スポンサーリンク
3:マンムー@いんせき投稿日:2014/11/01 12:10:54 ID:YFgw5ggI
まずは発売されたソフトから
2002 ルビーサファイア発売
前作との互換性の廃止。これにより初代や金銀から始めた人達がポケモンを卒業する契機を作ってしまった。しかしRSの解析により内部データにカントージョウトのポケモンのデータが多数存在していることが判明し改造に手を出すプレイヤーもいた。
ダブルバトルやバトルタワーが登場。
2002 ルビーサファイア発売

前作との互換性の廃止。これにより初代や金銀から始めた人達がポケモンを卒業する契機を作ってしまった。しかしRSの解析により内部データにカントージョウトのポケモンのデータが多数存在していることが判明し改造に手を出すプレイヤーもいた。
ダブルバトルやバトルタワーが登場。
19:タマザラシ@ちいさなキノコ投稿日:2014/11/01 13:11:51 ID:zQYvoMi6
ジュペッタが全盛期だった時代。
20:チョッキブースター◆HRKK0qFjoI投稿日:2014/11/01 13:13:22 ID:YpJ1Y3ec
メタグロスがコメパン打ってるだけで勝てた時代
7:ゴルバット@すごいつりざお投稿日:2014/11/01 12:15:09 ID:YFgw5ggI
2003
5/30 RSのボックスツール「ポケモンボックスルビー&サファイア」発売
ポケモンを1500体まで預ることができるソフトで、孵化作業等をする際RSEのボックスだけでは足りないため廃人には重宝された。100匹以上預けると神速ジグザグマが手に入る。

5/30 RSのボックスツール「ポケモンボックスルビー&サファイア」発売

ポケモンを1500体まで預ることができるソフトで、孵化作業等をする際RSEのボックスだけでは足りないため廃人には重宝された。100匹以上預けると神速ジグザグマが手に入る。

18:シェルダー@まんぷくおこう投稿日:2014/11/01 13:09:21 ID:EYLH1aFQ
>>3
>ダブルバトルやバトルタワーが登場。
バトルタワーってクリスタルが初じゃなかったっけ
モバイルアダプタとか必要だったから当時やったことあるやつなんてほとんどいないだろうけど
>ダブルバトルやバトルタワーが登場。
バトルタワーってクリスタルが初じゃなかったっけ
モバイルアダプタとか必要だったから当時やったことあるやつなんてほとんどいないだろうけど

25:カポエラー@ミュウツナイトY投稿日:2014/11/01 13:41:27 ID:3euGaTR2
>>18そうです。改造や通信料など問題も多かったみたいです
タイプにより物理、特殊が分かれていた。
タイプにより物理、特殊が分かれていた。
物理:ノーマル、 かくとう、どく、じめん、ひこう、むし、いわ、ゴースト、はがね
特殊:ほのお、みず、でんき、くさ、こおり、エスパー、ドラゴン、あく
8:カラカラ@どくけし投稿日:2014/11/01 12:16:08 ID:YFgw5ggI
2003/11/21「ポケモンコロシアム」発売。
ピンチのとき(HPが1/4以下のとき)に能力が上昇するきのみやジョウトポケモンの解禁。コロシアムは主にエンテイ、スイクン、ライコウの高個体値を粘るためのソフトだが、厳選に1回数分を要するため、難易度はかなり高い。厳選する時にマスターボールを使うには予約購入者の特典だった拡張ディスクが必要で、なおかつ数十時間バトル山に籠らないと取れない苦行だったとのこと。

ピンチのとき(HPが1/4以下のとき)に能力が上昇するきのみやジョウトポケモンの解禁。コロシアムは主にエンテイ、スイクン、ライコウの高個体値を粘るためのソフトだが、厳選に1回数分を要するため、難易度はかなり高い。厳選する時にマスターボールを使うには予約購入者の特典だった拡張ディスクが必要で、なおかつ数十時間バトル山に籠らないと取れない苦行だったとのこと。
10:ナエトル@うしおのおこう投稿日:2014/11/01 12:19:20 ID:YFgw5ggI
2004/1/29ポケットモンスターファイアレッド・リーフグリーン発売。
ここでGCソフトであるポケモンコロシアムも合わせるとミュウ、ルギア、デオキシス以外の全てのポケモンが解禁。3犬もゲット可能だったが、ホウエンと通信可能になった後、逃げ回る3犬を捕まえるという手順を3回繰り返す必要があり、しかも個体値がHPと攻撃以外は0で固定だった。(RSの徘徊ラティも同様だったが、むげんのチケットによって固定シンボルで高個体を粘れた。)

ここでGCソフトであるポケモンコロシアムも合わせるとミュウ、ルギア、デオキシス以外の全てのポケモンが解禁。3犬もゲット可能だったが、ホウエンと通信可能になった後、逃げ回る3犬を捕まえるという手順を3回繰り返す必要があり、しかも個体値がHPと攻撃以外は0で固定だった。(RSの徘徊ラティも同様だったが、むげんのチケットによって固定シンボルで高個体を粘れた。)
11:ファイヤー@サイコソーダ投稿日:2014/11/01 12:22:56 ID:YFgw5ggI
9/16 エメラルド発売
RSのマイナーチェンジ
特性の中にフィールド上でも効果があるものが出現、 シンクロとかわらずのいしによって性格厳選が容易になった。また、コロシアムを介さずともGBAのソフトだけでポケモン図鑑を完成させることが可能となった
更にバトルフロンティアが登場し、教え技も充実化。ポケモン廃人養成ソフトとなる。

RSのマイナーチェンジ
特性の中にフィールド上でも効果があるものが出現、 シンクロとかわらずのいしによって性格厳選が容易になった。また、コロシアムを介さずともGBAのソフトだけでポケモン図鑑を完成させることが可能となった
更にバトルフロンティアが登場し、教え技も充実化。ポケモン廃人養成ソフトとなる。
12:メガディアンシー@けむりだま投稿日:2014/11/01 12:24:59 ID:YFgw5ggI
2005/8/4「ポケモンXD闇の旋風ダーク・ルギア」発売。
XDは特別な技を覚えたポケモンの厳選、特別な技教えのあるソフト。
有名なのは金属音サンダー、手助けトラアタトゲピー、教え技の自爆(主にカビゴン)、ねこだまし(ミュウ)など。サンダーは戦闘後強制レポートのラスボスが出してくるため、厳選はダメージ量や行動順から判断するしかなかった。
また、対人戦もできるため誰かの家で対戦するときや、オフ会の決勝トーナメントからはXDで対戦することが多かったらしい。

XDは特別な技を覚えたポケモンの厳選、特別な技教えのあるソフト。
有名なのは金属音サンダー、手助けトラアタトゲピー、教え技の自爆(主にカビゴン)、ねこだまし(ミュウ)など。サンダーは戦闘後強制レポートのラスボスが出してくるため、厳選はダメージ量や行動順から判断するしかなかった。

また、対人戦もできるため誰かの家で対戦するときや、オフ会の決勝トーナメントからはXDで対戦することが多かったらしい。
13:サボネア@パークボール投稿日:2014/11/01 12:32:11 ID:YFgw5ggI
続いて育成環境について
当然だが乱数調整は存在しなかった。(2008年末に乱数調整が可能となった)
RSからFRLGまでは変わらずの石の性格遺伝の効果、特性シンクロの同じ性格の出やすくなる効果、ほのおのからだによる孵化歩数半減の効果、爺前固定は存在せず性格や特性、個体値まで考えて厳選するのは非常に困難だった。
当然だが乱数調整は存在しなかった。(2008年末に乱数調整が可能となった)
RSからFRLGまでは変わらずの石の性格遺伝の効果、特性シンクロの同じ性格の出やすくなる効果、ほのおのからだによる孵化歩数半減の効果、爺前固定は存在せず性格や特性、個体値まで考えて厳選するのは非常に困難だった。
14:ジュペッタ@スペシャルガード投稿日:2014/11/01 12:34:54 ID:YFgw5ggI
RSはメタモンがおらず、最速スターミーはひたすら釣りで、高個値メタグロスは殿堂入り後ダイゴの家で粘るしかなかった。また、廃人ロードも若干短かった。
FRLGはメタモンが解禁されたものの廃人ロードはさらに短かった。
Eでは、変わらずの石の性格遺伝、シンクロやほのおのからだなど一部の特性がフィールドで有効、廃人ロードの登場、固体地ジャッジ、爺前固定の登場などの様々な追加要素で厳選作業の敷居が大幅に下がった。

FRLGはメタモンが解禁されたものの廃人ロードはさらに短かった。
Eでは、変わらずの石の性格遺伝、シンクロやほのおのからだなど一部の特性がフィールドで有効、廃人ロードの登場、固体地ジャッジ、爺前固定の登場などの様々な追加要素で厳選作業の敷居が大幅に下がった。
17:ニドリーノ@ぼんぐりケース投稿日:2014/11/01 13:09:12 ID:4FsCWP8o
>>14
うわ、当時ってこんなにも厳選厳しかったのか………
XYは本当に天国だな。
うわ、当時ってこんなにも厳選厳しかったのか………
XYは本当に天国だな。
21:ゼルネアス@いんせき投稿日:2014/11/01 13:14:23 ID:zQYvoMi6
>>17
だよな。あかいいと使えば5Vなんて簡単に作れるし。
だよな。あかいいと使えば5Vなんて簡単に作れるし。
15:コマタナ@おうじゃのしるし投稿日:2014/11/01 12:51:44 ID:YFgw5ggI

16:ガルーラ@しんぴのしずく投稿日:2014/11/01 13:07:14 ID:VUoOomj.
>>15
そう考えると技マシンを使い放題にしたBWの功績って凄いな
そう考えると技マシンを使い放題にしたBWの功績って凄いな
スポンサーリンク
24:バルチャイ@しんぴのチケット投稿日:2014/11/01 13:35:30 ID:3euGaTR2
バトルシステム
この世代で現在のバトルシステムの基盤はできていた。
RS発売の年の12月未明、解析により種族値、個体値、努力値、性格の詳細が判明。
努力値が全能力に最大まで振れる方式から全能力で合計510まで1つの能力に最大255まで振れるというシステムに変更され、プレイヤーによって様々な個性がでた反面、 非ネットユーザー等の情報量の乏しいプレイヤーには厳しいシステムとの声も
この頃はまだ調整振りなどということをしている人は少なく振るとすればぶっぱが主流だった。
この世代で現在のバトルシステムの基盤はできていた。
RS発売の年の12月未明、解析により種族値、個体値、努力値、性格の詳細が判明。
努力値が全能力に最大まで振れる方式から全能力で合計510まで1つの能力に最大255まで振れるというシステムに変更され、プレイヤーによって様々な個性がでた反面、 非ネットユーザー等の情報量の乏しいプレイヤーには厳しいシステムとの声も
この頃はまだ調整振りなどということをしている人は少なく振るとすればぶっぱが主流だった。
26:ヒメグマ@かいのカセキ投稿日:2014/11/01 13:43:31 ID:3euGaTR2
フーディンをはじめ特殊アタッカーが3色パンチを使う時代。
ゲンガーは一致技が両方とも物理なので、不一致技を使うことが多かった(ダブルではそうともいえないかったが)。
ギャラドスは飛行タイプの技がめざめるパワーしかないので、使うにはめざぱが当たるまで粘ることがざらだった。格闘やノーマル、地面にはめざぱゴーストがよく搭載されていたり、岩雪崩の命中率からめざぱ岩が採用されることもあった。
ボーマンダやギャラドス、ヘラクロスの最速高個体高威力めざ飛は廃人のなせるものだった。

ゲンガーは一致技が両方とも物理なので、不一致技を使うことが多かった(ダブルではそうともいえないかったが)。

ギャラドスは飛行タイプの技がめざめるパワーしかないので、使うにはめざぱが当たるまで粘ることがざらだった。格闘やノーマル、地面にはめざぱゴーストがよく搭載されていたり、岩雪崩の命中率からめざぱ岩が採用されることもあった。
ボーマンダやギャラドス、ヘラクロスの最速高個体高威力めざ飛は廃人のなせるものだった。

27:メガチルタリス@こうかくレンズ投稿日:2014/11/01 13:45:56 ID:vVbe0pgo
そんな歴史があったなんてすげー!
当時子供だった自分のバシャーモはフルアタだったなw
当時子供だった自分のバシャーモはフルアタだったなw
28:チョッキブースター◆HRKK0qFjoI投稿日:2014/11/01 13:48:52 ID:YpJ1Y3ec
二刀流ゲンガーとかいたな
ギャラは恩返しとじしんが基本ウエポンだったよな
ギャラは恩返しとじしんが基本ウエポンだったよな
29:カエンジシ@かいふくのくすり投稿日:2014/11/01 14:06:03 ID:cI8jGDjQ
>>28
ギャラ普通ならそうなるところ、廃人は当然のようにめざ飛を使ってきますからね
4世代以降の仕様変更が一概によかったといえないポケモンもいるのがおもしろいところだと思います。
30:イシズマイ@こううんのおこう投稿日:2014/11/01 14:06:58 ID:cI8jGDjQ
対戦環境
Wi-Fi通信機能がない。
当時は対戦、ポケモンやレコードを交換するには直接通信しないといけなかったため
対戦や交換するためにはオフ会に行くしかなかった。よって今に比べオフ会の出場回数が強さに反映される時代だった。オフ勢=強いという考えはこのころの名残なのかもしれない。
また公式大会用の高個体値めざぱのポケモンを借りるため、ロムごと郵送してもらうこともあったみたいです。
Wi-Fi通信機能がない。
当時は対戦、ポケモンやレコードを交換するには直接通信しないといけなかったため
対戦や交換するためにはオフ会に行くしかなかった。よって今に比べオフ会の出場回数が強さに反映される時代だった。オフ勢=強いという考えはこのころの名残なのかもしれない。
また公式大会用の高個体値めざぱのポケモンを借りるため、ロムごと郵送してもらうこともあったみたいです。
34:ユンゲラー@あおいかけら投稿日:2014/11/01 14:38:30 ID:cI8jGDjQ
役割理論の考えが崩壊し始める
第二世代では受けが重視されていたのだが第三世代の仕様変更で性格の攻撃補正によるアタッカーの火力が増加、一方努力値を全能力に最大まで振れた第二世代から最大まで振れるのは2つだけになった。その為耐久型有利とは言えなくなってきた。
更に瞑想、ビルドアップ、竜の舞いなど強力な積み技も登場した。
第二世代では受けが重視されていたのだが第三世代の仕様変更で性格の攻撃補正によるアタッカーの火力が増加、一方努力値を全能力に最大まで振れた第二世代から最大まで振れるのは2つだけになった。その為耐久型有利とは言えなくなってきた。
更に瞑想、ビルドアップ、竜の舞いなど強力な積み技も登場した。
35:ハクリュー@こうかくレンズ投稿日:2014/11/01 14:39:33 ID:cI8jGDjQ
しかしこの時代では威力100を越える技が少なかったのでまだ役割理論は通用した。
「最速」の条件も厳しくなり、また天候変更特性の登場により「最鈍」の必要性も出てきた。
(一応金銀でも吠える・吹き飛ばしは相手より早く使用した場合、失敗するので対策として遅くすることはあったらしい)
「最速」の条件も厳しくなり、また天候変更特性の登場により「最鈍」の必要性も出てきた。
(一応金銀でも吠える・吹き飛ばしは相手より早く使用した場合、失敗するので対策として遅くすることはあったらしい)
37:ニドラン♂@くっつきバリ投稿日:2014/11/01 19:47:30 ID:F4xtPFaU
ダブルバトルが登場に伴いこの指や手助けなどダブルメインの技やダブルバトルで全体にダメージを与える技なども登場した。
戦術性の多様さや泥仕合になりにくいことからか以降大会などのルールはダブルバトルを採用することが多くなった。
戦術性の多様さや泥仕合になりにくいことからか以降大会などのルールはダブルバトルを採用することが多くなった。
38:エレブー@なんでもなおし投稿日:2014/11/01 19:48:55 ID:F4xtPFaU
流行っていたのはいばラム(キー)や雨パ
最速でいばるや雨乞いができルンパッパをヘドロ爆弾で倒せるクロバットが人気。
ケンタロスやカビゴンも威張るを受けたり拘りハチマキ持ちで人気。
最速でいばるや雨乞いができルンパッパをヘドロ爆弾で倒せるクロバットが人気。
ケンタロスやカビゴンも威張るを受けたり拘りハチマキ持ちで人気。

39:ゴロンダ@あついいわ投稿日:2014/11/01 19:50:30 ID:F4xtPFaU
竜舞ギャラドスと避雷針ガラガラの組み合わせも有名で、対策としてサンダーやサンダースといった電気タイプにめざぱ電気を入
当時はトリックルームがないので、上からガンガン押さえていく戦法が主流だった。
れることも割と普通だった(めざぱは避雷針の影響を受けない)
当時はトリックルームがないので、上からガンガン押さえていく戦法が主流だった。
れることも割と普通だった(めざぱは避雷針の影響を受けない)
31:サニーゴ@むげんのチケット投稿日:2014/11/01 14:15:40 ID:cI8jGDjQ
有用な持ち物が少なかった
技の威力を上げるアイテム(磁石や木炭など)の補正は1.1倍、半減の実なし、オボンは回復量が30固定、拘り系は鉢巻きだけなど
技の威力を上げるアイテム(磁石や木炭など)の補正は1.1倍、半減の実なし、オボンは回復量が30固定、拘り系は鉢巻きだけなど
32:ダゲキ@あさせのかいがら投稿日:2014/11/01 14:17:28 ID:cI8jGDjQ
きあいのタスキやこだわりスカーフといった直接タイマン性能に関わるアイテムがなかったのでアイテムによる不確定要素がないので相手を圏内に入れれば確定で落とせたとおもいきや、持たせる候補の少なさから先制の爪、光の粉といったアイテムを持たせる人も多く結局不確定要素は起こりがちだった。
おかげでフロンティアでは散々苦しみました。
おかげでフロンティアでは散々苦しみました。

33:サザンドラ@パークボール投稿日:2014/11/01 14:27:39 ID:GApw/zFQ
オボンの回復量が30固定だったんだぜ!
だから今よりずっと価値が低かったんだよな
だから今よりずっと価値が低かったんだよな

SNS共有:記事タイトルとURLをコピーする
注目記事!
カテゴリ「ゲーム」の最新記事
人気記事(10日集計)
コメント(→コメント投稿)
このまとめは荒れる(予言)
発売当初は旧作と通信できなくて叩かれまくってたな。俺もそこは物凄く不満だったし(実際はハードの性質上仕方ないことだけど)
だから旧作のポケモンが手に入るコロシアムと初代リメイクには感極まったわ
元スレの俺の書き込みがカットされてやがる。
金銀厨がポケモン卒業するきっかけってwwww
普通に考えたらGBとGBAの互換性がないくらいぱっと見でわかんだろwwww
なついね
まだフライゴンが息していた時代&マンダが竜舞捨て身&めざパメインの時代
当時は何も知らずに楽しんでたなあ
うーむ
技マシン地震を取るため何周もしたわ
ジュプトルのリーフブレード!
こうかはばつぐんだ!
ヌマクローはたおれた!
当時はただストーリー回ってるだけで楽しかったわ
バトルフロンティアは頑張ったけど全然勝てなかったな
この世代は互換切りでポケモン離れが多かったけど
今は互換切った方が大きなお友達消えて妖怪に流れてる子供も戻ってくると思うから売り上げのびるんじゃない?
メガシンカほしいな
というか、互換がないからって理由でポケモンやめるヤツとか本当にポケモンを愛してないんだな
懐古って呼ばれてるヤツが叩かれても当然だな
四天王キツイと思ったけどグラカイで余裕だった
※9
橋の下の悪魔ェ…
シングルでは鉢巻ケッキングが最強だった
俺は互換切れたことをまったく気にせずに3値を無視したポケモンを大量に100まで育てたな〜w
そしてあの頃はリメイクやマイチェンを「前とストーリー一緒じゃん」の一言でまったく興味持ってなかったw
フライゴンメガシンカまだですか?
チューブクイーンのアザミだけ倒したなあ
グラカイの悪天候が迫力あって好きだ。たまにヒマワキちかくで雷が鳴ったり、鳴き声が聞こえたり、フィールドが楽しかったよ
うーん楽しみ
エメラルドで劇的に厳選環境が改善され、次の第四世代で今の流れを決定づけた(wifi、スカーフや襷など有用アイテムの登場)
そんなイメージ
良くも悪くも不完全な実験作世代だな
努力値システムの変更で格差は間違いなく増えた
個人的には、ここまでいじくり回したあとに
調整を施した第4世代を称えたい
バトフロは楽しかったけど同時に地獄だったな
主にパレスとファクトリーが
神速じぐちゃんほしい
XYから始めたけどこういう対戦とか厳選とかの歴史みるの好きだわ。
なんかすごい読みたくなるスレ
PARで改造して遊んでたな
互換が切れたから辞めたんじゃない
好きなポケモンをリストラされたと思ったから辞めたんだ
(隠しデータとして全ポケモン収録されてるなんて情報全然出回らなかったし)
改造して過去ポケ出してたんで割とダメージ軽かった
ポケモンは改造してこそ、ってことを教えてくれた
RSには感謝してるわw
ORASは技マシン無制限かな?
もう20代後半だけどこの頃はまだ無邪気に遊んでるだけだったな
この人達何歳だよ・・・
冒険してる感じはシリーズでも随一だったな
反面キャラで印象強いのはダイゴくらいで他は殆ど印象に残ってない
初代からやってたがグラの進化や新要素のレベルがが段違いだったからすげー面白かったイメージなんだが・・・互換切れって相当嫌がられてたのか。それでも俺は第3世代が一番好きだけどな
※13
互換がないこともあるけど今まで使えたポケモンが
FRLGが出るまで使えなかったことが大きい。
今でもブイズが使えなくて絶望したこと覚えてるし。
PARってRSが発売されたからメジャーな存在になったイメージがあるんだけど
RS発売前からPAR事態はメジャーなツールだったんですかね?
何故か個体値の幅もここで広がったんだっけか…
初代ほどじゃないにしても、改造が流行った気はする
※13
互換がないことよりもRSだけだと
揃わないポケモンがいたのが問題だった。
ブイズが使えなくて絶望した記憶が今でも残ってる
現在進行形でFRをしているんだが、有用なアイテムが少なすぎて笑えてくるwww
ただ、BD振りサマヨールに限って言えば、この世代の方がオボンの実の回復量が若干多いのが救い
オボンはBWで潜るようになるまでずっと30回復だと思ってた
効果変わったなら黄金の実復活してもいいよな
RとS合わせても、ポケモン半分くらいしか集まらんとか、
今の時代なら盛大に叩かれてるだろうな・・・
初代ポケスタとかもっと酷いのもあったけど
※13
互換切り以前に金銀からルビサファまで4年ですよ?
アニメもつまんなくなっていたし、ポケモンなんて忘れ去られてましたわ。
発売されてからもどの学年もほんの一部しかやってなかったですし。
※36
コロコロの裏表紙に乗ってた時代もあるし、RS以前からメジャーかと
どの道ポケモンと改造は長~い腐れ縁だな
すげー懐かしいな。
当時は小学生だったから、互換切れても「へぇ送れないんだ~」位にしか思ってなかったな。
今互換切られたら発狂するけど。
※41
一時的だったとは言え
キャラの過半数がマスクデータとかそりゃ改造横行するは
あれから12年凄い進化を遂げてきたよねポケモンって
ORAS楽しみだわ
アザミかわいい
RSで使うカントー・ジョウトポケモン、FRLGで使うホウエンポケモンのアウトロー感は
バグや改造で普通のプレイではありえないことをしたくなる気持ちと酷似している
FRLG発売でゲンガー使えるとものすごく喜んだ記憶。新ポケはそれはそれで受け入れていたけど、あの時の互換切りは本気でガッカリだったよ
※33
よく冒険してる感とか言うけど、結局ただの思い出補正な希ガス
そこは全作甲乙付けがたいとは思う
金銀はカントー行けるのは良いけど、スカスカなのがいかん
俺は4、5世代の掲示板交換が盛んな時期好きだったな、技マシンと高個体ポケモン交換したりな、今も好きだけどな
割とどうでも良いことだけど、これまで
マスターボールが重要人物から手渡されていたのに、
サファイアではアクア団アジトで普通に拾って
「は?」ってなったのを思い出したわw
そういえば灰集めてビードロとか作ってもらうのあったが
あれもORASで復活するのかな?
※43
返信サンクス
でもさすがにRS発売同時みたいに小学生が欲しがったり、
今みたいに広いゲームショップなら割りとどこでも置いてあったりもせんでしょう
当時中学生だったが、厳選とか何も知らんかったわ。存在すら。こうやってみると面白いね。どんどん進化していってる感じが。
ここらへんで主人公の絵のタッチが変わった記憶がある
>>8
マスボはラスボス戦の少し前で普通にもらえるぞ
ホウオウと間違えてるんじゃないか?
めざ飛ギャラなんて本当にいたのか…?
※9
当時小学生だった俺は絶望したわこれ。
赤緑からやってるけど一番進化に驚いた作品
秘密基地が印象深い
※57 シナリオ上のマスボ入手後だと3犬は初戦時に個体値が固定されてるんで再戦時に未スナッチでも厳選できないんだよ。もっともエンテイは最初のスナッチのチャンスがバトル山解禁前なんでそもそもマスボ厳選は不可だった気がするけど。
コロシアムでのスイクン厳選は厳選する際、その時点で通常プレイではマスボが手に入らない。
だから、厳選開始前に予約特典ディスクを使ってマスボを手に入れないといけない。
懐かしい!
まとめ、ありがとう。
赤緑から金銀へポケモンを送れたんだから、金銀からルビーサファイアに送れるって思っても当然だと思うんだ。
その例に漏れず、クリア後にホウエン図鑑外のポケモンをサファイアでゲットできると思っていた自分は、金銀との通信ができないことを知ってショックだったよ。お気に入りのゼニガメや
ヒノアラシを連れてこれないなんて! と、ポケモン辞めるまではいかないけど、軽く落ち込んだ。
だってさー、ハード間の壁がいかに厚いかなんてゲームに詳しい人でもないと知るわけないじゃん?
今後過去のポケモンも入手できるようになるよーっていう情報も遅かったしね。
対戦はエメラルドから始めたな。
この頃はレベル50フラットがなくて、55で進化するカイリューやバンギラスは実質使用禁止ポケモンだったから、強いポケモンと聞いてイメージするのはボーマンダとメタグロスと、あとは水タイプのポケモンだった気がする。
ラグラージ、ミロカロス、ルンパッパ、トドゼルガと、強い水ポケモンが多く登場した世代だよね。
種族値とタイプが上手く一致しなかったり、強い技がないタイプもあったりで、ほのおわざを捨てて物理一本でがんばるブースターとか、悲しみを背負ったポケモンも多かったよね。ハッサムですら、メインウェポンに銀色の風を使ったりと、苦戦を強いられていた記憶がある。
※61
ごめん、拡張ディスクのマスボとシナリオ上もらえるマスボを混同してた
まるで地獄だな
第6世代の♀のボール遺伝のおかげでコロシアムに再び脚光が(ジョウト御三家的な意味で)
当時小4の俺も緑銀で育てたポケモン送れないのには凹んだけどRSでの進化や新鮮味に感動し初代、金銀より楽しめた。ハブネークという嫁ポケにも出会えた。RSが一番思い出に残ってる作品。当時は厳選、乱数なんて知らなかったしな…
秘密基地でハブネーク×6とかやった思い出も…リメイクでもやるか
これ見ると歴史だな
フロンティアなかったらブレーン達路頭にさまようことになるのか
この頃は図鑑集め、秘密基地、バトルタワーだけでも充分楽しめてたから当時小学生でよかった。
この頃からガチでやってる人達ってこんな苦行にたえながらポケモンやってたんだな・・・。
※42
その頃のポケモンは落ち目で終わったものっていうイメージがあったよね
続編は出ないもんだと思ってたし
周りでやってる人が一人もいなかったわ
ここから三値とか知って対戦にハマったなぁ
そんなガチ勢は自分含め3人だけだったけどすげー楽しかったわ
※50
思い出補正というよりイメージ補填かな
ドットによるマップの美麗さ広大さと表現度の低さ(限られた中での表現力?)が
一番想像膨らますのに程よかったと思う
米58 威力70物理一致技だったからな
バトルフロンティアクリアしたのはいい思い出だわ ファクトリーが一番きつかった oras楽しみだわ
※9
すいとるじゃなかったっけ
BWから対戦やってるのに、今の今までオボンは回復量30固定だと思ってた
今最大体力の1/4回復するんだな
ルビーサファイアって当時は本当に人気がなかったなって思う。
ポケモンまだ続き出すんだって感じで
それがここまで持ち直すとは思わなかった。
今から考えると、3値まともに知らない(性格だけは知ってて粘ってた)状態でバトルフロンティア挑んでた小学生の俺脅威だな・・・・・・よくいくつか金シンボルとれたわ。
初代と金銀のトップメタだったケンタロスとカビゴンがこの時代でも人気だったってのが面白いね
互換が無いからやめたなんて奴は殆どいねえよ
初代金銀世代はRS発売時に中学生の後半で高校受験のため
自動的に離れざるを得ない環境だっただけ
そしてようやく大学生になって余裕が出てきた時に発売されたBW
つまり第五世代で復帰したもののあまりの状況の変化に戸惑ってしまった
というのが真実
俺もオボンは30回復だと思ってました
ハピナスで止まります
ってフレーズがパーティ鑑定掲示板で流行ったよね
ルビーサファイアは当時あまり人気なかったよな
周りでやってるやつおらんかったし、ほんとよく持ち直したなあ〜
ダイヤモンドパールの功績は凄まじく大きいね
※33
冒険してる感はDPtのほうがあったよ
MAPが最高
オボン30固定じゃなくなったんやな
陸の上で波乗りのバグよく使ってた
ジグザグマが神として崇められていた時代
第3世代は、金銀で新しく登場した『あく、はがね』の枠を広げ、とくせいやダブルバトルで、ポケモンの可能性を広げた時代やと思う
だいばくはつが最強だった
ふういんばくはつどう攻略すればいいかわからんかった
技マシン何度でも使えるようにオレンジメールバグやってたなあ。
ID:YWZiYzdm
DP厨気持ち悪いね
懐古厨と変わらんな
RS信者が一番キモくて煩いポケモン界の王者だから
気にするな
ルビサファ人気無いって俺が小学校の頃は普通に周りに遊んでる奴ばっかだったんだけど…
むしろルビサファ以外で人気のゲームボーイアドバンスソフトとかあったか?
なぜGBAだけが対象なのか
まぁでも腐ってもポケモンだし、他よりは売れてるでしょ多分
なんでポケモンは大きな宣伝をしないの? このままだとようかいにくわれるよ
いきなりバトルタワーがRSが初とか言っちゃうようなにわかに第三世代を語られてもねぇwww
二十歳前後の世代としては初代も金銀もRSもやってたから初代遊んだ世代がRSで引退というのはあまりピンとこない
エメラルドを改造して全ステータス999のキャモメつくった友達いたな
ちなみにルールはダブルで友達は味方たおしたりしてふざけてたけど
ねむりごなと宿り木おぼえたキノガッサでかったのはいい思い出
互換切りがえらい叩かれた事を覚えているがプロトコルが違うため互換は不可能だったんだよな
増田も試行錯誤してどうにかして2世代までのポケモンを3世代に連れて行けないかと任天堂に頼みに行ったが仕様上不可能だった
>>97
お前金銀までの環境でバトルタワー遊んだことあるの?
フロンティアがないだけでバトルタワーはあっただろ、RS
ミクリで詰んでしまったからクリアー出来なかったなんて・・・
何気に3世代ってクールっぽいキャラの男主人公多いよね
(ユウキ、レオ、レッド)
レッドは第一世代だぜ
第4世代でお猿さんのせいでハピやカビゴンが
ほとんど役立たずされるとは夢にも思わなかった当時の俺
今は逆に恵まれ過ぎてるね
昔の苦労って…
当時消防だったせいでレベル差ゴリ押しできないフロンティアの面白さが全くわからなかったw
出すだけで天候すら変えるポケモン
ダブルバトルの衝撃
秘密基地の楽しさ
チャンピオン戦のワクワク感
他地方のポケモン連れてきた時のこれで勝つる!感
あとEmのシナリオは歴代で1番好き。RSよりもEm準拠の方が良かったかなー。
悪の組織との三竦みなのにどっちの組織も腐らない構成は凄かった。
コロシアムといい、3世代はストーリーが好きなソフトが多い。Ptも好きだけど。
楽しかったよなぁ 何周も猿みたいにやってた
個体値とか性格特性選びとか興味ないからそういうの細かく書いてあって読むのが長くて疲れた。
今のキッズは知らなそうな事ばっかりだなwwwwww
RS信者だDP信者だ言ってる奴が一番害悪
GCにソフトを挿せばTVでポケモンをできる奴
あれもっかい作ってほしい
気持ち悪いパールはクソゲーだったな
偶数世代の恥
旧金>>>パール
ゴミクズパールは負け組
クソ害悪銀も負け組だったが害悪パールは最悪
金とダイヤモンドは最強
※101
この馬鹿は何を言っているんだ?
バトルタワーはRSが初じゃないと言っただけでRSにバトルタワーが無いなんて一言も言っていないが?
クリスタルからあるんでねていうか記事にも書いてあるのにそれすら読めないのか本物の馬鹿だなwww
※77
祭りの後の静けさというか、赤緑から金銀にかけての大ブーム後でよく言えば安定期に入り、悪く言えばちょっと停滞してきたかなとは当時思ったよ