953:ぽけりん@ポケモンBBS 2013/11/02(土) 13:36:32.43 ID:heO/TCnd0
サワムラーは不安定な技ばっか覚えるし3色Pできるエビワラーを選んだほうが絶対いい
とかほざいてる初代攻略本を昔持ってた
とかほざいてる初代攻略本を昔持ってた
スポンサーリンク
954:ぽけりん@ポケモンBBS 2013/11/02(土) 13:40:36.67 ID:RDPijoP00
>>953
確かミュウツー等のエスパー対策にスピアー薦めてたっけ?
確かミュウツー等のエスパー対策にスピアー薦めてたっけ?
960:ぽけりん@ポケモンBBS 2013/11/02(土) 14:17:08.05 ID:0q10VIF/i
961:ぽけりん@ポケモンBBS 2013/11/02(土) 14:17:35.70 ID:763OxBYN0
>>960
それ持ってるわ
それ持ってるわ
969:ぽけりん@ポケモンBBS 2013/11/02(土) 14:27:03.71 ID:heO/TCnd0
>>960
違う。対戦の事なんて書いてなかった
けどそういう非公式独特の妙な雰囲気はあった覚えがあるな
違う。対戦の事なんて書いてなかった
けどそういう非公式独特の妙な雰囲気はあった覚えがあるな
966:ぽけりん@ポケモンBBS 2013/11/02(土) 14:25:11.81 ID:0q10VIF/i
つかこの表紙を見せて一目でピカチュウと分からない人も居るんじゃないかコレ
誰おまだろ
誰おまだろ
972:ぽけりん@ポケモンBBS 2013/11/02(土) 14:29:55.67 ID:U8d917Tb0
昔は色違いのコイル一匹捕まえただけで一冊出してた攻略本もあった
958:ぽけりん@ポケモンBBS 2013/11/02(土) 14:06:03.69 ID:nS+UX6DJ0
手帳サイズの本だろ?表紙取れるまで愛用したわ
スポンサーリンク
973:ぽけりん@ポケモンBBS 2013/11/02(土) 14:30:50.64 ID:nS+UX6DJ0
974:ぽけりん@ポケモンBBS 2013/11/02(土) 14:31:21.03 ID:763OxBYN0
>>973
それも持ってるわ懐かしい
それも持ってるわ懐かしい
975:ぽけりん@ポケモンBBS 2013/11/02(土) 14:34:46.27 ID:zapK2vd90
プテラはドラゴンではない
964:ぽけりん@ポケモンBBS 2013/11/02(土) 14:20:50.20 ID:X5cKBtxGP
ブースターを使うのは苦行って書いてあった奴か
今でももってるかもしれん
今でももってるかもしれん
976:ぽけりん@ポケモンBBS 2013/11/02(土) 14:35:09.79 ID:rAgSEt+S0
962:ぽけりん@ポケモンBBS 2013/11/02(土) 14:19:09.68 ID:Ktbu3f7f0
今の攻略本にも対戦考察みたいなの載ってるの?
963:ぽけりん@ポケモンBBS 2013/11/02(土) 14:20:43.91 ID:0q10VIF/i
見た感じオススメ技とか無かったな
遊び心なくなったよね最近の攻略本
遊び心なくなったよね最近の攻略本
968:ぽけりん@ポケモンBBS 2013/11/02(土) 14:26:10.65 ID:jcVBPQdS0
>>963
というかデータが肥大化して攻略本だせる出版社がほとんどなくなった
1000ページで1000円なんて相当数が出ないとやっていけない
というかデータが肥大化して攻略本だせる出版社がほとんどなくなった
1000ページで1000円なんて相当数が出ないとやっていけない
967:ぽけりん@ポケモンBBS 2013/11/02(土) 14:26:00.88 ID:ozcfS40p0
遊び心どころかもうコロコロの最速攻略本とオーバーラップの攻略本以外は出ないだろうな
977:ぽけりん@ポケモンBBS 2013/11/02(土) 14:37:16.62 ID:jcVBPQdS0
SNS共有:記事タイトルとURLをコピーする
注目記事!
ランダム人気記事 (→ランダム記事一覧ページ)
カテゴリ「ゲーム」の最新記事
人気記事(10日集計)
コメント(→コメント投稿)
※960
対戦で”必ず”勝てる
↑
そもそも時代の雰囲気自体が違うよなー。あの頃の時代の雰囲気ってなんだか怪しげな感じあるし。
>>976
ウインディ「ノーマル属性でも持っていれば破壊光線が覚えられて少しは使えたのでは?」
実現したものがカエンジシか
「ギャラドスはドラゴンではない。」
「プテラもドラゴンではない。」
「ワタルはカンナに勝てるかな?」
遊びつくす本懐かしいなぁー
当時、このレベル100の各データ。裏技で一気に上げたやつだろ!って言ってたわ
実際ステ低いからそうなんだけど;
※4 あったあったwwww(ポケモン ちょっといい話)とかいうページ下のコラムだよなwww
他にも「ワタルのカイリューに破壊光線をくらったらカウンター」みたいなの記憶に残ってる
レッドはリザードン、グリーンがフシギバナ、ブルーがカメックスなら分かるが実際は違っててアレー?という感じ。
DPの攻略本?全国図鑑?とにかくすごい分厚い本で
ポケモンのデータの下の方にオススメの技とか載ってたり
種族値も漠然とだけど載ってたりでなかなかよかった
今は攻略wikiとかが充実しすぎててなぁ…
※8
HGSSのやつだが似たようなの持ってたなあ、アルセウスが表紙の
例えばカイリキーのところは耐久型にして意表を突こう、みたいなことが書いてあった
タマゴ技は○○がおすすめとか
緑遊びつくす本にゴーリキーの紹介文でカイリキーって書いてある所がある・・・
ゲンガーがカウンターを覚えるのは何故かとかいう攻略本持ってたwww 実際ノーマルと格闘しか跳ね返せないからね
もっと前になるとソフトなくても攻略本は買って話についていったりな
兄ちゃんでもいないとソフト単価が高くてどれも取り揃えてる友達家庭はなかったし
あの頃は噂に本が主で即解析なんざなかったし攻略本の中身でうおおおおおってなったもんだ
大百科持ってた懐かしい
あれ読むまで石進化のポケモンはすぐ進化させてたからレベル技覚えなかったんだよなぁ
この本かどうか忘れたけど
ピカチュウを実験台に縛り付けて「電圧を測ってみよう!」とかいう
挿絵の攻略本があった気がする
今は出せないだろうな
極める本を見てポケモンパープルが発売されるのかと勘違いした幼少期
※15
おまおれ
炎タイプは見た目だけは強そう。
ポケスペのブルーの元ネタって公式本だったのか・・・
ケイブンはもうなかったような
下手な攻略本よりもおもしろかったな (使えない
977のゼニガメの子から生まれたのがポケスペブルーだよな?
非公式のポケモン攻略本がたくさんあった時代
著者は自己顕示欲の行き場がないお前らのような奴
ピカチュウといえばこれなんだよなぁ。
初代のパッケージは今でもわくわくする。
>>953の言ってるヤツって確か黄色い表紙のそっけないデザインのヤツだよな。
「ファイヤーは能力値が高いから最強。つつくだけでも十分」とか
「イワークに技マシンの地震を使えば発電所で大活躍」とか
「カモネギは能力値が高いから優秀な鳥ポケモン」とかのたまったり、
水ポケにはひたすら「あわは大事に残しておけ」とか書いてたりするアレな本だった。
「遊びつくす本」はいい本だったけど
紫の「極める本」は本当にひどい本だった
編集者の好き嫌いがもろに出ていた
要は水ポケモン大好き、炎ポケモン大嫌い
炎ポケモンはこれだけダメなんですよ!って主張したいためだけに出されたような本だった
たかがゲームなのになw
しかもあのレベル100はチートだと判明しちゃったしな
今のやつ並みにくそ分厚い本が図書館に貸し出し禁止で置いてあったおかげで
図書館でポケモンやってるのが結構いた思い出
表紙は銀色だったような
レッドがカスミにモンスターボール投げた記事で爆笑した
今みたいな人気ジャンルじゃなく、口コミで徐々に人気出てた頃の本だからなー。
本屋でもポケモンの攻略本とか置いてないとこが多かった。
ビワラーの本は持ってて、公式は友達に借りた記憶がある。
表紙が上質な攻略本があったと思うが思い出せない
ミュウツー等のエスパー対策にスピアー薦めてた攻略本持ってた
エスパータイプが「恐らく最強のタイプだ!パーティーに一匹は入れるべき」とかあったな
第3~4世代までポケモンの攻略本って小学館(公式)、エンターブレイン(ファミ通)、毎コミ(ニンドリ)、メディアファクトリー(元ポケモングッズ事業販売)の4強だったのに何で殆ど攻略本出さなくなっちゃったんだろう
オーバーラップとか言う会社は出してるのに
炎ボロカスすぎ思い出した。子供心にうちのリザードンが…って思ってたな。
今出したら問題になりそうだな。色々間違いも多かったから。
一番下の本は持ってたわ
※30
メディアファクトリーのを継承したのがオーバーラップ
攻略本自体売れてないしポケモンはどんどんデータ増えていくしで
作りにくくなったんだろう
「んがょぺ」だったかなあスリーパーのニックネーム
そんな本があった気がする
これの影響で俺のキュウコンのNMは「ぎん」で固定されてるよ
初代の攻略本は資料というより読み物として面白い
最近の攻略本(というかRS以降?)は野生の出現レベル表が無いのがなぁ
そのポケモンの一番レベル低い野生をコレクションする身としては辛い…
暴論かもしれんが最近の攻略本は「読み物」として面白くないイメージがある
どっちかというとデータを網羅列挙してあるマニュアルみたいになってる感
ダミー
ガガービー
デカラビア
攻略本がデータ集に成り下がったのはアルティマニアが
出始めたあたりからか
以降 編集の利くwikiとかが出て攻略本はあんまり売れなくなった
今後は質の悪い紙で200ページくらいの本が割高で販売されていくんだろうね
まさか「強いポケモンの育てかた」が出てくるとは……オムスターのお勧め技に水鉄砲が入ってて「特殊が高いから水鉄砲でも十分ではないだろうか」って書かれてたり、何か結構面白かった
ていうかあれを選んだ小学校時代の俺は何を考えてたんだw
>>29
エスパー対策に攻撃の高い格闘ポケモンで殴ればいいとか、最終兵器マルマインの大爆発でとか書いてた攻略本かな? 嫌われポケモンランキングに愛用してたラフレシアが入ってたのには泣けた。 今になって思い返すと偏見が過ぎるわなw
個人的にはスタジアムの攻略本も大概だけど。ストライクやカイロスがエスパーに有利とか書いてあるんだぜ…w
※28
上質かどうかは分からんが「ポケットモンスター大事典」とかいう分厚い銀のラメ加工の本なら持ってた
攻略自体は半分にも満たなくてポケモンは1匹1ページ丸ごとデータに使った上に
ピカ版で搭載されたリトルカップ等の特殊対戦の戦い方を詳しく書いてた
最後の方にあったマップ上のトレーナーを小ネタを交えて全キャラ紹介するなんか今じゃできないだろうな・・・
遊びつくす本の下の方に書いてある“ポケモンちょっといい話”が現在でも通用するものが多くて感心する
あと初代はゲフリが確か公式で出してたB5くらいのサイズの攻略本に150匹分の種族値が明確に数値として掲載されてたのに最近気が付いた。
当時は意味が分からなかったけどな。
唯一王やにらみつけるさんの扱いが酷い
ティーツー出版のタイトル思い出せない初代攻略本が今だ忘れられない
カスミをマスターボールで捕獲しようとする嘘ニュースとか
伝説三羽烏にあかいの、あおいの、きいろいのとつけるネーミングセンスとか
ポケモン極める本 とかなw
因みにこの本に言及してるブログは
いい年した気持ち悪い人間がブツブツ言ってて
気持ち悪いので見ないことを進める
(みんなはあーゆー大人にならないように)
ティーツー出版のは緑色の攻略本だな、確か2種類くらい出てる
んがょぺもこの本のコラムに掲載されてた、熱い筆者の自分語りを添えて
※11
初代のゲンガーには地震が効いたのだよ
ぬはは
>>1が言っている攻略本持っていたかも。
151匹全ポケモンにそこそこの文章量で解説があってイワークが高評価だった記憶がある。
イワークは岩タイプにしてはとても素早い。自力習得技だけでは不足なのでここは技マシンで穴を掘るを覚えさせよう。
ゴーストだらけの難関ポケモンタワーを一匹だけで最上階までたどり着くほどのつわものに育つことだろう…的な