラ@ゴージャスボール投稿日:2018/10/28 14:27:37 ID:tTEQl47s
122 バリヤード
サトシママのアシスタント。
ケーシィとの交換でのみ入手可能。
レベルではねんりきしかエスパー技を覚えないので、サイコキネシスを覚えさせてあげるといい。他人のポケモンなので成長が早く、普通に使いやすい。

ケーシィとの交換でのみ入手可能。
レベルではねんりきしかエスパー技を覚えないので、サイコキネシスを覚えさせてあげるといい。他人のポケモンなので成長が早く、普通に使いやすい。
76:ニダンギル@フライングメモリ投稿日:2018/10/28 14:28:09 ID:tTEQl47s
123 ストライク
悲劇の虫飛行。
赤限定。サファリかコイン交換。
虫技、飛行技が貧弱でまともな一致技がない。そらをとぶも覚えない。きりさくとはかいこうせんでなんとかするしかない。
きりさくがあるだけまだいい。

赤限定。サファリかコイン交換。
虫技、飛行技が貧弱でまともな一致技がない。そらをとぶも覚えない。きりさくとはかいこうせんでなんとかするしかない。
きりさくがあるだけまだいい。
77:レジギガス@あかいかけら投稿日:2018/10/28 14:29:07 ID:tTEQl47s
124 ルージュラ
まさこ。ニョロゾと交換で貰える。
エスパー・氷と最強タイプを持っている。眠り技、一致のふぶき、サイコキネシスが使えるので優秀。交換ポケモンなので成長も早い。問題はニョロゾを育てるのが面倒なことくらい。
125 エレブー
無人発電所のレアポケモン。赤限定。
レアコイルと同じように「サンダーでいい」になりがちなポケモン。ステータスも微妙。
126 ブーバー
ポケモンやしきのレアポケモン。緑限定。
炎タイプのくせに技マシンでサイコキネシスを覚える。二足歩行ゆえの器用さがあるので技マシンで補強すれば活躍できる。
アニメではカツラのエースだった。

エスパー・氷と最強タイプを持っている。眠り技、一致のふぶき、サイコキネシスが使えるので優秀。交換ポケモンなので成長も早い。問題はニョロゾを育てるのが面倒なことくらい。
125 エレブー

レアコイルと同じように「サンダーでいい」になりがちなポケモン。ステータスも微妙。
126 ブーバー

炎タイプのくせに技マシンでサイコキネシスを覚える。二足歩行ゆえの器用さがあるので技マシンで補強すれば活躍できる。
アニメではカツラのエースだった。
78:ボスゴドラ@ユキノオナイト投稿日:2018/10/28 14:29:41 ID:tTEQl47s
127 カイロス
単虫タイプ。ライバルはヘラクロス。
緑限定。
ストライクと同じできりさくしか技がない。そしてきりさくは49レベル習得と救いようがない。ストライクは29レベルできりさくを覚えてくれる。

緑限定。
ストライクと同じできりさくしか技がない。そしてきりさくは49レベル習得と救いようがない。ストライクは29レベルできりさくを覚えてくれる。
79:ドラピオン@けむりだま投稿日:2018/10/28 14:30:44 ID:tTEQl47s
128 ケンタロス
初代最強の暴れ牛。
特殊が低いイメージだが最低限の70はある。はかいこうせん、じしん、10まんボルト、ふぶき、のしかかり。この中から4つ覚えさせるのが当時のテンプレだったらしい。
サファリゾーン限定だが、青ではペルシアンと交換できる。
金銀では普通に野生に出てくるようになり、オドシシの活躍の場を奪うだけでなく「憧れのレアポケモン」という地位を放棄した。

特殊が低いイメージだが最低限の70はある。はかいこうせん、じしん、10まんボルト、ふぶき、のしかかり。この中から4つ覚えさせるのが当時のテンプレだったらしい。
サファリゾーン限定だが、青ではペルシアンと交換できる。
金銀では普通に野生に出てくるようになり、オドシシの活躍の場を奪うだけでなく「憧れのレアポケモン」という地位を放棄した。
80:レシラム@ボロのつりざお投稿日:2018/10/28 14:31:26 ID:tTEQl47s
129 コイキング
500円。
ダメだと情けないだの言われるだけある弱さ。そこそこ苦労するが進化させれば、ちゃんと強くなる。
130 ギャラドス
きょうあくポケモン。
攻撃の高さが活かしにくい。はかいこうせんくらいか。それでもなみのりとふぶきを覚えられるので水タイプゆえの優秀さが光る。

ダメだと情けないだの言われるだけある弱さ。そこそこ苦労するが進化させれば、ちゃんと強くなる。
130 ギャラドス

攻撃の高さが活かしにくい。はかいこうせんくらいか。それでもなみのりとふぶきを覚えられるので水タイプゆえの優秀さが光る。
スポンサーリンク
81:ペロリーム@あかいくさり投稿日:2018/10/28 14:32:03 ID:tTEQl47s
131 ラプラス
シルフカンパニーの攻略途中で貰える。手持ちが一杯でそのままスルーしてしまった人も多いはず。入手レベルは15でかなり低いが、ステータスは破格。相手にもよるが10レベル差くらいならなみのりの技の威力もあって、突破可能。38でれいとうビームも覚える。
アローラでは行き過ぎた保護によって増え過ぎてしまったらしい。

アローラでは行き過ぎた保護によって増え過ぎてしまったらしい。
82:ドラピオン@エフェクトガード投稿日:2018/10/28 14:32:40 ID:tTEQl47s
132 メタモン
ぐにゃぐにゃ自由に! それがメタモン!
それはそうとしてストーリー上の戦力としては論外。

それはそうとしてストーリー上の戦力としては論外。
83:タネボー@ジーエスボール投稿日:2018/10/28 14:34:06 ID:tTEQl47s
133 イーブイ
もふもふ。
タマムシマンションで貰えるしんかポケモン。最新作ではついに看板になった。進化先のオススメはサンダースだが、シャワーズ、ブースターもそこそこ強い。
134 シャワーズ
水単。
レベルでオーロラビームを覚えるのでなみのりと合わせて優秀な戦力になる。クセがない。
135 サンダース
電気単。
他の電気タイプの活躍の機会を奪う畜生。
入手難易度が低いにも関わらず、素早さと特殊の高さから非常に使いやすい。ただし、10万ボルトの技マシンを他のポケモンに使ってしまった場合は微妙になる。
136 ブースター
特殊は110ある。
攻撃の高さが活かしにくいものの、だいもんじとのしかかりがあればやっていける。ウインディにも同じことが言えるが。

タマムシマンションで貰えるしんかポケモン。最新作ではついに看板になった。進化先のオススメはサンダースだが、シャワーズ、ブースターもそこそこ強い。
134 シャワーズ

レベルでオーロラビームを覚えるのでなみのりと合わせて優秀な戦力になる。クセがない。
135 サンダース

他の電気タイプの活躍の機会を奪う畜生。
入手難易度が低いにも関わらず、素早さと特殊の高さから非常に使いやすい。ただし、10万ボルトの技マシンを他のポケモンに使ってしまった場合は微妙になる。
136 ブースター

攻撃の高さが活かしにくいものの、だいもんじとのしかかりがあればやっていける。ウインディにも同じことが言えるが。
84:ヒトモシ@ありふれたいし投稿日:2018/10/28 14:35:34 ID:tTEQl47s
137 ポリゴン
ドット絵。
冤罪によってアニメ出禁となってしまった。長年名誉回復をテレビ東京に訴えているがその声は届かない。
入手方法はゲームセンターのコインゲーム。赤は9999枚。緑は6500枚である。戦力うんぬんではなくゲットしたら満足できる。
ステータスは微妙。専用技のテクスチャーは使いにくい技として扱われ続けてきたが、Z技の登場で「全能力1段階アップ」という壊れ性能の技に変化した。
メディア露出の少なさによる鬱憤を晴らすがごとく、対戦環境では2とZが暴れ回っている。3種の特性を使い分けるのはずるい。

冤罪によってアニメ出禁となってしまった。長年名誉回復をテレビ東京に訴えているがその声は届かない。
入手方法はゲームセンターのコインゲーム。赤は9999枚。緑は6500枚である。戦力うんぬんではなくゲットしたら満足できる。
ステータスは微妙。専用技のテクスチャーは使いにくい技として扱われ続けてきたが、Z技の登場で「全能力1段階アップ」という壊れ性能の技に変化した。
メディア露出の少なさによる鬱憤を晴らすがごとく、対戦環境では2とZが暴れ回っている。3種の特性を使い分けるのはずるい。
85:ワンリキー@がくしゅうそうち投稿日:2018/10/28 14:36:24 ID:tTEQl47s
138 オムナイト
貝の方。
ポケモンやしきでレベル上げできる。
よちよち歩きをしてそうで可愛い。
139 オムスター
ゴツくトゲトゲになった。
遅い代わりに防御125、特殊が115とエラく高い。やはりなみのりとふぶきの存在が大きく使いやすい。じごくぐるまも何故か覚える。
触手プレ…

ポケモンやしきでレベル上げできる。
よちよち歩きをしてそうで可愛い。
139 オムスター

遅い代わりに防御125、特殊が115とエラく高い。やはりなみのりとふぶきの存在が大きく使いやすい。じごくぐるまも何故か覚える。
触手プレ…
86:ジグザグマ@きのみ投稿日:2018/10/28 14:37:16 ID:tTEQl47s
140 カブト
甲羅の方。
オムナイトに比べて特殊が低いが39できりさくを覚えてくれる。
141 カフトプス
オムスターより早く、きりさくと水タイプ御用達ウエポン(なみのり、ふぶき)で活躍してくれる。加入は遅いが十分強い。
図鑑の説明では「獲物の体液を吸い取る」ことが強調されている。すいとるとメガドレインを覚えるのはそのためだが、威力が低いので実用性はない。

オムナイトに比べて特殊が低いが39できりさくを覚えてくれる。
141 カフトプス

図鑑の説明では「獲物の体液を吸い取る」ことが強調されている。すいとるとメガドレインを覚えるのはそのためだが、威力が低いので実用性はない。
87:パルキア@ジャポのみ投稿日:2018/10/28 14:37:54 ID:tTEQl47s
142 プテラ
そらをとぶがあるだけマシだが、いわなだれを覚えない。とてもカッコいいが化石の中では微妙性能。
アニメではリザードが進化するきっかけを作った。ポケスペではレッドの飛行移動手段として活躍している。

アニメではリザードが進化するきっかけを作った。ポケスペではレッドの飛行移動手段として活躍している。
89:ベイリーフ@むらさきのミツ投稿日:2018/10/28 14:39:07 ID:tTEQl47s
143 カビゴン
ゴン。
のしかかりが優秀。
技も豊富なので遅いことさえ除けばストーリーでも使いやすい。カビゴンとは関係ないが、ポケモンのふえは眠り状態を回復する回数制限のないアイテムなので、入手後は眠り状態が全く怖くなくなる。
1/4きのみの超性能との相性がよく、7世代では環境に舞い戻ってきた。死にくされ鈍いカビゴン。

のしかかりが優秀。
技も豊富なので遅いことさえ除けばストーリーでも使いやすい。カビゴンとは関係ないが、ポケモンのふえは眠り状態を回復する回数制限のないアイテムなので、入手後は眠り状態が全く怖くなくなる。
1/4きのみの超性能との相性がよく、7世代では環境に舞い戻ってきた。死にくされ鈍いカビゴン。
91:ヒノヤコマ@キーのみ投稿日:2018/10/28 14:40:10 ID:tTEQl47s
144 フリーザー
最強の3鳥。
最初かられいとうビームを覚えており、1レベル上がるとふぶきを取得する。ふたごじまの攻略さえできれば性能は破格。そらをとぶも覚えるので移動役としても使える。
145 サンダー
フリーザーに比べてレベル技が見劣りするがこちらも強い。タイプとステータスの暴力でストーリーがサクサク進む。なみのりさえ使えれば捕獲できるようになるので、手持ち平均レベルが40に達していない状態でも捕まえることができる。
146 ファイヤー
「あれ? 迷ってたらなんかすげーのと会ったぞ!?」
チャンピオンロードに住み着いている鳥。散々ネタにされている通り51で覚える技はにらみつける。ステータスは高いのでそらをとぶとだいもんじを覚えさせれば普通に戦える。他の炎タイプ、飛行タイプが悲惨過ぎて、相対的には優遇されてる存在。
キュウコン、ウインディ、ブーバー、ギャロップよりはずっと強い。

最初かられいとうビームを覚えており、1レベル上がるとふぶきを取得する。ふたごじまの攻略さえできれば性能は破格。そらをとぶも覚えるので移動役としても使える。
145 サンダー

146 ファイヤー

チャンピオンロードに住み着いている鳥。散々ネタにされている通り51で覚える技はにらみつける。ステータスは高いのでそらをとぶとだいもんじを覚えさせれば普通に戦える。他の炎タイプ、飛行タイプが悲惨過ぎて、相対的には優遇されてる存在。
キュウコン、ウインディ、ブーバー、ギャロップよりはずっと強い。
92:ハリテヤマ@あかいビードロ投稿日:2018/10/28 14:40:57 ID:tTEQl47s
147 ミニリュウ
初代唯一のドラゴン。
サファリゾーンで釣ることができ、場所さえわかればそこまで希少ではない。だがストーリーではお世辞にも使いやすいとは言えない。レベル上げには苦労して、カイリューになるまでの育成コストがえらくかかる。
148 ハクリュー
美しいが進化が遅い。
育てるならチャンピオンロードでなみのり連打がオススメ。
149 カイリュー
進化時点でレベル、ステータスが非常に高い。ただし進化は終盤なので活躍の場は限られている。所持していること自体がステータスになる。

サファリゾーンで釣ることができ、場所さえわかればそこまで希少ではない。だがストーリーではお世辞にも使いやすいとは言えない。レベル上げには苦労して、カイリューになるまでの育成コストがえらくかかる。
148 ハクリュー

育てるならチャンピオンロードでなみのり連打がオススメ。
149 カイリュー

93:ルナアーラ@くろぼんぐり投稿日:2018/10/28 14:41:54 ID:tTEQl47s
150 ミュウツー
クリア後なので割愛。
某対戦攻略本には「6匹ミュウツーが最強だぞ!」と書かれていた。
151 ミュウ
釣れる。ストーリー攻略とは縁がない。

某対戦攻略本には「6匹ミュウツーが最強だぞ!」と書かれていた。
151 ミュウ

94:ドンファン@きのみ投稿日:2018/10/28 14:44:10 ID:tTEQl47s
おまけ
【優秀な技マシン、秘伝マシン】
10まんボルト…電気タイプは言わずもがな、ノーマルタイプのポケモンが広く覚える。高火力で、広範囲に撃てる性能にも関わらず3つ目のジムを突破すると技マシンが必ず貰える。欠点は覚えさせたいポケモンが多く、使い所に悩むことくらい。
あなをほる…ハナダシティのロケット団を倒すと貰える。この時代なんと威力が100ある。覚えられるポケモンが非常に多く、サブウェポンとして優秀。
ダンジョン内にいる場合はあなぬけのひもと同じ効果を発揮するので、ステータスを確認する際に間違って使わないように注意。テレポートと同じでよくやらかす。
なみのり…水タイプが優秀と言われるのは大体コレのおかげ。威力95命中100PP15の高性能技を繰り返し何度でも使える。怪獣系やノーマルタイプも覚える。
ふぶき…ポケモンやしきで手に入る技マシン。3割で相手は凍る。当時は氷状態が自然に治ることがなかったので実質一撃必殺のおまけ付きの技だった。頭おかしい。
PPが5なのが欠点。
のしかかり…技マシン。3割麻痺、威力85の優秀なノーマル技。技の選択肢が限られていた時代なので「覚えさせて損はない」といえるのは珍しい存在。サントアンヌ号で入手。かいりきはのしかかりの劣化技だが、秘伝マシンなので繰り返し使えるという利点がある。
サイコキネシス…エスパー最強の技。エスパーおやじと話をするだけで簡単に技マシンが貰える。エスパータイプ以外に半減されず、ストーリー上に多い毒タイプを瞬殺できる。
覚えるポケモンがやや限られている。
だいもんじ…カツラから貰える炎タイプのメインウエポン。技マシンにかえんほうしゃがないので、消去法で大半の炎タイプの主力技となる。が、技マシンを貰えるタイミングが遅い。
じごくぐるま…デパートで買える上に様々なポケモンが覚える。ノーマルタイプへの打点として使いやすい。
【その他強い技】
きりさく…ほぼ確定急所技。ストライクとカイロスを除いて、これさえ覚えれば優秀なポケモン認定しても良い。
はっぱカッター…きりさくと同じ。これを覚えない草ポケモンに存在意義はないと言えるほど強い。
【優秀な技マシン、秘伝マシン】
10まんボルト…電気タイプは言わずもがな、ノーマルタイプのポケモンが広く覚える。高火力で、広範囲に撃てる性能にも関わらず3つ目のジムを突破すると技マシンが必ず貰える。欠点は覚えさせたいポケモンが多く、使い所に悩むことくらい。
あなをほる…ハナダシティのロケット団を倒すと貰える。この時代なんと威力が100ある。覚えられるポケモンが非常に多く、サブウェポンとして優秀。
ダンジョン内にいる場合はあなぬけのひもと同じ効果を発揮するので、ステータスを確認する際に間違って使わないように注意。テレポートと同じでよくやらかす。
なみのり…水タイプが優秀と言われるのは大体コレのおかげ。威力95命中100PP15の高性能技を繰り返し何度でも使える。怪獣系やノーマルタイプも覚える。
ふぶき…ポケモンやしきで手に入る技マシン。3割で相手は凍る。当時は氷状態が自然に治ることがなかったので実質一撃必殺のおまけ付きの技だった。頭おかしい。
PPが5なのが欠点。
のしかかり…技マシン。3割麻痺、威力85の優秀なノーマル技。技の選択肢が限られていた時代なので「覚えさせて損はない」といえるのは珍しい存在。サントアンヌ号で入手。かいりきはのしかかりの劣化技だが、秘伝マシンなので繰り返し使えるという利点がある。
サイコキネシス…エスパー最強の技。エスパーおやじと話をするだけで簡単に技マシンが貰える。エスパータイプ以外に半減されず、ストーリー上に多い毒タイプを瞬殺できる。
覚えるポケモンがやや限られている。
だいもんじ…カツラから貰える炎タイプのメインウエポン。技マシンにかえんほうしゃがないので、消去法で大半の炎タイプの主力技となる。が、技マシンを貰えるタイミングが遅い。
じごくぐるま…デパートで買える上に様々なポケモンが覚える。ノーマルタイプへの打点として使いやすい。
【その他強い技】
きりさく…ほぼ確定急所技。ストライクとカイロスを除いて、これさえ覚えれば優秀なポケモン認定しても良い。
はっぱカッター…きりさくと同じ。これを覚えない草ポケモンに存在意義はないと言えるほど強い。
95:ダイノーズ@ポイントカード投稿日:2018/10/28 14:44:59 ID:x2NwDpEM
初代のエスパーはマジで軒並み強いよなぁ
今じゃザコ扱いのスリーパーみたいなのもパーティによっては主力級の活躍ができるという
今じゃザコ扱いのスリーパーみたいなのもパーティによっては主力級の活躍ができるという
96:ハハコモリ@ハーバーメール投稿日:2018/10/28 14:49:56 ID:tTEQl47s
以上です。
お付き合いありがとうございました。
振り返ってみるとやはり水、エスパー、電気が優秀ですね。ポケモンことに格差はあるものの、手持ちに入れればとりあえず活躍はしてくれます。
一方、虫、毒、飛行タイプが悲惨です。ウンコ技のバーゲンセールです。格闘炎は技がある分戦えるのでマシだと思います。
初代から世代を経てずいぶんと技が増えたので、ピカブイでは各ポケモン、各タイプに活躍の機会が増えるでしょう。ポケモンGOとの連動をメインにしているそうなので、過去作とは一風変わった作品になるとは思いますが楽しみにしています!
ではこの辺で。
お付き合いありがとうございました。
振り返ってみるとやはり水、エスパー、電気が優秀ですね。ポケモンことに格差はあるものの、手持ちに入れればとりあえず活躍はしてくれます。
一方、虫、毒、飛行タイプが悲惨です。ウンコ技のバーゲンセールです。格闘炎は技がある分戦えるのでマシだと思います。
初代から世代を経てずいぶんと技が増えたので、ピカブイでは各ポケモン、各タイプに活躍の機会が増えるでしょう。ポケモンGOとの連動をメインにしているそうなので、過去作とは一風変わった作品になるとは思いますが楽しみにしています!
ではこの辺で。
97:メガライボルト@ぎんのおうかん投稿日:2018/10/28 14:51:00 ID:uKf6PH1s
乙
結構うなずける部分多かった
結構うなずける部分多かった
98:クサイハナ@カイロスナイト投稿日:2018/10/28 14:55:47 ID:VQ6wsyrk
飛行技そんなひどいか?
空を飛ぶ連打してるだけで強かったけどな
飛行抜いてゴーストとドラゴンinで
空を飛ぶ連打してるだけで強かったけどな
飛行抜いてゴーストとドラゴンinで
102:ジヘッド@にじいろのはね投稿日:2018/10/29 00:12:16 ID:l/VE2I7c
>>98
あるだけマシだけど酷くない?
リザ、ストライク、ズバットが覚えないし
あるだけマシだけど酷くない?
リザ、ストライク、ズバットが覚えないし
101:シビシラス@ぼうじんゴーグル投稿日:2018/10/28 17:29:06 ID:v.H6qQb6
乙
昔の技マシンは意外な技が入ってるの多いよな
でんじほうトゲチック手に入れる為にVC版金買ったのが懐かしい
昔の技マシンは意外な技が入ってるの多いよな
でんじほうトゲチック手に入れる為にVC版金買ったのが懐かしい
SNS共有:記事タイトルとURLをコピーする
注目記事!
カテゴリ「ゲーム」の最新記事
人気記事(10日集計)
コメント(→コメント投稿)
フシギダネが毒針4倍弱点とは…
ばつぐん表記だけど等倍なんだよなぁ
毒針を虫技と勘違いしてないか?
どれもこれも的外れすぎてただの公開〇〇〇ーでしかないなw
「評価」するとか書いておいてただ気持ち悪い「感想」を垂れ流してるだけで
「評価」してるのはごく一部だけという事実。
チラシの裏にでも書いてろ、とはまさにこのこと。
初代が如何にゴミか分かる
ライチュウに関してアニメで言われてたのは、早めに雷の石使ったから補助技覚えさせてないよーって話だから素早くなくなるとは言ってないんだよなぁ
ストーリー攻略評価じゃなくね?
頑張ったのは評価するけどいきなりフシギダネに毒針4倍とか書いてあったのでニワカだなあと思ってしまった
Let’s Go!!!!まだかな!
気持ち悪
シャワーズのオーロラビームはピカ版だけだしリザードンのつばさでうつは金銀からだし
色々ガバガバ
どれもこれもエアプ丸出しでデータサイト見て適当に書いただけなんだなって誰が見てもわかるし
叩かれるのはしゃーないね
バッチ!
バッグのことをバックって言う城之内思い出す
サンドパンが意外と役立つのはあるあるだろ
きりさく最強
ニドキングはTA御用達の強ポケだからそこに触れてもよかったな
アニメのクソ!
ライチュウに関して、ウソつくなよ!!!!
そんなにピカチュウ守りたいか!?!?
って思ったらうそじゃないの?
何でピカブイ発売直前とかなのに
現在の環境じゃなくて当時の環境なんや
赤緑のリザードンはつばさでうつ覚えんよ
一匹目の時点で毒針4倍とかいうエアプ丸出しだったから読むのやめた
面白く読ませる為に書こうとしてるのはよくわかるが
滑り気味なのが痛くて途中で読むの止めた
リザードンがつばさでうつを覚えるのは第二世代から(ピカチュウ版ではそらをとぶ習得可)
タケシ撃破前にマンキーを捕獲できるのはピカチュウ版のみ
スリーパーはレベルアップでゆめくいを覚えない(ゆめくいを覚えるのはゴース系統とスリープ系統のみ)
ベトベトンもだいもんじと10まんボルト習得可(特殊耐久はマタドガスより上)
エレブー、ブーバーは電気、炎タイプの中で唯一サイコキネシス習得可
初代の相手ポケモンはほぼノーマルタイプの技しか覚えてないのでゴーストタイプで完封しやすい
カモネギはタイプ一致きりさくが使えるので他の序盤鳥とは充分差別化できる(素早さの関係で確定急所では無い)
オムスター、カブトプス、プテラは岩タイプの技を覚えられない
サイドンはレベルアップではノーマルタイプの技しか覚えず、威力90のとっしんが最大火力
のしかかりは秘伝マシンではなくサントアンヌごう1階客室で拾う(実質メガトンパンチとかいりきの上位互換)
も追加で
マンキーがタケシ前に出るのはピカ版からでヒトカゲ救済にはならないよ
色々ネットで頑張って調べたかと思うとなんか悲しくなった
オムスターがじごくぐるま覚えるのは知らんかったわ
御三家以外全く攻略評価になってねえよ…薄っぺらすぎ
アホか
ポケモンスタジアムでよく使われていたのは
スターミー
サンダース
ラッキー
ゲンガー
ケンタロス
ペルシアン
フィーディン
カビゴン
こんな感じだった
ラッキーの小さくなる合戦は毎回塩試合やったな
やっぱ初代は神だな
今のバランス崩壊クソゲーとは全然違う
カイリュードットではスリムだったんか・・・。
最近の玄人ぶる人はヒトカゲ選んでもタケシは火の粉連打で余裕ってのが流行りだけど、マンキー捕まえりゃいいじゃんって話は全然出ないよね。気づきにくいのはわかる。
ルージュラのニョロゾ育てるの面倒っていうけども、ニョロゾは釣れるんだよなぁ
ギャロップでヨクアタール炎の渦紹介してるのにつのドリルをスルーしてるのも謎
ホントに20回クリアしてるのか
安定のコメント欄
最後まで読んだけど面白かったよ
初っ端から4倍とかニワカ晒して読む気失せたわ
※27
間違った知識に同調していくのか…(困惑)
おっさん的には面白かったわ。通信ケーブルを誰も持ってなかったから皆で集まってもストーリーばっかやってたなあ。懐かしい。
いきなりフシギダネがどく4倍弱点ってなんだよ…と思ったら案の定叩かれてんな
にわかで間違った知識をひけらかすのは本当に良くないというお手本だわ
※27
釣りだと言ってよバーニィ!!
これはひどい
頑張りは認めてやろうぜ…?
ネタが面白いつまらないは個人の感性によるから何も言わないでおくケド、
随所に間違った知識が散見されるのは頂けないなぁ
フシギダネつるのムチのPPが書いてないな
後おつきみ山行くくらいにもう進化してるだろ
いまのなんJのノリに慣れちゃったキッズは
こういうVIP的なのりは合わないんだな
ライバル「は?ラッタの説明それだけかよ?」
良いスレだった
いくつか突込みどころはあったが
餌と釣れるは草ァ
マンキーでヒトカゲ救済の時点でコメントまとんだ
キュウコンが怪しい光覚える事スルーで初代無関係な事ダラダラ書いてるし
100点満点中15点
エアプなのか・・・?
タケシはなんでもなおし使うからコクーンで毒殺は無理だろ
マチスから10まんボルトもらえて、今なら技マシン使い放題って考えると破格だな
ドードリオバージョンでマチス狩りしてたのが懐かしい
ニョロゾやヤドランは釣れた気がするLv23くらいで
あと初代のオムスターは多分オムナイトと技習得レベル逆転してたよね
※45
ピカブイになったら多分タケシのがまんと一緒でもらえるマシン変更されそうな気がする ボルトチェンジ辺りとか
毒4倍じゃないし、タケシ前マンキーはピカ版だけだし
スピアーは毒相手に虫技でそれなりに打点持てるし
まじでにわかすぎ
速い水になみのり冷Bだけ覚えさせときゃあとはレベル差でどうとなryゲーム
サンドパンのモデルってハリネズミじゃなくてヤマアラシじゃないの?
ハリネズミがモデルのポケモンってトゲデマルくらいかな。
頑張って調べてはいたんだろうけどガバガバな点が多くて残念だった
コメント欄でも山ほど指摘されているが
ここまで指摘の無いものとして
ナゾノクサもパラスもフラッシュ覚えないし、コダックを使うトレーナーは誰一人として存在しない
初代を芋虫サナギ縛り(戦闘中使用アイテムあり))でやったからわかるんだが
コクーンで毒殺は無理だぞ
確かレベル15くらいはないとそもそも急所に当たらないとダメージが通らない(攻撃が外れたと表記される)現象が見られる
しかもタケシはなんでもなおしを無限に使用する
そのせいでタケシ、シオンタウン、キクコは本当に辛かった思い出しかない
エアプにも程がある
エレブーなんか唯一レベルで高火力電気技の雷パンチ覚えるから貴重な10万ボルトの技マシン使わなくて済む神ポケモンじゃん
クソエアプやな
やっぱり覚えられる技の威力で大分使い勝手違ってくるよな。だから速さとステータスと技の威力が噛み合ってたケンタロスとかミュツーとかがかなり強かった訳だが
初代の話になるとBBS民は8割知ったかだからな
コメ欄の方がまともな珍しいまとめになってしまったな
いっつも敬語でスレ立ててる奴だろ
正直クサいし気持ち悪い
ま~ん()
フシギバナののはっぱカッターとラッタの前歯とプクリンに覚えさせたメガトンパンチでだけで四天王寺まではいけた。
個々で間違って覚えていたりする知識があるのはしょうがないが
記憶に残りやすい序盤の攻略や御三家の情報を間違えているのはほぼ確実にやりこんでいない
厄介なのはどこかから拾ってきたと思われる知識には当然真実のものもあるわけで
あまり知らない人が見てしまうとやりこんでいる人に見えてしまうこと
これでよくやりこんだなんていえたな
スターミーの技構成は
なみのり
れいとうビーム
サイコキネシス
10まんボルト
じゃないのか?
イェーイ! オニスズメ!だけ笑った
序盤で印象的なフシギダネの4倍弱点といえば
ズバットとかの吸血だと思うんだけどね…
本当にプレイしていれば毒針を挙げることは考えにくい
細かいミスはともかくこういう解説付きの記事は読みごたえがあって好きだからもっと増えてほしい
初代だとバタフリーが念力覚えるのもう少し後じゃないっけ?
軽い読み物としてはいいと思うけどね
なかなか面白かった。
知らないこともいろいろ知れてよかった。
VC青放置してるし取り敢えず進めてみようかな。
コイルって10番道路に出なかったっけ?っと思ったがピカ版だけだったか
※50
ナゾノクサはフラッシュ覚えるよ
6世代では覚えたけど初代はどうだったか覚えてない
※62
フシギダネは4倍ないから…
あとユンゲラーのカードは旧裏ではあった
ポケモンカードGBご存知ではない?
※68
だから初代では覚えないって意味
※68
初代は何故か虫と毒がお互いに弱点を付けることが出来る謎仕様(バグ?)だから草毒ポケモンは4倍弱点持ちで合ってるよ。ナゾノクサのフラッシュ習得もそうだが「初代」の話ってことを理解してね。
※68
あなたはギャグを言いたいだけなのか
ただの天然なのか
それとも荒らしているつもりなのか
判断に困ります…。
※64
16だったっけ
なかなか面白かった
しかしコメ欄は狭量
初代は1以下のダメージは外れた扱いになるから岩・地面で1/4になった毒針はそもそも当たらない
なんでもなおし云々言ってる奴もエアプだからな
知識がほとんどない人が見るとすごいように見えるが、知識のある人が見ると粗がばれる内容だな。
マンキーやタケシのなんでもなおし、バタフリーのねんりき(これは言葉のアヤかもしれないが)、リザードンのつばさでうつ…。
もはや細かい間違いで一蹴できる問題ではなく、
印象に残りやすい序盤の攻略や御三家の技をこんなにも間違えているのは、いかにもファイアレッドリーフグリーンしかやったことないんだろうなというのが目に見える。
※74
タケシになんでもなおしを使わせる事は赤緑をやってれば簡単にできるぞ。
テレビゲーム内の内部演算を寸分の狂いも無く知ってる人じゃなければエアプなんてすごい理屈だな。
>>1みたいにマンキーをタケシ前に入手なんてのは何億回やっても無理だし、他にもファイアレッドでしか不可能なことを何度も挙げていればエアプの可能性は十分に考えられるけどな。
151語れるほどやってないのはわかった
初代は虫→毒が抜群だからむしろスピアーはロケット団相手に無双できて、技スペも気にならないから気兼ねせず居合斬り要員にもできる有望株