- http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1408447779/
スポンサーリンク
1: VIPがお送りします 投稿日:2014/08/19 20:29 ID:28dyQAoj0
ノーマルならノーマル単だろ
複合したらノーマルじゃない
複合したらノーマルじゃない
6: VIPがお送りします 投稿日:2014/08/19 20:31 ID:xQWXqfO10
一見好青年だけど裏じゃ変態性癖もってるみたいな
27: VIPがお送りします 投稿日:2014/08/19 21:04 ID:TVo0OcXo0
アブノーマルタイプも追加すべき
7: VIPがお送りします 投稿日:2014/08/19 20:32 ID:28dyQAoj0
納得できる答えが出るまでスレは落とさない
8: VIPがお送りします 投稿日:2014/08/19 20:34 ID:b2gv/5zti
ついに格闘複合のケモノっ娘がくるぞ

479:VIPがお送りします 投稿日:2014/08/14 00:25 ID:3oXN5yyc0
ノーマル代表はカビゴンなイメージ

9: VIPがお送りします 投稿日:2014/08/19 20:35 ID:28dyQAoj0
ノーマル=人間って考えれば良いのか?
10: VIPがお送りします 投稿日:2014/08/19 20:36 ID:BRbyD9KD0
>>9
なぜそんな考えに至ったんだ
なぜそんな考えに至ったんだ
12: VIPがお送りします 投稿日:2014/08/19 20:41 ID:BRbyD9KD0
破壊光線のどこが普通の動物だというのか
11: VIPがお送りします 投稿日:2014/08/19 20:39 ID:28dyQAoj0
人間じゃなくて普通の動物か
タイプ相性的にも技的にも
タイプ相性的にも技的にも
13: VIPがお送りします 投稿日:2014/08/19 20:43 ID:28dyQAoj0
例)
はかいこうせんの説明がつかないけど
ほのお→実在しないいわゆるモンスター
ノーマル→実在する動物のようなもの
ほのお・ノーマル→実在する動物とモンスターの両方の性質を合わせもつもの
はかいこうせんの説明がつかないけど
14: VIPがお送りします 投稿日:2014/08/19 20:44 ID:WvQsmiXR0
確かに人間をポケモンのタイプで例えるならノーマルな気がするな
29: VIPがお送りします 投稿日:2014/08/19 21:05 ID:ybO2aiSd0
消去法だろ多分 あとバランス調整
15: VIPがお送りします 投稿日:2014/08/19 20:45 ID:0mbwtFxO0
逆にすごくない?無の属性だぞ
16: VIPがお送りします 投稿日:2014/08/19 20:46 ID:28dyQAoj0
ひこう単とひこう・ノーマルの違いの説明も難しい
てかトルネロスだけだからいいのか
てかトルネロスだけだからいいのか

スポンサーリンク
26: VIPがお送りします 投稿日:2014/08/19 21:02 ID:64Ly/bDN0
逆というかなんというか
「かくとう技でたくさんダメージを受け、ゴースト技でダメージを受けないポケモン」みたいなのが
向こうの世界では「ノーマルタイプ」って定義されてんじゃない?
「かくとう技でたくさんダメージを受け、ゴースト技でダメージを受けないポケモン」みたいなのが
向こうの世界では「ノーマルタイプ」って定義されてんじゃない?
30: VIPがお送りします 投稿日:2014/08/19 21:07 ID:28dyQAoj0
>>26
それだとノーマルって言葉じゃなくて違うものでも当てはまるからなあ
それだとノーマルって言葉じゃなくて違うものでも当てはまるからなあ
624:VIPがお送りします 投稿日:2013/10/16 23:07 ID:o1XyLYrj0
ホルードもそうだけど、無駄にノーマルタイプくっつけるのやめーや


137:名無しさん 投稿日:2014/08/17 19:15:36 ID:AeGSWcjCaE
カエンジシの炎ノーマルというタイプはギルガルドを狩るために生まれたものだと思ってた
22: VIPがお送りします 投稿日:2014/08/19 20:52 ID:bwmdY4LLO
むしろゴーゴートはお前なんでノーマル入ってないの?

141:名無しさん 投稿日:2014/08/17 19:33:48 ID:zP7TqzLGiH
ゴーゴートはノーマル草でいいと思うんだがなんで単タイプなんだろうな
23: VIPがお送りします 投稿日:2014/08/19 20:54 ID:28dyQAoj0
ウインディやキリンリキにノーマルが無いのと同じ理由
25: VIPがお送りします 投稿日:2014/08/19 20:59 ID:xQWXqfO10
キリンリキってノーマルエスパーじゃなかった?
28: VIPがお送りします 投稿日:2014/08/19 21:04 ID:28dyQAoj0
ホントだ
まあどうせタイプの設定については株ポケも深くは考えてないんだろうな
まあどうせタイプの設定については株ポケも深くは考えてないんだろうな
5: VIPがお送りします 投稿日:2014/08/19 20:31 ID:BRbyD9KD0
分類前という見方もできるな
ピッピとかノーマルからフェアリーになっちゃったし
ピッピとかノーマルからフェアリーになっちゃったし

476:VIPがお送りします 投稿日:2014/08/14 00:24 ID:Lu4mq9TA0
ピッピってノーマル代表みたいなとこあったからタイプ変更はちょっと寂しいよな
SNS共有:記事タイトルとURLをコピーする
注目記事!
ランダム人気記事 (→ランダム記事一覧ページ)
"); document.write(""); document.write(""); document.write(""); document.write(""); document.write(""); document.write(""); // -->カテゴリ「ゲーム」の最新記事
人気記事(10日集計)
コメント(→コメント投稿)
※1 :
@名無しさん 2014-08-21 19:17 ID:ZWFlZjRl
じゃあフェアリーってなんだよクチートなんて妖精には見えんけどな
※2 :
名無しさん 2014-08-21 19:24 ID:NjFmMGUx
ノーマル単って豊富な技持ってる奴多いよな ガルーラとかポリゴンZとかケンタロスとか
※3 :
名無しさん 2014-08-21 19:27 ID:MzQ3Y2M5
妖精っぽい奴にフェアリーが無くて、妖精っぽくない奴にフェアリーが付いてるんだよなあ
※4 :
名無しさん 2014-08-21 19:28 ID:YTA0NDgz
ノーマルはけものぞくせい的なことやで。
※5 :
名無しさん 2014-08-21 19:28 ID:ZDkxMDJk
バトル以外で息をフッとしたときに、炎とか水とか氷とかが普通に出せるポケモンがそれぞれのタイプ持ちで、出来ないポケモンがノーマルタイプだと思ってる。
破壊光線は喰らった人間が、熱くも寒くもしびれもしないけど痛かったからそうしたんじゃない?(適当
破壊光線は喰らった人間が、熱くも寒くもしびれもしないけど痛かったからそうしたんじゃない?(適当
※6 :
名無しさん 2014-08-21 19:31 ID:Y2UyNDE4
ノーマルはなんで格闘に弱いの?
※7 :
名無しさん 2014-08-21 19:32 ID:Y2NlODM0
ビーダルは?
※8 :
@名無しさん 2014-08-21 19:35 ID:ZmYyMDUx
バリヤードのフェアリータイプは許されない、ドレディア辺りの方がフェアリーぽいと思うのだが
※9 :
@名無しさん 2014-08-21 19:37 ID:ZmM2MDYz
なお、ピクシーはフェアリー化で害悪に変貌
※10 :
名無しさん 2014-08-21 19:38 ID:NzJmOGQ2
※4
ブイズの進化形で論破できないかそれ
カロス新ポケのノーマル複合は未だに覚えづらいわ
ややこしい複合やめろや
ブイズの進化形で論破できないかそれ
カロス新ポケのノーマル複合は未だに覚えづらいわ
ややこしい複合やめろや
※11 :
@名無しさん 2014-08-21 19:41 ID:ZWM5NmJk
お前らは、悪魔タイプだな。
※12 :
@名無しさん 2014-08-21 19:41 ID:OGExNzFk
五世代までノーマル統一の主軸だったエアスラ野郎
※13 :
名無しさん 2014-08-21 19:42 ID:ZTVlZDA5
>妖精っぽい奴にフェアリーが無くて、妖精っぽくない奴にフェアリーが付いてるんだよなあ
前からあった話だけど「ポケモンの看板 ポケモンの顔がガブリアスと言う都合」でフェアリータイプをもらえなかったエンテイ スイクン ライコウ レジ4体 ユクシー アグノム エムリット クレセリア
前からあった話だけど「ポケモンの看板 ポケモンの顔がガブリアスと言う都合」でフェアリータイプをもらえなかったエンテイ スイクン ライコウ レジ4体 ユクシー アグノム エムリット クレセリア
※14 :
名無しさん 2014-08-21 19:44 ID:OGNlZmFj
カモネギが忘れられてて悲しい
※15 :
名無しさん 2014-08-21 19:46 ID:ODAzYjRi
なんだピッピは30過ぎてるのか
※16 :
名無しさん 2014-08-21 19:55 ID:NGRiOGE4
適応力露慢砲破壊兵器電脳戦士ポリ乙は神
※17 :
名無しさん 2014-08-21 19:56 ID:MTk3ZmI4
アブノーマルタイプに変えてもいいんだよ
※18 :
名無しさん 2014-08-21 19:59 ID:NDY1MTE2
トルネは風の化身、風を操る霊獣という感じだから飛行単なんだろな
ノーマルは恐らく特にこれと言って変わった特徴の無い奴らが単ノーマルだろうな
複合ノーマルは元々ノーマルしかなくて後々その能力を持つようになったとかでええんちゃう?(適当)
ノーマルは恐らく特にこれと言って変わった特徴の無い奴らが単ノーマルだろうな
複合ノーマルは元々ノーマルしかなくて後々その能力を持つようになったとかでええんちゃう?(適当)
※19 :
名無しさん 2014-08-21 20:04 ID:NGJiODFh
炎、電気、氷、水、草、毒、飛行、地面、岩、鋼は自然
エスパー、ゴーストは超常現象
格闘は技術
龍、悪、虫、フェアリーは性質
そしてノーマルはそれらに頼らないポケモン本来の純粋な力と解釈してる
エスパー、ゴーストは超常現象
格闘は技術
龍、悪、虫、フェアリーは性質
そしてノーマルはそれらに頼らないポケモン本来の純粋な力と解釈してる
※20 :
名無しさん 2014-08-21 20:11 ID:NWMzODlm
アルセウス創造神
※21 :
名無しさん 2014-08-21 20:11 ID:OTk3MDhl
※1 クチートの元ネタを二口女と仮定する。
フェアリータイプのポケモンの大部分が物を元にしている。
例 クレッフィ(カギ) ニンフィア(リボン)など
物が妖怪化した輩は付喪神と呼ばれている。
個人的にフェアリータイプはゴーストタイプに近い性質をもっていて、
異なる点は、鋼や毒と言った無機物に弱いことだと思う。
※6 お前道の向こうからやってきたボブサップに思いっきり後頭部殴られても
無事でいられると思ってんの?
フェアリータイプのポケモンの大部分が物を元にしている。
例 クレッフィ(カギ) ニンフィア(リボン)など
物が妖怪化した輩は付喪神と呼ばれている。
個人的にフェアリータイプはゴーストタイプに近い性質をもっていて、
異なる点は、鋼や毒と言った無機物に弱いことだと思う。
※6 お前道の向こうからやってきたボブサップに思いっきり後頭部殴られても
無事でいられると思ってんの?
※22 :
名無しさん 2014-08-21 20:16 ID:Y2Q4YmUz
特筆する特徴がないってだけじゃないの。
※23 :
@名無しさん 2014-08-21 20:27 ID:ODA2ZGU1
ずっと昔に田尻さんがノーマル複合は飛行しか出さないって言ってたよな。
※24 :
名無しさん 2014-08-21 20:35 ID:NjBjNDk2
キリンリキノーマルあるぞ
※25 :
名無しさん 2014-08-21 20:36 ID:ZGVhNWU3
案外真面目なスレだね
※26 :
名無しさん 2014-08-21 20:36 ID:YTIyYTE5
※13
レジと3犬はフェアリーじゃないだろ。ミュウとセレビィとジラーチとシェイミとマナフィオネとビクティニとメロエッタとフライゴンとチルタリス(メガ進化除)はフェアリー付きそうで付かなかったし。
※19
虫と龍は自然(生き物だし)で鋼は性質だと思います。
レジと3犬はフェアリーじゃないだろ。ミュウとセレビィとジラーチとシェイミとマナフィオネとビクティニとメロエッタとフライゴンとチルタリス(メガ進化除)はフェアリー付きそうで付かなかったし。
※19
虫と龍は自然(生き物だし)で鋼は性質だと思います。
※27 :
名無しさん 2014-08-21 20:48 ID:NDc3YWU2
マジレスすると消去法じゃないかと
既存タイプでは説明できない反応があったとか
既存タイプでは説明できない反応があったとか
※28 :
名無しさん 2014-08-21 20:49 ID:Y2M0OTJk
ほうお。
考えさせられるじゃあないの
考えさせられるじゃあないの
※29 :
@名無しさん 2014-08-21 20:53 ID:N2UxZDNh
アルセウスの性質を受け継いだ種族
※30 :
名無しさん 2014-08-21 20:55 ID:NjM4OTIy
逆にノーマル複合って今何がおるよ
※31 :
名無しさん 2014-08-21 21:00 ID:NDhjZGI5
地面も可笑しい?
けどなぜかしっくりくる
※21
じゃあ格闘家もノーマル・格闘タイプだね
皆痛いもんね
けどなぜかしっくりくる
※21
じゃあ格闘家もノーマル・格闘タイプだね
皆痛いもんね
※32 :
名無しさん 2014-08-21 21:26 ID:OGIwZTQz
ノーマルタイプ「ふぶき!かみなり!だいもんじ!じしん!」
研究者「よし、こいつはノーマルタイプ!」
研究者「よし、こいつはノーマルタイプ!」
※33 :
@名無しさん 2014-08-21 21:27 ID:ZjkzYWMw
ノーマル・飛行のせいで格闘半減できない鳥たち…(´;ω;`)
※34 :
@名無しさん 2014-08-21 21:38 ID:NGQ0MDcx
バリアードはどう見ても妖精さんだろ
※35 :
@名無しさん 2014-08-21 21:43 ID:ZjJlZTZk
神などの一部の例外を除き、現実の生物の特徴を多く残してポケモンへと発展したものがノーマルタイプ
空を飛ぶものはとりあえず飛行がつくとして生物として非現実的な能力を得たものがノーマル複合タイプ
そこから能力や性質に大きく寄っていったものがノーマルを持たない連中
とか考えたけど当てはまらない奴も多いしわけわからん
空を飛ぶものはとりあえず飛行がつくとして生物として非現実的な能力を得たものがノーマル複合タイプ
そこから能力や性質に大きく寄っていったものがノーマルを持たない連中
とか考えたけど当てはまらない奴も多いしわけわからん
※36 :
名無しさん 2014-08-21 21:45 ID:YjllMmRj
ギエピー
※37 :
名無しさん 2014-08-21 21:49 ID:NGZmZTU5
遺伝子解析の結果、基準となる遺伝子を持つポケモンを
ノーマルタイプって分類したのじゃよ
ノーマルタイプって分類したのじゃよ
※38 :
@名無しさん 2014-08-21 21:52 ID:ZWFlZjRl
結局結論は出ないよね
※39 :
名無しさん 2014-08-21 21:54 ID:Y2I1NzBm
恒温動物成分が強いとノーマル
他に分類できない謎生物もノーマル
これで大体説明できる
他に分類できない謎生物もノーマル
これで大体説明できる
※40 :
@名無しさん 2014-08-21 21:54 ID:NGFmYTQx
※10
進化系は遺伝子自体が変質した進化だから
獣属性的なノーマルと何のタイプでもない無属性的な意味合いのダブルミーニングでしょ
アルセウスも似た感じで無属性的なノーマルと
進化系は遺伝子自体が変質した進化だから
獣属性的なノーマルと何のタイプでもない無属性的な意味合いのダブルミーニングでしょ
アルセウスも似た感じで無属性的なノーマルと
※41 :
@名無しさん 2014-08-21 22:03 ID:NTI2OGE0
※23
田尻はもう開発関わってないし
田尻はもう開発関わってないし
※42 :
名無しさん 2014-08-21 22:04 ID:NzE3Mjhm
フェアリー何なの?
クチートは化け物だし(オタが怒るか)
サーナイトは破壊光線うつギャップ激しい化け物
クチートは化け物だし(オタが怒るか)
サーナイトは破壊光線うつギャップ激しい化け物
※43 :
名無しさん 2014-08-21 22:06 ID:ODM3ZGQ5
この間レートでゴーゴート使ってたら、フレドラ持ちのバシャに格闘技打たれて返り討ちにしたな
さかさではリザにソラビ打たれたし
さかさではリザにソラビ打たれたし
※44 :
名無しさん 2014-08-21 22:20 ID:ZjIyNjE5
確かに、「ノーマル」ってなんなんだろうな
技のデパートとまでは言わないまでも、覚える技は結構多いもんな
技のデパートとまでは言わないまでも、覚える技は結構多いもんな
※45 :
名無しさん 2014-08-21 22:22 ID:NWJjODVj
ポリゴンェ・・・
※46 :
名無しさん 2014-08-21 22:35 ID:NGJiODFh
※26
19だけど、言われてみると確かにそうかも。
19だけど、言われてみると確かにそうかも。
※47 :
名無しさん 2014-08-21 23:17 ID:YTZmOGEw
※33
逆に考えるんだ
飛行複合のおかげで格闘等倍なノーマルタイプ
と考えるんだ
逆に考えるんだ
飛行複合のおかげで格闘等倍なノーマルタイプ
と考えるんだ
※48 :
@名無しさん 2014-08-21 23:27 ID:YWQ2MjRm
無属性をノーマルとするなら第二タイプがあったら矛盾してるか
※49 :
@名無しさん 2014-08-21 23:27 ID:OTJiMWNk
※21
毒というのは主に生物に有害なもの=アルカリ(塩基性)物質のことを指すのであって、無機物・有機物とは括りが別。
毒というのは主に生物に有害なもの=アルカリ(塩基性)物質のことを指すのであって、無機物・有機物とは括りが別。
※50 :
名無しさん 2014-08-21 23:28 ID:MDczMjkx
そもそもポケモンのタイプ自体が全く統一性ないもん
炎・水・電気みたいないわゆる属性もあれば虫・ドラゴン・フェアリーといった種族もあり、飛行とかいう性能、果ては悪とかいう性格まであるからね
今でこそポケモンカードのタイプ増えたけど、氷は水で虫は草、ゴーストは超、地面や岩は闘だからスッキリしてるよね
昔はドラゴンタイプなんてなかったから無色だったし
炎・水・電気みたいないわゆる属性もあれば虫・ドラゴン・フェアリーといった種族もあり、飛行とかいう性能、果ては悪とかいう性格まであるからね
今でこそポケモンカードのタイプ増えたけど、氷は水で虫は草、ゴーストは超、地面や岩は闘だからスッキリしてるよね
昔はドラゴンタイプなんてなかったから無色だったし
※51 :
名無しさん 2014-08-21 23:30 ID:ZTYzMWZk
格闘に弱い時点でノーマルじゃねぇよ、ノーマルなら弱点なしだろ
※52 :
@名無しさん 2014-08-21 23:30 ID:YWQ2MjRm
ぶっちゃけフェアリー=かわいいポケモンてことやろ
なおグランブルバリヤード
なおグランブルバリヤード
※53 :
名無しさん 2014-08-21 23:36 ID:YzNlOWZi
ノーマルタイプ=普通の生物に近い
ノーマル技=無属性(きちんとした技といいがたいような攻撃)
だと思う
ノーマル技=無属性(きちんとした技といいがたいような攻撃)
だと思う
※54 :
名無しさん 2014-08-21 23:41 ID:NzE3Mjhm
破壊光線はなんなんだぁ?
かめはめ波 的にエネルギーを打ち出してるのかな
かめはめ波 的にエネルギーを打ち出してるのかな
※55 :
名無しさん 2014-08-21 23:51 ID:YjU2Mzk4
突進はゴーストに効かない←分かる
噛み付くはゴーストによく効く←!?
噛み付くはゴーストによく効く←!?
※56 :
名無しさん 2014-08-22 00:06 ID:NTJjZjM1
以前に読んだ記事の中から抜き出してみた。
A「ピッピなんてどっからどーみてもアブノーマルじゃねーか」
B「俺たちがボブに勝てるか?そういう事だ」
妙に納得した。
A「ピッピなんてどっからどーみてもアブノーマルじゃねーか」
B「俺たちがボブに勝てるか?そういう事だ」
妙に納得した。
※57 :
@名無しさん 2014-08-22 00:06 ID:OGM0MzYz
そもそもタイプが変わるとは
いかなる現象なのか。
いかなる現象なのか。
※58 :
名無しさん 2014-08-22 01:19 ID:ZTBhNTEy
第3世代ぐらいまでは何となく設定とかありそうな感じだけどそれ以降はゲームバランス調整するための要素でしかないな
悪、鋼、フェアリーは特にその傾向が強い
悪、鋼、フェアリーは特にその傾向が強い
※59 :
@名無しさん 2014-08-22 01:26 ID:NzZmMWMz
不毛な言い争いだな
特に楽しいわけでもないし答えもない
特に楽しいわけでもないし答えもない
※60 :
名無しさん 2014-08-22 01:45 ID:N2JkYTQ0
本能に任せてぶん殴るのがノーマルで、それに対し生物の体の構造を把握して有効な攻撃を繰り出すのが格闘だと思ってる
※61 :
名無しさん 2014-08-22 02:53 ID:YmM4ZWI5
あらゆる環境に対応し得るのがノーマルタイプってイメージ
やたらと覚える技が多いし、イーブイ・ポワルンとかいるし
そしてイッシュ地方のどの草むらにでもいるタブンネ
やたらと覚える技が多いし、イーブイ・ポワルンとかいるし
そしてイッシュ地方のどの草むらにでもいるタブンネ
※62 :
@名無しさん 2014-08-22 04:36 ID:OGUxNjYx
ノーマル・飛行は羽休めしたときにタイプが無くならないように。
※63 :
名無しさん 2014-08-22 05:27 ID:ZmEwMjFh
昔のポケモンは動物が元になってたっぽいのに今の奴らは一体何なんだ?
※64 :
@名無しさん 2014-08-22 05:30 ID:ODkzMWMw
初代のかぜおこしがノーマルタイプだったように、昔はひこうタイプ=翼ある ぐらいにしか分類してなかったんだろう。今のポケモンに風というタイプがないのでひこうをつけざるをえない。だからトルネロスはひこう単。ノーマルがついているのは、初代だけみれば既存動物の成分が丸残りなオリジナリティの薄いもの。ポッポはハトだから動物成分としてノーマルがつく。最近のひこう単の奴はタイプの重複を防ぐベクトルがある以上そうならなかったりする
※65 :
名無しさん 2014-08-22 08:14 ID:NzdmYWZi
そう、僕もこの疑問を常々持ってたがゲーム的にノーマル複合いたほうがおもしろいだろ?
設定よりもゲームとしてのおもしろさを追求した結果というのが答えだろうな
設定よりもゲームとしてのおもしろさを追求した結果というのが答えだろうな
※66 :
名無しさん 2014-08-22 11:02 ID:ZTY3OTFi
※21
あなたのコメントはとても納得がいくわ
筋骨隆々の大男と中肉中背の男性じゃあ話にならないものね
あなたのコメントはとても納得がいくわ
筋骨隆々の大男と中肉中背の男性じゃあ話にならないものね
※67 :
@名無しさん 2014-08-22 13:37 ID:MzAyMGFm
だいばくはつとじばくが
ノーマルなのが納得いかない。
炎だろ…
ノーマルなのが納得いかない。
炎だろ…
※68 :
@名無しさん 2014-08-22 14:53 ID:ODdkZmM0
体質を変える程の環境で暮らしてないだけだろ。
※69 :
名無しさん 2014-08-22 15:15 ID:NzgyNzJh
弱い格闘タイプみたいなもんだよな。
※70 :
@名無しさん 2014-08-22 18:02 ID:ZWI1ZTY5
米62
はねやすめは後からできたわざじゃん…
はねやすめは後からできたわざじゃん…
※71 :
名無しさん 2014-08-22 18:24 ID:MGE0OTkz
そもそもノーマル複合は残念な感じ
※72 :
名無しさん 2014-08-22 21:11 ID:NDI4ZDMy
バリヤードは壁を作り出すというファンタジー要素ってことで解釈してるわ
※73 :
名無しさん 2014-08-22 23:32 ID:ZmYwZGIy
ノーマルは科学者タイプ。オカルト的な物を科学で否定して受け付けない。でも、部屋に籠もっているから拳を交えた戦いには弱い。という個人的な考え。
※74 :
名無しさん 2014-08-23 00:03 ID:NGMzN2Fi
フェアリー・飛行のトゲキッス先輩も忘れるなよ
格闘等倍から一気に4分の1になったんだぞ
格闘等倍から一気に4分の1になったんだぞ
※75 :
名無しさん 2014-08-23 00:04 ID:NGMzN2Fi
フェアリー・飛行のトゲキッス先輩も忘れるなよ
格闘等倍から一気に4分の1になったんだぞ
格闘等倍から一気に4分の1になったんだぞ
※76 :
@名無しさん 2014-08-26 21:10 ID:ZWVkNjFm
ラッキーってバランスのためだけに妖精にならなかったよね
プリン、ピッピが妖精でラッキーはノーマルって違和感ありすぎ
プリン、ピッピが妖精でラッキーはノーマルって違和感ありすぎ
※77 :
名無しさん 2014-10-03 01:30 ID:OTYwY2Vk
特徴がないのが特徴 ってイメージ
複合は特徴が薄いみたいな?
複合は特徴が薄いみたいな?
※78 :
@名無しさん 2015-01-29 01:40 ID:YmJjNjE4
ポケモンがいるというアブノーマルな世界でのノーマルというタイプ
※79 :
名無しさん@ 2017-11-26 01:02 ID:M2VhYmQ2
ノーマル=獣
※80 :
名無しさん 2018-06-12 11:19 ID:MGVhOTBm
はじめてポケモンのタイプを分類した博士の身近に「格闘に弱くゴーストと干渉できない」ポケモンが多く生息しており、なにか現象や物質などのモチーフがとくにあるわけでもなさそうなので、まずそのタイプを基準にしてノーマルって名付けたんじゃない?
※81 :
ななしさん 2020-10-16 18:06 ID:ODBlYzE2
ノーマルは何で格闘に弱いんだろう。一般人と格闘家じゃ力の差があるって事かな?
或いは才能の無い者は才能がある者には敵わないのもあるし。
或いは才能の無い者は才能がある者には敵わないのもあるし。
※82 :
名無しさん 2020-10-16 19:11 ID:M2IyZWNj
この星の不思議な不思議な生物
まあそういうことだ
まあそういうことだ
スポンサーリンク