スポンサーリンク
1:エレブー 投稿日:2015/10/08 16:05:01 ID:4mMvcW32
理科系のおまえら、頼む

16:ターシレオDLLC!◆tp69btKy.o投稿日:2015/10/08 16:16:51 ID:3/cmG5yM
何故各地方にピカチュウと似たポケモンがいるのか

4:ガルーラ@ふうせん投稿日:2015/10/08 16:06:42 ID:SpCSCiAY
ポケモンの体の構造
だって、ピカチュウがどうやって10万V出しているのか気になるじゃん?
だって、ピカチュウがどうやって10万V出しているのか気になるじゃん?

7:チェリンボ@ぼうけんノート投稿日:2015/10/08 16:08:07 ID:41iDBxlw
ヒードランの孵化に成功
フィオネの進化に成功
メガップ細胞の発見
フィオネの進化に成功
メガップ細胞の発見
10:暴風雨◆WeBKWN4BR. 投稿日:2015/10/08 16:11:13 ID:6dW1/Vk2
ルナトーン出生の真相

11:コルト◆KvvS7KSt.A投稿日:2015/10/08 16:11:51 ID:MU2.sHwE
異次元ホール
40:バクオング@ピーピーマックス投稿日:2015/10/08 23:58:00 ID:lyqZ48Ks
ポケモンのタイプを変えることに成功
20:エレブー@こだいのぎんか投稿日:2015/10/08 16:23:17 ID:WjZbKyC6
新たなタイプの発見
22:シシコ@ポイントカード投稿日:2015/10/08 17:05:26 ID:eC3LdZcw
分子レベルでの乱数の解析
23:メガジュカイン@オレンのみ投稿日:2015/10/08 17:26:22 ID:Vs2rxuQo
ガルーラが子持ちで生まれる理由
27:ランターン@やすらぎのすず投稿日:2015/10/08 17:30:17 ID:Vs2rxuQo
シェルダーはなぜ巻貝になるのか

30:イノムー@つめたいいわ投稿日:2015/10/08 17:37:02 ID:k5UQVf3c
とりあえず150匹って言う
33:ハリーセン@ぎんいろのはね投稿日:2015/10/08 23:42:32 ID:3HSO3VG6
モンボ開発の教授はポケモンが縮むという世紀の大発見をしたしノーベル生理学医学賞でもよさそう
31:ペロリーム@こうかくレンズ投稿日:2015/10/08 17:40:34 ID:s.oxcx9U
マスターボールの一般家庭普及化
38:ヤヤコマ@むしのジュエル投稿日:2015/10/08 23:49:46 ID:v8Jbu9cA
ポケルス保存に成功

42:ゴーゴート@アゴのカセキ投稿日:2015/10/09 00:34:31 ID:icpNksx2
科学の力で人為的にコイキングを進化させたロケット団の研究員は割とノーベル賞もの
ってか、ロケット団ってマフィアとか言われてるけどミュウツー造ったり結構技術力あるよな
ってか、ロケット団ってマフィアとか言われてるけどミュウツー造ったり結構技術力あるよな
47:ホエルコ@トロピカルメール投稿日:2015/10/09 07:19:59 ID:TcbdwNT6
>>42
同意
いっそ資金提供したほうがいい
同意
いっそ資金提供したほうがいい
スポンサーリンク
45:メガカメックス@すごいつりざお投稿日:2015/10/09 07:06:24 ID:7sotnnjc
パッチールの模様の研究でイグノーベル

49:メガレックウザ@いいつりざお投稿日:2015/10/09 17:44:36 ID:iXKshMks
ポケモンの貴重な産卵シーン
3:ラッキー@エスパージュエル投稿日:2015/10/08 16:05:52 ID:ShVZVito
DNAをなんやかんやして準伝増やせる技術
53:パールル@さざなみのおこう投稿日:2015/10/09 17:52:03 ID:RnGWYRSE
ラティアスとクレセリアの繁殖方法
性別あるってことは生殖機能があるって事だから
どこかで子作りしてるに違いない
あ、ヒードラン♀は帰ってどうぞ

性別あるってことは生殖機能があるって事だから
どこかで子作りしてるに違いない
あ、ヒードラン♀は帰ってどうぞ

58:石鹸王◆tEexciRwK. 投稿日:2015/10/09 18:25:53 ID:tf9w7wO.
人間がポケモンに変身できる技術を開発
59:ヤジロン@きんのいれば投稿日:2015/10/09 18:27:17 ID:4XvTYJ3U
>>58
マサキ
マサキ

9:タッツー@ピジョットナイト投稿日:2015/10/08 16:09:18 ID:joJZebiQ
ミカド器官の人工生成

13:ライチュウ@ネットボール投稿日:2015/10/08 16:15:14 ID:joJZebiQ
>>9
物理学とかならこれ
物理学とかならこれ
8:プルリル@ギャラドスナイト投稿日:2015/10/08 16:08:31 ID:5fQDkVHE
対メガガルに関する研究

13:ライチュウ@ネットボール投稿日:2015/10/08 16:15:14 ID:joJZebiQ
>>8
平和賞ならこれ
平和賞ならこれ
SNS共有:記事タイトルとURLをコピーする
注目記事!
カテゴリ「ゲーム」の最新記事
人気記事(10日集計)
コメント(→コメント投稿)
いち
平和賞で草
なんかほのぼのしたスレで良いなぁ
↑きも
Lv100以上の発見とか?
夏休みを作ること
♪あなたに ポケモンノーベルしょー
あげたいんだー
雄雌比率が7:1とか1:0とか0:1とかになる理由とか知りたい
本来1:1であるべきものなんだけどねえ…
ラティアスの子作り見てみたいんだよなぁ
あなたにポケモンノーベル賞あげたいんだ~
ポケモンキッズの皆さんの歌声好き
翠色(みどりいろ)のたまの生成かな
ホウエンの事考えると藍色紅色でグラードンカイオーガを抑えるだけじゃなくレックウザもある程度操れる必要があると思う
イーブイの新しい進化系の発見
ひとまずポケモン全員780族に揃えるわ(砂嵐の奴は砂補正込み、メガシンカも前後全て780統一で)
種族値格差とかおかしい。
メガストーンが通常アイテムより持たせる価値強かったり、伝説のポケモンが強いことが当たり前だったりするクソ世界を駆逐してやる!
もえぎいろのたまの出生の真相ですかね?
まあ藍色の珠と紅色の珠が出来た理由とか?
米7
でも人間の比率も51:49じゃん。おかしくないんじゃね?
>本文16「何故各地方にピカチュウに似たポケモンがいるのか」
最初各地方がかつての地球のように1つの大陸だったとして、その大陸じゅうにピカチュウがいたと仮定すると、大陸が分かれて今の形になった後に、各地方でそれぞれピカチュウに似たプラスルとマイナン・パチリス・エモンガ・デデンネが種分化で生じた…と考える事が出来そう。
※15かもしくは収斂進化か
オレこのスレにリアルタイムでいたわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こうゆう時こそ、シェルダーに噛まれたショックでノーベル賞並の頭脳を得たヤドキング先生に研究してもらおう
どれでもいいけど人為的にポケモンを生み出せたら1発でノーベル賞だな
ポリゴンは?
ポケモンの卵の正体
夏休みを考えた昔の誰かさんならポケモンノーベル賞貰えてた。
オバマが平和賞貰えるくらいだからガルーラこそ平和賞受賞しそうだなw
ミュウツー作ったのはロケット団じゃなくね
?「ポケモンのタマゴはありまぁす!」
※14
人間の場合、父親のX染色体とY染色体のどちらが子に受け継がれるかで雌雄は決まるものであって、受け継がれるのがどっちになるかっていうのが50:50だから理論上は男女比1:1になるぞ
現実の男女比が50:50でないのは偶然によるものなんじゃないかな(雄雌比率が1:1のポケモンのタマゴを10000個孵したら5100:4900になる、ということが十分起こりえるというのと同じこと)
で、ポケモンの場合。イーブイやフォッコが7:1なのは納得がいかない…!
ディグダの地面に潜っている部分の解明。
※24
当時ロケット団に所属してたフジ老人に造られたんだろ?
少なくともアニメではそうだった気がする
※26
自然下では性比1対1だが育て屋ではそのバランスが崩れる説
ホニュウ類と思われるポケモンが卵を産む理由
→ガルーラ→平和賞は流石に草
ヒガナは孔子平和賞を間違いなく取れそうだ
属国の証である三本指の龍をホウエンの守り神として伝承してきたんだから、侵略者として納得の受賞となるだろう
メガがルの対策としてトレーナーへの攻撃を許可
友達のいないトレーナー向けに、交換をせずにゴーストを進化させる方法を見つけたらいいんじゃないかな…
ポケモンの貴重な産卵シーンで面白ムービーズの奴思い出した
自分なら変身のメカニズムを研究するな
身長、体重のみならず技までも完璧にコピーしてしまうメタモン、ミュウの神秘にそそられる
平和賞ワロタ
※6で出てた
タマゴの時点でのオスメスの判別の仕方及びメタモン同士によるv遺伝方法
※26
現実でも出生段階から性別比が偏っている生物は少なくないらしいぞ
例えばオスのほうが死にやすい生物ではオスが多く生まれやすいなど
魚類の中には雄として生まれ成長してからメスに変化し産卵するものもいて(クマノミなど)その場合もオスが生まれやすい、というケースもある
本来進化しないはずのレベルですでに進化するのは何故とか?
ロケット団のレベル16ラッタしかり、ハヤトのレベル9ピジョンしかり
あ、ワタルさんのカイリューは改造だからいいです
ポケモンの卵が発見される瞬間撮影した時点でノーベル賞物だろw
※30
そもそも本当に産んでいるのかすら不明なんやで
ウツギ博士が不眠不休で育て屋を監視したが、人間が見ている間は絶対に卵が出現せず目を離した一瞬の隙にどこからともなく現れるらしい
ソースは手元の金銀公式ポケモン図鑑
※34
カセット二つ用意してGTS
今年こそ受賞する!と言ってシキミのファンが毎年大騒ぎするが
結局かすりもしないのが恒例になってるポケノーベル文学賞とか
※27
これ
デデンネのいろんな姿
化石復活も賞入っていいよな
※7 14 26 他、あくまで人間でしょ?
種によっては、オスメス比に違いはある。そこには何らかの理由があるけど。例えばミツバチのオスメス比率。
うんこ
ヒトデの研究で論文出す条太郎
とりあえずポケモン作ってくれ
タイプ変化は結構前のポケカであったなリザードンが雷鋼だったり
夏休み作ればもらえる
※6
これだろ
退化の方法の確立じゃね(適当
アクロマ「あやしいパッチ制作しました。表彰してください」
冗談はともかく、ディグダがダクトリオになったり、ドードーやジヘットが進化すると顔が増えるのかは気になったな…
>>58
>人間がポケモンに変身できる技術を開発
おいやめろ
何かの漫画でロケット団が通常より低いレベルでポケモンを進化させるとかいうゲームで言えばチート紛いの実験をしていたのを思い出した。
まずアルフレッド・ノーベルが居るかどうかも分からんのだから
それに相当する人物探し出すほうが先じゃね?
いっそノーベルポケモン賞とか作れば?www
スターミーの地元特定
インドぞうだろ
ガルーラ対策で平和賞www
ガブリアスの上位互換のフライゴンを作る。
ポケモン進化論
タイプを無理やり変換
フェアリータイプ誕生の秘密
なぜフェアリータイプという新しい
タイプが産まれたのか?
ゲーフリさんかポケモン開発社に直接聞けば済む話だけどね。なんか気になる。
ポケモンのココロを人工的に閉ざして戦闘マシンへと変え、絶対に「リライブ不可能」な究極のダークポケモンを製造する。
ダークポケモンのできないこと、欠点を消す。
GBAとの交換が出来ない。
ニックネームがつけられない。
技の並び替えが出来ない。
進化をしない。
レベルアップをしない(ふしぎなアメも使用不可能)。
すっげえみんなまともに議論してた
生物学・物理学的な手法に依らないポケモンの「改良」について。
なんらかの情報体に置き換えることが出来て、光の速度でケーブルを通過したりネットワーク上のボックスに蓄積出来たりする存在だもの。
そのコードを解析して「より望ましい」ように書き換える、それは当然可能なのではないか?そんな研究。
ただ…「ポケモンを単なる情報の集合体として捉える」この分野においてマサキは偉大な先人だけど、「人間もそのようにできる」という結果を「通信実験中にポケモンと合体してしまう失敗」と言う形で意図せず出しちゃったよね。
何と言うか、この分野は将来有望だけど関係者は絶対に良い死に方できなさそうではある。宗教家とかだいすきクラブ過激派とかに暗殺されそうだ。
パラセクトのキノコ