スポンサーリンク
【キュレムのつくり方】クロロベンゼンからDA反応、水添、ビルスマイヤー反応、ウィッティヒ反応により胴体を形成。その後、向山水和反応等により尾を構築し、鈴木カップリング、メチル化を経てキュレムを得る(全収率0%)。#ポケモン全合成 pic.twitter.com/KZbhKGgyT9
— るく氏 / RUKUSHI (@nao_ponn) 2016年7月30日
【アイアントのつくり方】2-ヨードデカリンから鈴木宮浦カップリング、ブロモ化、アルコールのSN反応により胴体を構築。続いて、ビルスマイヤー反応による触角およびハサミ骨格の形成、プロピル化、重水素化を経てアイアントを得る(全収率0%)。#ポケモン全合成 pic.twitter.com/Pnpfyt1JNW
— るく氏 / RUKUSHI (@nao_ponn) 2018年6月9日
【ドードリオのつくり方】フランからビルスマイヤー反応、ディールスアルダー反応、セイファースギルバート反応により胴体を構築。続いてヒドロホウ素化から脚部を形成後、鈴木カップリングを経てドードリオを得る(全収率0%)。#ポケモン全合成 pic.twitter.com/SifFJ7IcGT
— るく氏 / RUKUSHI (@nao_ponn) 2016年6月3日
【ズバットのつくり方】シクロデカンからブロモ化、脱離反応、オスミウム酸化、エポキシ化等により胴体を形成。その後、ビルスマイヤー反応、ウィッティヒ反応により翼骨格を構築し、メチル化を経てズバットを得る(全収率0%)。#ポケモン全合成 pic.twitter.com/X1FLOj6v23
— るく氏 / RUKUSHI (@nao_ponn) 2016年6月28日
【オニドリルのつくり方】クロロベンゼンからディールスアルダー反応、水添、ビルスマイヤー反応、セイファースギルバート反応を経て胴体を構築。その後、鈴木カップリング、重水素化等によりオニドリルを得る(全収率0%)。#ポケモン全合成 pic.twitter.com/rqOaGMm5K0
— るく氏 / RUKUSHI (@nao_ponn) 2016年6月11日
25:アクジキング@ダイゴへのてがみ投稿日:2018/12/18 09:00:25 ID:qSCIaAiQ
かがくのちからってすげー!
14:サザンドラ@あいいろのたま投稿日:2018/12/18 02:27:43 ID:/zTo6VVs
よくわからんけどすげー
スポンサーリンク
5:ガラガラ@しんぴのしずく投稿日:2018/12/18 01:33:19 ID:2dVEvjmM
文系のワイにはよくわからんのやがこれはどういうこと?
理系説明して
理系説明して
8:ブビィ@ふっかつそう投稿日:2018/12/18 01:53:23 ID:qvYw1gQY
>>5
化学物質にはそれ特有の形があるんや
二酸化炭素なら一直線、水なら折れ線みたいに
そんで有機化合物っていう括りがあるんやけどそれはcとhとかの少ない種類の元素しか使わないけど組み合わせが山のようにあるんや
それを上手いこと組み合わせて理想の形を持つ奴を合成したってことやと思う
化学物質にはそれ特有の形があるんや
二酸化炭素なら一直線、水なら折れ線みたいに
そんで有機化合物っていう括りがあるんやけどそれはcとhとかの少ない種類の元素しか使わないけど組み合わせが山のようにあるんや
それを上手いこと組み合わせて理想の形を持つ奴を合成したってことやと思う
29:バクガメス@アイスメモリ投稿日:2018/12/18 10:48:19 ID:UtLQvDC6
化学式の形がポケモンってコトネ
11:ゴース@バトルレコーダー投稿日:2018/12/18 01:57:19 ID:GwX28SzI
電子有機論だけの机上論ならどんな形でも可能だからなあ
現実は途中で予定してた物質ができなくて詰む
現実は途中で予定してた物質ができなくて詰む
42:アーケオス@サンのみ投稿日:2018/12/19 00:19:48 ID:WWwQiG.M
いいやん
自分の才能ひけらかしてけ
自分の才能ひけらかしてけ
43:カリキリ@ハガネZ投稿日:2018/12/19 00:22:16 ID:DyMgVvQQ
結合の分子間距離の比とかめちゃくちゃだと思うから作れても実際はこんなきれいな形にはならんのだろ
23:ドードー@エレベータのキー投稿日:2018/12/18 07:36:34 ID:YGvsOhg.
なにこれすごーい
以外の感想がねぇw
以外の感想がねぇw
27:ベトベトン@きいろのはなびら投稿日:2018/12/18 09:03:57 ID:GiXsdCus
クロロベンゼンからキュレムができるのか…(困惑)
SNS共有:記事タイトルとURLをコピーする
注目記事!
カテゴリ「ゲーム」の最新記事
人気記事(10日集計)
コメント(→コメント投稿)
1コメ
面白!
世の中には色んな人がいるんだなぁー
なんかよくわかんないけどなんかすごい!(IQ低下)
多分
頭イかれちまってる方ですね
収率0%で草
エレメントハンターかな?
また下らない妄想で「リザードンはC6H12O2ね!リザードはO1つ減る!」とかオリポケ的なやつかと思ったらこういうのか
てか>>8のクソみたいな説明が答えになってなさすぎ
理科は分かっても国語できないんだろうなこいつ
何が言いたい
俺には分からんということが分かった
なんか分からんけど凄いね(文系)
※7
いやーほならね
0%じゃだめじゃん
全収率0%って合成できてないやん
この難易度の高さ(?)からのインパクトの薄さ
頭悪いんやろな
持ってかれるから気をつけろよ
0%wwwww
お前らの未来は0%だ
※8の回答はかなり良いと思うけどな?何がダメなのか具体的に教えてほしい。
軽度のサヴァン症候群なんだろうな
面白いな構造式でこんなに絵を再現できるのか
けど反応経路まですべて考えてるのはさすがに気持ち悪いな
ま、無理なんですけどね(櫻井並感)
要するに構造式使っただけのアスキーアートだろ?
有機の範囲だから
文系は分からなくても仕方ないね
有機化合物は炭素の繋がりが基本で、炭素は省略するから、結局ジグザグな線になる。それを使って線の長さとかを都合良く変えて形を整えて、ポケモンを描いてるんだろ。その合成の計画を考えて遊んでるってだけ。
※8は関係ないことを書いてるだけ。あと合成はしてないだろ。
くだらなくて草
だたのAAやん
うわつまんね
くっさ
仮に合成出来たとしても結合距離を考慮するとこんな綺麗な形にはならんだろうなぁ
でも試みとしては面白い
>>8はとりあえず元素記号を小文字にするあたり化学出来ないんだろうなと思う
見た目が面白いってだけで人型分子(ナノプシャン)を合成して論文出した科学者もいるし、発想としてはそんな悪くないやろ
意味わからなすぎて草
オニドリルの鈴木カップリングが不覚にも草
化学の力ってすげー!
ポケモンを構造式にしたではなく、構造式をポケモンにしたでは?
米7
文系ワイ十分すぎるほど理解できたんだけど
中卒かな?
ただ>>8はめっちゃ早口で言ってそう
ただ形が似てるだけって馬鹿らしい
こいつぜってえ陰キャだわ
ちゃんとyield:0%で現実のオチつけてるのすこ
まあでも変な話世の中の化学物質作る研究者はみんなこれと同じことしてるしな
デザインできるのすごE
構造式にできたことが凄いのに、実際に作れるかとか結合距離云々の話してるやつ頭悪すぎない?
※4
お前より頭良いだろ
大多数の日本人の人生で韓国語と同じくらい必要ないな
めっちゃ早口で結合してそう
開いた口が塞がらねえ
文系さんイッライラで草
不安定な形ばっかりだけど面白いね
ただポケモンの見た目作っただけやん
小学生でもできるぞ
分子間距離考慮マジレス兄貴好き
ちょくちょく出てくる鈴木カップリング笑う
※38
いや構造式自体はできるんだって
それこそ中学で習うレベルの結合わかってればいいだけだし
これ収率0%に笑うネタでしょ
ハガレンの一話みたいにポケモンの合成成分を化学で表すのかと思ったら、想像と全然違くてビックリした
AAみたいなもんだけどこういうのも面白いよね
キッズと文系がイライラしてて草
相変わらずここのコメ欄にいる陰さんはくっそつまらん煽りをするなぁ笑
なんで反応が返ってこない相手に煽ったり暴言吐いたりするのか僕には理解できないよ…
文系さん…(笑)
素直にすごいなって言えばええのにそれができない
作成者さん、もし見てたらあんまり気にしないでね
ここの奴らって素直に喜ばないガイジしかいないよな
けろの養分ことぼけりんキッズなんてそんなもんかw
怒涛の全収率0%で草
こういうのを思いついたうえで実際に形にしちゃうの尊敬するわ
すっげぇ
化学科だから尊敬するわ
これだから理系はキモがられるんだよ
あっ元々キモいかw
こう言う発想って面白いし、素敵だとおもうなぁ。
米58
文カスは作者の気持ちでも考えといてくださいw
社会の何の役に立つか知らないですけどw
なにこれすげー!(理解不能
この物質、リアルで再現可能なの?
ナノプシャンという人間型の構造式・化合物を思い出した。
鈴木カップリングが有能すぎる
批判してる奴らの主張まとめwww
“きも”こいつ陰キャ””つまんな”www
ありきたりな単語並べるだけとか昔の女子高生みたいな脳の構造してるなwww
こういうのから入って知らない分野勉強すればいいのにな
第一鈴木カップリングは日本人のノーベル化学賞、ほかの反応名も世界のノーベル化学賞だからせめて鈴木だけでも覚えろや
※48
中学校の教育課程に有機化学はないぞ馬鹿