ぽけりん> 【画像あり】新種の蜂を発見した昆虫学者、ポケモンにちなみ「リザードン」と命名

主にスカーレットバイオレット(SV)やポケモンGO、アニメ、グッズなどの情報を取り扱っていきます。

リザードンa.jpg

【画像あり】新種の蜂を発見した昆虫学者、ポケモンにちなみ「リザードン」と命名

16/06/04 17:25
ゲーム 53コメント
記事によると、
・新しいタイプの蜂を発見し、それをポケモンのチャリザード(リザードン)にちなみ、Chilicola charizardと命名(リザードン=Charizard)
・ポケモンのチャリザードとは違い、この蜂は鮮やかなオレンジ色ではなく、黄色い目立った斑点のある黒茶色のくすんだ色合いをしている。
全文はこちら
スポンサーリンク
4:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2016/06/04 14:56 ID:k1dFBy68a
スピアーにしとけや
5:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2016/06/04 14:56 ID:bxaDp75u0
どの辺がリザードンやねん
8:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2016/06/04 14:57 ID:yn3+iXtR0
完全に地球外生命体やんけ
9:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2016/06/04 14:57 ID:NqKvvSo7a
Xやな
12:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2016/06/04 14:58 ID:WdoD7bin0
スピアー涙目
3:セクア◆73tB3kDfxw投稿日:2016/06/03 11:15:42 ID:OgBbV6/w
これがメガリザードンBか
21:パラセクト@リュガのみ投稿日:2016/06/04 16:21:43 ID:2eC9ishw
ただ単にリザードンが好きだっただけ説
10:ラッキー@ピーピーリカバー 投稿日:2016/06/03 12:06:47 ID:cyjY5Shc
理学系の命名はピカチュリンに次いで二つ目かな?
ピカチュリン(英語:Pikachurin)は視覚の神経伝達に関与する細胞外マトリックスタンパク質、もしくはこれをコードする遺伝子のことである。
2008年、大阪バイオサイエンス研究所の古川貴久らの研究チームにより報告された。生物の動体視力に関与していると考えられており、ゲーム『ポケットモンスター』に登場するキャラクターである「ピカチュウ」にちなんで命名された。
30:イーブイ@ほのおのいし投稿日:2016/06/04 16:36:12 ID:1XRXz6e.
こうすれば似てるかな
35:天然水◆fLg4z/JAXo投稿日:2016/06/04 16:42:25 ID:H9sZA4r2
アイアントじゃね?
37:ホエルコ@メタルパウダー 投稿日:2016/06/04 16:56:47 ID:1XRXz6e.
こっちの方が違和感ない
40:クラブ@ぼうじんゴーグル投稿日:2016/06/04 16:59:58 ID:CY4s.pwM
>>37
しっくりくるw

SNS共有:記事タイトルとURLをコピーする

注目記事!



人気記事(10日集計)

コメント(→コメント投稿
  1. ▼返信 名無しさん     16-06-04 17:26 ID: 49210

    スピアーぇ・・・

  2. ▼返信 @名無しさん     16-06-04 17:26 ID: 54385

    スピアーちゃうんかい

  3. ▼返信 名無しさん     16-06-04 17:27 ID: 4d2e6

    学者「スピアー?そんなマイナーポケ知らんよ」

  4. ▼返信 名無しさん     16-06-04 17:28 ID: 9a6f2

    なんj転載すんな

  5. ▼返信 名無しさん     16-06-04 17:34 ID: 5217d

    虫タイプのメガリザードンはよ

  6. ▼返信 マッスルウィザード    16-06-04 17:36 ID: 8fe46

    蜂なのにスピアーじゃないんだ解せぬ

  7. ▼返信 @名無しさん     16-06-04 17:37 ID: ac54f

    スピアーだよね…

  8. ▼返信 名無しさん     16-06-04 17:41 ID: 7936a

    だってスピアーってわるものじゃん

  9. ▼返信 名無しさん     16-06-04 17:45 ID: 2a722

    ↓スピアーに辛辣な一言どうぞ

  10. ▼返信 名無しさん     16-06-04 17:46 ID: 0e2c9

    次はミュウツーがくるんかな

  11. ▼返信 @名無しさん     16-06-04 17:47 ID: b3105

    あはは

  12. ▼返信 @名無しさん     16-06-04 17:49 ID: b7850

    いひひ

  13. ▼返信 名無しさん     16-06-04 17:52 ID: 69efe

    スピアーが嫁ポケの俺、高みの見物

  14. ▼返信 名無しさん     16-06-04 17:53 ID: 5ef68

    なんかの遺伝子でソニック ヘッジホッグとかつけてるのもあったな

  15. ▼返信 名無しさん     16-06-04 17:53 ID: 2bdde

    顔がリザードンに似てんだろ
    画像見て解らんのか?

  16. ▼返信 名無しさん     16-06-04 17:55 ID: 69efe

    これ、ポケモンの名前が現実世界の生物図鑑に載るって事だよな
    そう考えると凄い

  17. ▼返信 @名無しさん     16-06-04 17:59 ID: c19bd

    リザードン要素皆無でワロタ

  18. ▼返信 名無しさん     16-06-04 18:00 ID: e62d4

    エイリアン系の映画に出てきそう

  19. ▼返信 名無しさん     16-06-04 18:05 ID: 75ce1

    何故リザードンにこだわった?www

  20. ▼返信 名無しさん     16-06-04 18:21 ID: 5b031

    スピアーが他の学名と被るか似ていてややこしいから開き直って人気あるリザードンにした可能性

  21. ▼返信 名無しさん     16-06-04 18:29 ID: 36dc3

    ネーミングセンスねー
    もう少し関係性持たせようぜ
    「ピカチュリン」もさ、ポケモンで遺伝子系のネタなんてたくさんあるやろ?

  22. ▼返信 @名無しさん     16-06-04 18:33 ID: 3ea17

    蜂ポケモンスルーしてなんでリザードンw

  23. ▼返信 @名無しさん     16-06-04 18:37 ID: 138dd

    米14遺伝子なら北斗の拳の敵キャラの特徴に類似するということでファンだった発見者がサウザー遺伝子と名付けたものもあるな

  24. ▼返信 名無しさん     16-06-04 18:38 ID: 6e0b2

    けつばん

  25. ▼返信 @名無しさん     16-06-04 18:46 ID: 7d959

    うぉー夢あるね

  26. ▼返信 @名無しさん     16-06-04 18:46 ID: 792e5

    たまにはビークインのことも思い出してあげてください

  27. ▼返信 名無しさん     16-06-04 18:52 ID: 36dc3

    もしかして
    西洋文化だと「ドラゴン」は「不吉なるもの」の象徴だから、危険な虫の名前に見た目ドラゴンっぽいリザードンを選んだ?
    トンボをドラゴンフライって呼ぶくらいだし

  28. ▼返信 名無しさん     16-06-04 18:59 ID: 13641

    実は学者は無類のスピアー好きで「腕にトゲがついてない蜂はスピアーじゃねえ!」というこだわりでスピアーとは名付けなかった説

  29. ▼返信 名無しさん     16-06-04 19:12 ID: 0703d

    双尾の蛇 ヘルベルみたい

  30. ▼返信 名無しさん     16-06-04 19:13 ID: 69efe

    リザードンが一番好きだったんだろうか?
    カイリキーが好きな人なら、カイリキー?

  31. ▼返信 名無しさん     16-06-04 19:13 ID: 2b48c

    訴えられねーのかな

  32. ▼返信 名無しさん     16-06-04 19:56 ID: 3cff9

    蜂はアリ科だからしょうがない

  33. ▼返信 名無しさん     16-06-04 20:05 ID: 72bb9

    千葉県市原市で発見されたポールシフトの痕跡から地球歴史学上にチバニアン(ジバニャン)と言う歴史区分が出来るかも知れないという時に先にポケモンの名前が学会に現れたのは朗報だ。

  34. ▼返信 名無しさん     16-06-04 20:06 ID: 0cf71

    関係ないけどカナダの怪獣大好きな恐竜学者が古代の亀にガメラって名前付けてたな

  35. ▼返信 @名無しさん     16-06-04 20:10 ID: 29fb4

    また虫画像か
    寒気がする

  36. ▼返信 @名無しさん     16-06-04 20:17 ID: 1ab01

    なぜ炎に弱い虫に炎タイプのポケモンの名前をつけたのか?

  37. ▼返信 名無しさん     16-06-04 20:27 ID: 95bbc

    ※31
    ガンを引き起こす遺伝子に「pokemon」って名前付けたらアメリカの任天堂に訴えられた事はある

  38. ▼返信 名無しさん     16-06-04 20:34 ID: edfac

    新しいタイプの蜂(ほのお、ひこう)

  39. ▼返信 @名無しさん     16-06-04 21:49 ID: 425b4

    ※15
    お前目おかしいんじゃないの

  40. ▼返信 名無しさん     16-06-04 21:50 ID: 622bd

    公式名ではなく通称だがピカチュウウミウシってのも、こっちは色合いが何となく似てる。

  41. ▼返信 @名無しさん     16-06-04 21:50 ID: ed256

    メガリザードンz
    ほのお、むし
    れんぞくぎり型がメジャー

  42. ▼返信 @名無しさん     16-06-04 21:52 ID: a69c3

    ポケモンじゃないけどソニックヘッジホッグとかいうタンパク質もあるし遊び心が必要なのよ

  43. ▼返信 @名無しさん     16-06-04 21:53 ID: 0ffe6

    単純にリザードンが好きだったから
    でもいいだろ?
    自分の名前をつけたからって似てないとか
    文句言わないじゃん

  44. ▼返信 @名無しさん     16-06-04 22:10 ID: 1a6bb

    リアルポケモン

  45. ▼返信 名無しさん     16-06-04 22:41 ID: 4a4c7

    ※43
    発見者が自分の名前付けるのは通例だからなぁ
    ◯◯が発見した以外の意味は含まないし、発見者との共通点を求めてはいない

  46. ▼返信 名無しさん     16-06-05 00:20 ID: c870e

    科学者無能やんけ…

  47. ▼返信 名無しさん     16-06-05 01:19 ID: 95c18

    米欄のリザードンはスピアーに似てるって言ってて
    米欄のスピアーはリザードンに似てるって言ってて草

  48. ▼返信 @名無しさん     16-06-05 21:09 ID: 73b3e

    リザードの間違いじゃないの・・・?

  49. ▼返信 名無しさん     16-06-06 13:09 ID: 75768

    蜂といえばスピアーだろ

  50. ▼返信 名無しさん     16-06-06 14:43 ID: 5d702

    まあいずれにしてもポケモンって
    世界的に愛されているんだなぁ、と実感するわ

  51. ▼返信 @名無しさん     16-06-09 01:22 ID: 2bc5e

    ていうかスピアだと槍とかの意味になるし。
    あぁでもリザードはトカゲか。

  52. ▼返信 @名無しさん     16-06-10 03:58 ID: 4356b

    リザードン(リザードンとは言ってない)

  53. ▼返信 名無しさん     16-06-10 16:11 ID: e8daa

    スピアーでええやん・・・ポケモンの知名度が異常なのはよく解る話だがw

スポンサーリンク

コメントを残す


日本語が含まれない投稿は無視されます。(スパム対策)

・荒らしはプロバイダ報告などの対応を行います。
・荒らしは削除します。荒らしに反応する人も荒らしとして対処します。
・コメントを記事に反映する場合があります。

今読まれてる人気記事!

コメント数


記事検索

月別

Amazon

@ 2013〜 ぽけりん@ポケモンまとめ All rights reserved