ぽけりん> 『爆誕』という言葉はポケモン映画「ルギア爆誕」から世に広まった説 考察が興味深い

主にスカーレットバイオレット(SV)やポケモンGO、アニメ、グッズなどの情報を取り扱っていきます。

『爆誕』という言葉はポケモン映画「ルギア爆誕」から世に広まった説 考察が興味深い

22/09/25 11:05
ゲーム 69コメント
スポンサーリンク
言葉のプロの飯間氏のツイートより
「爆誕」は1999年のポケモン映画「ルギア爆誕」から広まったと見るのが自然です。「ウィクショナリー」の記述のように、たしかに柳瀬尚紀訳『フィネガンズ・ウェイク』にもあるのですが、この小説は難解な造語だけで成り立った独特の作品で、ここから「爆誕」だけが特に一般化するとは考えにくいです。
また、小隅黎訳『未来からのホットライン』(東京創元社 1983年)に〈それが、あの“大爆誕(ビッグ・バン)”を引き起こしたんです!〉ともありますが、これまた関係ないでしょう。過去にたまたま一回的に使われた例があるからといって、それだけで現在の「爆誕」の源流とは言えないのです。
「東夷の稲妻を爆誕から撃退」

……難解すぎてわかりません!
東夷の稲妻を爆誕から撃退。ってファルシのルシが、コクーンでパージ。的な小気味良さがあるな。
ルギア公開時7歳くらいでしたが、爆誕が世の中で使われていなかった言葉だとは全くわかりませんでしたし、今の今まで知らなかったです。僕たちくらいの世代へのルギアというかポケモンの影響力すご。
確か、脚本の方のブログにも、企画会議にて「爆誕」は存在しない名詞なのでいかがなものか、というツッコミが入ったようなことが書いてありましたね
FF外から失礼します。
ルギア爆誕の脚本を書かれた方はWEBアニメスタイルのコラムにて、プロデューサーによる造語だと書いています。
style.fm/as/05_column/s…
スポンサーリンク
興味深いツイート。

気になったので『ルギア』と『爆誕』のワードを2つ入れて『Googleトレンド』比較した所、2010年辺りまで相似性が見られた。

爆誕と言うワードがルギアの注目度に比例して広まった可能性が確かに高い。 pic.twitter.com/BYuA1AozFv
似た様な現象で私が思い出すのは『生誕祭』って言葉かな。

元来は『聖誕祭』(キリストの誕生日のこと)と言う言葉が古くからある言葉で、誤変換や勘違い等で爆発的に広まったワード。

因みに、「『生誕祭』と言う言葉は本来は故人に使うべき言葉である」って通説は根拠不明のデマ。

発端はアイドルマスターの水瀬伊織の誕生日である2007年5月5日にアップされた動画だが、この頃はアイドルマスター動画ではMADが殆ど無かった事や誕生祭という概念の知名度が低い為かこの日にアップされた誕生日を祝う動画は数が少なく祭には程遠かった。
本格的に誕生祭が行われるようになったのは同じくアイドルマスターのキャラクター秋月律子の誕生日である2007年6月23日。この日いくつかの律子MADがアップされ、これ以降アイドルマスターファンに誕生祭の概念が定着したようである。
引用元

更に比較のために

『爆誕』
『ルギア』
『セレビィ』
『逆襲』

の4ワードを入れて比較した。

0年代後半までにルギアと爆誕の間でのみ相似性が確認された。
これはルギアでいい気がする。
ルギア以前に爆誕使った作品があったとしても、ルギア以降にルギア由来で使用してるケースのが多いと思うの。
「爆誕」は絶対、ポケモン映画からでしょう。
同じ99年のターンエーガンダムの「黒歴史」も一般化した言葉だと思います。
広まったのは「ルギア爆誕」ですが数年前から月刊コロコロコミック内で何度か使われていたようです。
スポンサーリンク
「爆誕」の発祥、コロコロ発祥は間違いないので調べてみた。
フェニックス登場時(月刊コロコロコミック1997年1月号)は「始動」や「劇誕」が使われておりまだ無かった模様。
翌2月号のスト3の記事にて「爆誕生」が出てきて、
さらに翌3月号(97年2月)の爆外伝Ⅱの記事で「爆誕」が初登場する。↓
     
さらに翌97年4月号のゲームページでも「爆誕」が使われている。同号の予告記事には「爆裂誕生」も使われており考案者の意味はそれっぽい。ただ翌号の記事では「超誕」になっていた。
見た感じ編集部は「爆/激/超」大好きなので調べればもっと早い時期にも見つかるかもしれない。
さらに追ってくと見かけなくなる。ワイバーンもスフィンクスも「超誕」。97年10月号でミニ四駆の予告記事で爆誕、翌バスターで「爆裂誕生」。
その先はケルベロス、Bフェニックス(98年4月号)で使われている以外めっきり見かけず。飽き対策?溜め?
そして98年12月号に「X爆誕」ポスター公開となる。
調べ物の最中、爆誕という言葉はポケモンのルギア爆誕(1999年)から来ているというのを見かけて、アレ?確か・・??と思って調べたら スーパービーダマン3巻5話(1997年)にファイティングフェニックス爆誕ってのがあったのでスパビーが先!ヽ( ・∀・)ノ
公開当時,他番組に出演して宣伝してた松本梨香が爆誕というワードについて「辞書引いても出てこないですから」とか言っていた記憶がある。
「ブラックホール爆誕」という特集タイトルにしたときも,社内でかなり議論になったなぁ…と言うことを思い出しました。(・ω・)
nikkei-science.com/201810_029.html
SNS共有:記事タイトルとURLをコピーする

注目記事!



人気記事(10日集計)

コメント(→コメント投稿
  1. ▼返信 ななしさん    22-09-25 11:08 ID: ac3b3

    コロコロだとファイティングフェニックスが最初であってるよ
    ビーダマンの作者が写真付きでツイートしてるけど、
    ルギアより以前のコミックス内のサブタイトルで「爆誕」が使われてる

  2. ▼返信 名無しさん     22-09-25 11:09 ID: b745d

    そうですか。じゃ貴方で。皆さんこの人だそうです。

  3. ▼返信 ななしさん    22-09-25 11:09 ID: ac3b3

    ttps://twitter.com/imaga3/status/1565720608037429249
    これね
    けろたん、これ記事に追加してれ

  4. ▼返信 名無しさん     22-09-25 11:10 ID: d6ac9

    如何にもなアカで胡散臭さしかないので信用ならん

  5. ▼返信 ななしさん    22-09-25 11:12 ID: ac3b3

    何が発祥でいつ広まったかは知らんけど、使われた順はルギアよりビーダマンが先って事

  6. ▼返信 名無しさん     22-09-25 11:27 ID: 21c79

    俺もビーダマンの印象だわ
    同時期にコロコロ読んでたら分かってくれるとは思う
    コロコロとか読んでない人にまで広まったのはルギアだろう

  7. ▼返信 名無しさん     22-09-25 11:29 ID: ebc4b

    逆にルギアがきっかけでそこまで広まったと考えるのも違和感ある
    当時の影響力ってそんなすごかったんか

  8. ▼返信 名無しさん     22-09-25 11:29 ID: 59b86

    大した考察じゃねえじゃん

  9. ▼返信 名無しさん     22-09-25 11:33 ID: 968a2

    どうでもいいけどもう今はこの頃のポケモンコンテンツみたいな一強時代は無くなってしまったよな
    今はいろんなコンテンツがひしめいていてポケモンコンテンツ自体が追われているという状態に

  10. ▼返信 ななしさん    22-09-25 11:37 ID: 6cde7

    いうほど「爆誕」広まってるか?

  11. ▼返信 名無しさん     22-09-25 11:38 ID: cbc73

    比較のグラフ見てもルギア爆誕のセットで使われてるだけで、ルギア抜きで一般化汎用化して使われてるようには全く見えん
    むしろ逆に爆誕が一般化していないことを裏付けるグラフにしかなってない

  12. ▼返信 ななしさん    22-09-25 11:44 ID: cc71a

    考えるまでもなくない・・・?
    広まったのはルギア由来に決まってるやん
    ディスが普及したのはリンカーン由来とかもそうやし

  13. ▼返信 名無しさん     22-09-25 11:44 ID: 67a9d

    「嵐を呼ぶ」もどこからなのか調べてほしい

  14. ▼返信 ななしさん    22-09-25 11:50 ID: 3a0d1

    首藤は原爆を想起しちゃうから反対だった

  15. ▼返信 名無しさん     22-09-25 12:05 ID: 046ed

    バクたんきゃわわ

  16. ▼返信 ななしさん    22-09-25 12:10 ID: d6144

    異様に起源に拘るって、誰かさんみたいだなあ

  17. ▼返信 名無しさん     22-09-25 12:14 ID: d3add

    ※4
    なにが如何にもなんだ?

  18. ▼返信 名無しさん     22-09-25 12:20 ID: ed9ae

    リアタイ勢ならルギア以前に爆誕なんて言葉存在しなかったのは皆知ってるよ
    当時の子供達は「爆誕ってなんだよwww」って笑ってたし、親や先生も「変な言葉ねえ」って困惑してた

  19. ▼返信 名無しさん     22-09-25 12:23 ID: b3714

    “裂空”の訪問者も造語じゃね?
    最近モンハンの武器が変換出来なくて調べた

  20. ▼返信 名無しさん     22-09-25 12:26 ID: 8df80

    戦闘力の概念とかもドラゴンボール以前に使われてた漫画はあったけど広まったのはドラゴンボールからやな

  21. ▼返信 名無しさん     22-09-25 12:27 ID: 80199

    いや爆誕なんてルギアでしか聞かねえし広まってるとは言えないだろ別に

  22. ▼返信 名無しさん     22-09-25 12:28 ID: 02165

    当時のおはスタでも爆誕って言葉は存在しない新しい言葉ーみたいに解説していた記憶がある
    スレみると先に使っていた所もあったみたいだけど、一般的ではなかったと思われる

  23. ▼返信 名無しさん     22-09-25 12:29 ID: b7344

    爆誕って爆裂誕生の略語だったんか

  24. ▼返信 名無しさん     22-09-25 12:35 ID: 45237

    ルギア爆弾

  25. ▼返信 名無しさん     22-09-25 12:36 ID: e41aa

    これがルギアだったとして、ビーダマンだったとしてなにも発展しないだろ

  26. ▼返信 ななしさん    22-09-25 12:37 ID: 2d752

    ※23
    他になんだと思ってたのか気になる

  27. ▼返信 名無しさん     22-09-25 12:44 ID: 74e36

    クソどうでもいい〜って鼻ほじってたら超でかい鼻くそ爆誕して草

  28. ▼返信 ななしさん    22-09-25 12:46 ID: ef103

    またBBSの不具合か、、、

  29. ▼返信 名無しさん     22-09-25 12:47 ID: 4b45d

    ※8
    考察嫉妬民いて草

  30. ▼返信 名無しさん     22-09-25 12:53 ID: 5af66

    ※16
    ちょんちょんちょーんw

  31. ▼返信 名無しさん     22-09-25 13:00 ID: 9c94e

    広まったきっかけの話をしているのに「誰が、何の作品が最初に発したか」で話進めてる奴がいて草 無自覚に論点すり替えてるのは単純に日本語理解できてないバカだって自己紹介だぞ?

  32. ▼返信 ななしさん    22-09-25 13:35 ID: f7901

    いわれてみるとめっちゃコロコロっぽい単語だわ

  33. ▼返信 名無しさん     22-09-25 13:36 ID: 46207

    ※13
    1957年公開の映画およびその主題歌「嵐を呼ぶ男」が初出だと思う
    それ以前にもあるかもしれないが

  34. ▼返信 名無しさん     22-09-25 13:41 ID: 999c7

    セレビィと逆襲に相似性はないやろ

  35. ▼返信 名無しさん     22-09-25 13:43 ID: 367ec

    例えば「爆走」って言葉も誰か1番最初に使った人が居るわけだけど
    あえて起源を主張するような言葉じゃないと思う
    爆誕なんてその派生でしょ?起源うんぬん言うてるの恥ずかしいよ

  36. ▼返信 名無しさん     22-09-25 13:48 ID: d3e37

    爆誕のキャッチーさは凄いよ
    爆誕って単語自体がもう爆誕してる

  37. ▼返信 名無しさん     22-09-25 13:57 ID: debec

    ルギアが切っ掛けで一般化した、先に使われてたから源流とは言わないってツイートに対して
    ビーダマンでも使われてた!先に使ってたビーダマンの勝ち!wってもう国語力が欠如してるでしょ

  38. ▼返信 名無しさん     22-09-25 14:18 ID: 80a4f

    ビーダマンとか懐かしすぎる
    もう廃れたコンテンツだよなあ

  39. ▼返信 名無しさん     22-09-25 14:24 ID: 80a4f

    ビーダマンとか懐かしすぎる
    もう廃れたコンテンツだよなあ

  40. ▼返信 名無しさん     22-09-25 14:30 ID: af7eb

    ビーダマンは
    廃れたってか今はボトルマンにシフトチェンジしたぞ

  41. ▼返信 ななしさん    22-09-25 15:11 ID: c8117

    俺は戦前から使ってたから俺のものな
    お前ら金払えー?

  42. ▼返信 名無しさん     22-09-25 16:01 ID: b4473

    爆誕なんていう今誰も使ってない単語の初出とかどうでもいいだろ

  43. ▼返信 名無しさん     22-09-25 16:47 ID: 0a7d8

    こんなのニコ百、pixivにすらに載ってたことだろ
    爆誕で調べるだけでも出てきてたのに

  44. ▼返信 ななしさん    22-09-25 16:48 ID: a4f51

    「爆誕」の単語だけみるとたしかにコロコロコミック的なノリだし、ルギア以前に使われてるのも不思議じゃない
    一般(どこまでが一般かは置いておいて)に広まったのはルギアで間違いないと思う

  45. ▼返信 名無しさん     22-09-25 17:25 ID: cd41e

    くっだらね
    発祥とか起源とか元祖を主張する片意地な顔面より醜いものはこの世に無いわ
    結局「無名モブの貧弱想像力の範囲内の組み合わせ」VS「実は盗用」に終始するのに、アホだよ

  46. ▼返信 ななしさん    22-09-25 17:55 ID: 4b07e

    ※37
    スパビーの今賀さんってそういう人だしまぁ…

  47. ▼返信 名無しさん     22-09-25 17:59 ID: 83719

    ※35
    その爆走だって厳密にどこが発端で一般化したか突き詰めれば話題になると思うよ
    何なら「爆」を使った熟語が何故、どのように少年文化において広まったかというテーマはちょっとした論文にできると思う

  48. ▼返信 名無しさん     22-09-25 18:43 ID: 1f9b0

    「ルギア爆誕のプロデューサーによる造語だろう」というのは脚本家の推測だね
    松本さんの「辞書にないからポケモンが発祥」というのも、論理的ではあるけど決定打に欠ける根拠
    結局のところ、ルギア爆誕の前から使用例があったわけだから、プロデューサーがそれに影響を受けて爆誕を使ったって説が否定できない
    プロデューサー本人に聞いてみないと真実はわからんね

  49. ▼返信 名無しさん     22-09-25 19:06 ID: 4314e

    爆誕は昔から使われていますがこれは違います、みたいな謎の考察

  50. ▼返信 名無しさん     22-09-25 19:40 ID: 98f10

    ニコニコ大百科「1999年に公開された『劇場版ポケットモンスター 幻のポケモンルギア爆誕』に用意された造語として認識されがちだが、ルギア爆誕公開前のコロコロコミック誌(例:『爆球連発!!スーパービーダマン』など)では使用が確認されており、最古は1991年「ビックリマン」の関連記事内に使用されているもので、元々コロコロコミック語としてよく使われていた言葉である。
    1991年と1993年に河出書房新社から刊行された、ジェイムズ・ジョイスの小説『フィネガンズ・ウェイク』の柳瀬尚紀訳に使用されている例もあり(具体的な位置はI巻の147ページ、原典ノンブル135)、コロコロコミック誌以外ではこれが最古といわれる。」

  51. ▼返信 ななしさん    22-09-25 20:10 ID: c22a8

    コロコロだろうというのはなんか分かるなw
    爆って漢字大好きだもんな

  52. ▼返信 名無しさん     22-09-25 20:29 ID: d990d

    そもそも一般に広まってるか?
    ルギア以外で爆誕とか使ってる?

  53. ▼返信 名無しさん     22-09-25 20:58 ID: 26fad

    そだよね
    世に広まったって言われても
    実際問題世間一般では全く浸透しとらんし

  54. ▼返信 ななしさん    22-09-25 21:30 ID: 58ae1

    前にここでも記事になった記憶があるんだけどさ
    「ゲット」って単語はアニポケでサトシが使いまくったのが最初ってマジなの?

  55. ▼返信 ななしさん    22-09-25 21:38 ID: a78bb

    爆走兄弟のヒットで
    「爆」を使いたがったイメージ

  56. ▼返信 ななしさん    22-09-25 21:39 ID: a78bb

    ※55
    ポケモン(97年4月)と同じ(97年1月)爆走兄弟レッツ&ゴーWGPのOPがゲットザワールドだから
    ゲットをかぶせてただけだと思う

  57. ▼返信 名無しさん     22-09-25 21:42 ID: 1189f

    ※55
    SMAPの青いイナズマってヒット曲でキムタクが「ゲッチュ!」ってのを流行らせてからの流れがあった気がする
    個人的な感想

  58. ▼返信 ななしさん    22-09-25 21:44 ID: 5ae2a

    爆誕という言葉が(←変換で一発で出るくらいには)広まったのはルギア爆誕からだよ
    若い人は知らんかもしれんけど当時のムーブを知ってる世代なら普通に知られてる知識だと思う

  59. ▼返信 ななしさん    22-09-25 22:14 ID: 3da7e

    先に使って様が広まってない時点で意味がないからな
    爆誕はルギアの影響だろ

  60. ▼返信 名無しさん     22-09-25 23:19 ID: 77886

    ワードが広まったのはルギアの影響
    そのワードが浮かんだのはビーダマンやコロコロ系ワードが元の可能性大
    これだけで十分だし矛盾も無いでしょ

  61. ▼返信 ななしさん    22-09-25 23:41 ID: e3583

    いや、この内容を見て期限主張は違うでしょ
    別にポケモンが小説からパクったとか非難したりしてるわけじゃないんだから
    ただの言語学みたいなものだから面白いと思うよ

  62. ▼返信 ななしさん    22-09-26 00:01 ID: 594ca

    ※7
    ネットどころか家庭用PC自体が珍しい時代(当時のポケモンの予測変換が歩毛門)で、今より子供の娯楽の選択肢が少なかった
    そんな中、今と変わらないレベルの人気や知名度を誇るポケモンという存在
    それだけでどんだけヤバい影響力かわかるやろ
    そういう意味では相対的にはポケGOすら小さい存在やで

  63. ▼返信 名無しさん     22-09-26 00:55 ID: d2e14

    起源はルギアニダ

  64. ▼返信 名無しさん     22-09-26 08:46 ID: 6936d

    よく覚えてるなこんな前のこと

  65. ▼返信 名無しさん     22-09-26 11:16 ID: bb4ec

    爆誕って言うと凄そうだからインパクトある時は良さそう

  66. ▼返信 名無しさん     22-09-26 19:09 ID: 694b0

    くだらね

  67. ▼返信 名無しさん     22-09-26 22:28 ID: 7d647

    首藤さんのコラムに書いてある御前様ってコロコロコミック編集部にいた久保さんのことでしょう?
    久保さんがコロコロイズムの中から作り出した言葉で間違いないと思うけど。

  68. ▼返信 名無しさん     22-09-27 21:13 ID: 7c7ed

    ※2
    三国陣さん!?

  69. ▼返信 名無しさん     22-09-27 21:42 ID: eb28c

    はいビーダマンが先、終了

スポンサーリンク

コメントを残す


日本語が含まれない投稿は無視されます。(スパム対策)

・荒らしはプロバイダ報告などの対応を行います。
・荒らしは削除します。荒らしに反応する人も荒らしとして対処します。
・コメントを記事に反映する場合があります。

今読まれてる人気記事!

コメント数


記事検索

月別

Amazon

@ 2013〜 ぽけりん@ポケモンまとめ All rights reserved