スポンサーリンク
1:オーロンゲ@ゲンキノツボミ投稿日:2023/03/16 21:35:47 ID:rGE.ZxWc
これはだめだろ
ワンダちゃん
書籍「ゲームの歴史」にツッコミ相次ぐ 「内容が事実と異なる」との声 講談社は「確認中」
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2303/16/news110.html
「ゲームの歴史」はヒット作「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」で知られる岩崎夏海さんとライターの稲田豊史さんによる著書(全3巻)で、2022年11月発売した。同書に対して「内容が事実とは異なるのではないか」と批判する声が3月ごろからTwitter上で挙がっている。
前書きによると同書はコンピュータゲームの成り立ちを順を追って網羅的に書いたもの。著者たち独自の視点「岩崎・稲田史観」に基づいて、任天堂のゲーム機、ファイナルファンタジーVIIが業界に与えたインパクト、3D表現の進化、業界動向などについて語っている。
しかし、岩崎・稲田史観から語った同書の見解には、異を唱える声が多い。「ポケットモンスター」シリーズの制作にかかわったシナリオライター・とみさわ昭仁(@hitoqui_ponko)さんはTwitterで「(ポケモンは)「メンコ」から発想したとか書かれているようですね。そんなことはありません」と投稿している。
引用元
昆虫採集が大好きだった少年が『ウルトラセブン』のカプセル怪獣に衝撃を受ける。のちにファミコンと出会い、『ドラクエ』でゲーム中に手に入るレアアイテムを友人と交換できたらいいのに! という欲求から交換を前提にしたゲームデザインを思いつく。→
ゲームボーイ(通信ケーブル)の登場で何らかの交換が実現できることに気がつく。アイテムよりカプセル怪獣的な何かを交換できた方がいいのでは? 仲間にしたモンスターを交換しよう! ……というのがポケモン誕生の経緯です。→
『ゲームの歴史』という本で「メンコ」から発想したとか書かれているようですね。そんなことはありません。ポケモンのゲームデザインの枠組みが見えてきた後で、交換をより促進するためにどうすればいいかという会議で、コレクター気質の強かったスタッフ(ぼくや西野浩二くん)を中心にして、→
「バリエーション」や「色違い」「出世魚」「ナンバリング」など、収集欲を喚起する要素を洗い出して仕組みをブラッシュアップしていきました。その中のひとつに「メンコ」もあったと思うけど、少なくとも「元ネタ」ではありません。
以下赤緑などの裏話
最初に田尻社長がポケモンの企画書を作ったとき、ぼくは「これ、この企画自体が金になるから、バンダイとかに持っていってSDガンダムとかで製品化すれば企画料だけでも数百万円で買ってもらえるんじゃない?」といったんですよ。→
でも、それだと数百万円もらって終わりだから夢がない。ぼくたちのオリジナルキャラで作ってヒットすれば、もっと利益が上がるじゃん、と社長に言われて、そこに掛けたんですよ。まあ、結果は皆さんご存知の通りで、社長の判断が圧倒的に正しかったのです。
前段として『ヨッシーのたまご』があって、あれは300万本のスマッシュヒットになったけど、自社のキャラではない。その後、元はオリジナルとして作っていたゲームが『マリオとワリオ』になり、大ヒットもした。そこに唯一ゲームフリークのオリジナルキャラである「ワンダ」ちゃんがいた。→
これで、やっぱり「うちのオリジナルキャラが欲しいよねえ」という気分が社内に強くあった。それがその後の『ポケモン』を完全オリキャラで、という方向性に影響したのは間違いない。
『マリオとワリオ』なんてさ、最初は山内社長から「今度うちが出すスーパースコープ用のゲームを作れ!」って指令から始まったプロジェクトだからね。で、田尻社長とおれが延々アイデアを練って、社長がある日「グレムリンだ!」ってひらめいて、→
洋館に住み着いた謎のモンスターをバズーカで網を発射してキャプチャーし、トリガーで捕獲するっていうゲームにした。試作もしてけっこういい感じになってきたんだけど、バズーカが全然売れないので、任天堂はマウスを出してきた。→
それで、グレムリン系のゲームをマウス(ポインティングデバイスという点では構造は一緒)向けに改良する過程で、迷路内を動くキャラをマウスで誘導するゲームになっていった。
そこに、任天堂サイドから「どうせなら任天堂のキャラを載せようや」という提案があり、僕らもその方がどう考えても売れるので承諾してマリオとワリオになった。でもギリギリでワンダちゃん(杉森建のオリジナルキャラ)を残してもらった。

これが、のちの『ポケモン』(完全なゲームフリークのオリジナルキャラの集合体)の伏線になったわけです。
スポンサーリンク
11:オトシドリ@ヨプのみ投稿日:2023/03/16 21:55:24 ID:B5lQ4.Wg
原作者、田尻智さんの自伝が発売されて結構経つし
関係者の過去話がちょいちょい出てくるこの時代に
ポケモンの起源はめんこ!って物凄い話だな
関係者の過去話がちょいちょい出てくるこの時代に
ポケモンの起源はめんこ!って物凄い話だな
15:おとめがわ◆BvAAyaGbQ2投稿日:2023/03/16 22:07:07 ID:4aYc.Gh2
めんことポケモンの共通点ってどこですぞ…?
17:ガラルサンダー@ダイゴへのてがみ投稿日:2023/03/16 22:10:05 ID:Ec2QsGD.
>>15
対戦と交換ができる
対戦と交換ができる
20:ウインディ@おうじゃのしるし投稿日:2023/03/16 22:11:09 ID:4QR2H/sU
じゃんけんならわかる
めんこ...?
めんこ...?
↓これが元ネタ?
ゲーム夜話も出典が明確には示されていませんが
「ポケモンを作った男」を下敷きにしているそうです。
もしこの本に「メンコ」って書かれてるなら岩崎夏海さんが間違えているとしても同情の余地はあると思います。書かれてないならゲーム夜話のソースはどこから?
youtube.com/watch?v=rB6bOW…
「ポケモンを作った男」を下敷きにしているそうです。
もしこの本に「メンコ」って書かれてるなら岩崎夏海さんが間違えているとしても同情の余地はあると思います。書かれてないならゲーム夜話のソースはどこから?
youtube.com/watch?v=rB6bOW…
ポケモンのモチーフがメンコ云々がどこからきたのか不思議だったけど
『ポケモンストーリー』の136ページに似た記述があった!
ここか!!
これがどっかで悪魔合体しちゃったのか!
なんかスッキリwwww
#ゲームの歴史
『ポケモンストーリー』の136ページに似た記述があった!
ここか!!
これがどっかで悪魔合体しちゃったのか!
なんかスッキリwwww
#ゲームの歴史
スポンサーリンク
28:アローラディグダ@ながながこやし投稿日:2023/03/16 22:14:33 ID:Nm7oI.go
ポケモンの起源はめんこ
シャドバはめんこ
ポケモンはナガノとコラボした
シャドバはナガノ作品とコラボした
∴ポケモン=シャドバ
Q.E.D.
シャドバはめんこ
ポケモンはナガノとコラボした
シャドバはナガノ作品とコラボした
∴ポケモン=シャドバ
Q.E.D.
52:ゴチミル@たわわこやし投稿日:2023/03/17 09:56:53 ID:TWKwh38o
この作者もしドラの人なのかよ
あれもドラッカーも野球も大して知らないとか批判されてたな
あれもドラッカーも野球も大して知らないとか批判されてたな
51:ジュラルドン@あんぜんおまもり投稿日:2023/03/17 09:30:05 ID:wf.MjnvE


【追記】楽天Kobo電子書籍ストアでも取り扱いを終了したようです
炎上していた書籍『ゲームの歴史』がKindleストアから消える。内容に「間違いだらけ」「ツッコミどころが多すぎる」と多数の指摘
buzzfeed.com/jp/hayatoikeya…
炎上していた書籍『ゲームの歴史』がKindleストアから消える。内容に「間違いだらけ」「ツッコミどころが多すぎる」と多数の指摘
buzzfeed.com/jp/hayatoikeya…
著者はアカウント削除

SNS共有:記事タイトルとURLをコピーする
注目記事!
ランダム人気記事 (→ランダム記事一覧ページ)
カテゴリ「ゲーム」の最新記事
人気記事(10日集計)
コメント(→コメント投稿)
……なんでやねん
カレー付録じゃなかったのか…。なんだあのレス
ファンネル喰らったか
嘘はいけませんねぇ
出典ない情報信じてる奴は情報弱者
そんな情報で本や動画を出すのは論外
ろくに取材もせず書籍出して謝罪もせず垢消し逃亡とかかわいい♡
ポケモンもTCGもソシャゲも最も簡略化するとメンコになるんですねー
メンコといえばポケモンカレーの丸いやつだよな
綱渡りの機雷をとうとう踏んだだけの話
ポケモンの起源は韓国とかいってた奴?それともほかのやつ?
電車の名前を間違えた本を出したらクレームで売上が上がる定期 炎上商法定期
ポケモンは氷山の一角らしいのよなこの本。imodeのところとかほぼすべて間違ってるらしいし
ポケモンのモチーフって昆虫採集とウルトラセブンのカプセル怪獣でしょ
デマを売り物にするなよ
この本の炎上自体は前にみたけどポケモンの項目も変だったんだなって
そもそも作者のTwitterの受け答えもちょっと変だったし早めにアカウント消したのは良かったんじゃね
ここ数年の書籍は嘘ばっか、プロパガンダばっかだし娯楽本もこんなもんだろ
著者「データを用いるとその用い方の恣意性に際限がなくなってかえって本質から逸れるし、主観というけど化学じゃないんだからゲームの世界に客観など存在しないので、この手の意見には全く与しない」(原文ママ)
何言ってんだこいつ
メンコ要素はポケモンよりクインティの方が強いしな
さらに制作側からおもしれー話を引き出したという点では
ある意味、結果オーライと言えなくもない
無知なのに知ったかで本出版すんのは草
異世界()の話はなろうにでも書いとけよwwwwww
ポケモン以外の内容もガバガバだからな
妄想で書いた文を歴史と銘打って金もらえるとか楽な仕事だなあ
テキトーこいてるYouTuberと変わらんやん
問題はこれを通した講談社にもあるのでは
編集の仕事ってそういうところの事実確認も入るんじゃないか?
ツイアカ削除で逃亡とか最悪手やん
こんな本買わずに夜話で事足りる
今やってるの岩田社長の話だから面白いよ
生兵法は大怪我のもとということわざが刺さるな
金をとるなら尚更事実確認は大事なのに
あの手の書籍やムック本ってネットの検索で上位の情報をかき集めただけだったり、根拠のない通説をあたかも事実のように書くから真に受けてはいけない。
基本的に売り逃げだから追及されたらドロンして、名前を変えてまた別なのを出すのを繰り返す。
粗捜しとかじゃなくて、ファミコンやゲーセンに青春を捧げたアラフィフから見ると探すまでもなくツッコミどころしかねぇんだよ。
実際読んでみたら片っ端から「はぁ?」ってなったわ。
じゃんけんだもんな
講談社とポケモンといえば、赤緑が発売される前、ゲーフリが講談社に赤緑売りに出したけど「こんなの流行らない」って摘み出されて、結果小学館だけが相手してくれて宣伝してもらったみたいな話なかったっけ
大学で卒論どころかレポートすら書いた事ないような奴が書いたんじゃないの?
出典が分からんものを精査せず自分の思い込みだけで解説本まがいのもの売り出すとかキ○ガイとしか思えん
絶版とかになったらこの本は逆にプレミアつきそう。
※35
世の中に溢れている解説本や〇島社のムック本などは基本的にその類だよ。
こういう本はその時の流行りに乗るために鮮度が第一。
ろくに精査せずに売り出して詳しくもない人間を騙して儲けるがモットーなんだ。
だけどこの本は時世なんて関係ないから元々そういう人間だったってことだろう。
著者はポケモンがメンコが源流の並行世界から来たのかな?
こんな本買わず鈴木けんぞうの本買え
検索したらハゲたおじいさんの画像出てきた
よめさんユーチューバーとか影響を受けた人物が秋元康とか
色々察した
詐欺師とやってること変わらないな
※36
どれだけ流通少なくても需要がないとプレミアつかんぞましてや本はカードと違って需要あれば大量に再販されるし
一部界隈じゃ初版プレミアみたいのがあるらしいが
マリオとワリオって絶対もう出ないよなw
事実と違うやつはポケモンだけじゃなかったからな、そんなんで歴史書とかよく言えたもんだ
ちゃんと会社に取材すればよかったのでは?
こういうのって社名を載せる会社に取材協力してもらって、書いた原稿に問題がないかを会社に問い合わせしてから出版するって流れじゃないの?
この本を講談社が出版しようとするのがアホw
ポケモンの出版分野は小学館のシマ、取材も資料集めもまともにできないだろ
そもそも講談社って最近ゲームの攻略本も出してない・・・
恥って概念を知っている上でのアカウント削除なら嬉しいが、ワンチャンなさそうだな
馬鹿向けの詐欺師やろ
魔界塔士サガの事は1行も書かれてないのか?
垢消し逃亡は恥ずかしいw
ポケモンがMOTHERの影響受けてるってのもよく言われてるけどかなり眉唾だよな
これはさすがに炎上も仕方ない
「ポケモンを作った男」にもちゃんと田尻さんの昆虫採集の思い出とカプセル怪獣が元って書いてあるよ
作者はまともに読み込んでないのでは
もしドラの岩崎久しぶりに名前聞いたな。
この人の作品はいつも中身スカスカの癖にやたら自己評価高いんだよな。
弁解の余地ないわ。
無印の時のポケモンカレーに付いてたメンコ集めてたなぁ
小学校の授業で昭和の遊びをする授業があって、それでみんな遊んでたわ
※51
現代がモデル
ボロの釣り竿などのネミング
田尻がマザー2のファン
石原がマザーの関係者
自転車がでてくる
からまあ影響は受けてる
メンコはロックマンのことだよ。8ボスの特殊武器奪えるのがまさにそれ
嘘流布したいってより記憶混同してたんだろうな
間違った知識を植え付けて飯が食えると思うな
恥を知れ
ネットでもたまに見かけるけど、こういう制作秘話は作った人間以外が発言すべきじゃないと思うわ
Wikiみたいなことやろ?
昔からあることやんこんなん。垢消しするほどでもない。
田尻智はネ申
もしドラとかなんで売れたのか意味が分からんできの本だったけど、作家としての終わりがこれとはな
ここの管理人も同じことしてんだよね。
誤ってたとしてもメンゴメンゴって言って謝ってたらよかったやんwwwww
ポケモン以外の内容もデマと捏造だらけだったわけで
※63
そういや前にピカブイの画像をBDSPの画像とか言ってたな
※31
ゆっくり解説もそうだよな
※51
確か初代スマブラ攻略本のネスの項目にポケモンのお手本になったゲームとあったはず
※51
レッドが帽子を被った少年なのはニンテンかネスのイメージだったはず
※64
嫌いじゃない
この書籍、要するにそこらのアフィブログと同じことやって金取ってるってことか。二度とライター名乗んなライターの面汚し
※19
具体的に何冊中何冊が嘘やったん?
間違えてたのなら謝罪すりゃいいのに逆ギレアカ消しはアウト
シャドウバースならわかるけど、何故にポケモン?
交換要素はドラクエ2のしあわせのぼうしからの着想だったかな?
細かくは覚えてないけどゲームセンターCXで有野課長と対談したときに話してたのは覚えてる
その時にヨッシーのたまごやクインティについての話はあったけどメンコの話はなかったな
※62
もしドラとか表紙で売れたって当時から言われてたような
日本史とかも鎌倉幕府の年号嘘だった訳じゃん
同じだよ
※77
あれは解釈の差だけで1192年説も別に間違いじゃない
(というか鎌倉幕府成立年代は10個以上説がある)
これは完全に事実と異なる
もしドラおじさん昔から変な人ってか割とアレな人だったけど
ここまで酷いとは思わなんだ
※19
普段どんな本読んでるや。漫画か?
色々合わさって練り上げられとるもんでこれ1つっていうのは無いやね
田尻智が昆虫採集好きだったとかそういう要素も影響してるだろうし
もしドラ売れた理由が表紙の女の子に興味惹かれたからってだけで中身ゴミだからなw