スポンサーリンク
303:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2020/03/15 18:07:54 ID:HoiWi5a+0
緑の公衆電話とか何時代なんだよ
315:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2020/03/15 18:08:01 ID:68mVVT2ha
今の子は知らない緑の公衆電話
319:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2020/03/15 18:08:07 ID:tCMVhT0O0
電話BOXがアジトの入り口かよw
300:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2020/03/15 18:07:51 ID:8lsraaPQ0
着替えるのかと
327:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2020/03/15 18:08:14 ID:L9oMrFEk0
>>300
スッパマンか
スッパマンか

出典:アラレちゃん
543:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2020/03/15 18:12:03 ID:LOGhLNML0
そりゃ今日日スーパーマンも変身場所に困るわな
325:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2020/03/15 18:08:11 ID:VOk7WcLNd
ナウなヤングは電話ボックスとか知らないよね(´・ω・`)
468:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2020/03/15 18:10:57 ID:eYXw1heB0
電話ボックスとかあまりポケモンで見慣れないものでてくるようになったな
514:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2020/03/15 18:11:35 ID:3rmBIGiv0
>>468
電話なら出てたけどな
初代タマムシの旅館
電話なら出てたけどな
初代タマムシの旅館
スポンサーリンク








506:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2020/03/15 18:11:22 ID:tCMVhT0O0
【悲報】ゴウ、電話BOXを知らなかった
532:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2020/03/15 18:11:53 ID:SCsQCAaT0
最近の若い子はもう電話ボックス知らないのか…
690:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2020/03/15 18:16:37 ID:gTQasPBT0
>>532
電車ボックスどころか電車の切符の買い方知らないのには驚いたわ
電車ボックスどころか電車の切符の買い方知らないのには驚いたわ
656:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2020/03/15 18:15:07 ID:MpwEeaxU0
スポンサーリンク
653:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2020/03/15 18:15:04 ID:LOGhLNML0
>>633
出て来たテレカに穴が開いてたら完璧
出て来たテレカに穴が開いてたら完璧
660:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2020/03/15 18:15:13 ID:3rmBIGiv0
>>633
テレホンカードにセロテープ貼ってたなぁ懐かしい
テレホンカードにセロテープ貼ってたなぁ懐かしい
670:!omikuji投稿日:2020/03/15 18:15:45 ID:YeBCrUbS0
>>633
欲しい
欲しい
681:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2020/03/15 18:16:17 ID:gaUvQqgg0
>>633
話題なのか
話題なのか
919:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2020/03/15 18:20:42 ID:fx/e2GSM0
>>633
パパあそぼー!パパはろじうらでがくめんのわりにやすいテレホンカードうってるがいじんのやくね!
パパあそぼー!パパはろじうらでがくめんのわりにやすいテレホンカードうってるがいじんのやくね!
661:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2020/03/15 18:15:17 ID:ZAiOPUyT0
去年だかよソフバン通信障害の時は電話ボックス助かったわ
1:アーボ@マグマのしるし投稿日:2020/03/15 19:30:30 ID:Wg8oJdwE
電話ボックス型ロトム出ねぇかな
6:カブルモ@メガバングル投稿日:2020/03/15 19:32:58 ID:85X6KuQo
フォルム専用技はおしゃべり
3:ホウオウ@はかせのふくめん投稿日:2020/03/15 19:47:26 ID:iRyQTGiY
でもサトシは知ってそう
4:カプ・テテフ@ガブリアスナイト投稿日:2020/03/15 19:48:39 ID:TWM2KzqY
金銀編ではロケット団がワニノコ捕まえた際に公衆電話で連絡しようとしてたな
電話ボックストレンド入りしてて草

2020-03-15 19:19
SNS共有:記事タイトルとURLをコピーする
注目記事!
カテゴリ「アニメ」の最新記事
人気記事(10日集計)
コメント(→コメント投稿)
電話ボックス今でも残ってる所あるやろ
かなり数は減ってるけど
うん
年齢でしかマウントが取れない哀れな大人たち
いまわだいのこうしゅうでんわ!でわろたwどこで話題になってんだよw
電話ボックス知ってる奴はアニポケの視聴対象じゃないって事だぞw
スマホ持ってるんだから使うわけがないな
やっぱり日常物にシフトしたいんだろうな
昔からこういうのあるよな。「今の若い子は知らない」みたいなの
電話ボックスってそこまで古くないし切符も今でも売ってるし知らないのは教育ができてないってだけの話
※4
非常時には役立つから、敢えて教える現場も増えてるとか?
最近のちびまるこちゃんで話あっただろ
あれもう無くなってたんだっけ?
だってイマドキは
厨房のガキンチョでもスマホ持って はしゃいでる時代なんだぞ…
ここに来てる面子が子供だった頃は まだガラケーだったのに…
今のキッズは下手すると家に固定電話すらないからな
硬貨使う緑の公衆電話は普通に駅にある、故障とか携帯が使用不能になった人が使う
テレカオンリータイプは携帯普及前の20年前から誰も使わないんで完全に撤去されたけどな
ガラルにあるやろ
島二郎(そのまま名前出すとダメなので)とかの教育ビデオで出てきそうなのにな
※8
極一部で現存しようが使う機会が無いものは若かろうが年寄りだろうが知らんのや
キッズは使う機会がないから知らないってだけの話しで教育とかではないよ
災害時は必須の連絡手段だから覚えておくといいぞ
こういう懐かしネタに釣られてはしゃぐ大人は正直恥ずかしい
令和の時代にもなると流石に公衆電話も化石扱いされてしまうのか
近所の公園に普通にあるんだが
※19
少しのことでも必死になれるって最高なんやで。
あっ煽りには必死になるなよ、そこのお前。
公衆電話知らんくらい恥ずかしい事じゃないんだから勝手に発狂すんなよ
字幕で子供を漢字かな交じり表記したことにビックリだよ
法律だかの関係で意外とたくさん置いてあるんだけど、
使うことがないから今のおっさん世代でも意識の外なんだよな
※3
未来のお前の姿でもあるんやぞ?
にわか乙 ある所にはあるぞ
切符の買い方知らないのはただ電車使わないってだけでは…
電話の先にはだーれもでんわ
ぽけりん()にいる層なんて平成キッズばっかやろ
ガラケーが本格的に普及しだしてくるのは21世紀からだから
公衆電話まともに使ってたのは初代金銀世代までやろうなあ
地元にはあるんだが…
都会にはないのかな?
今の子供は昔より無知でアホにしとけばいいと考えてそう
公衆電話より、ひと昔前のレトロなやつがいいジブリに出て来るやつ
ガラケーすら知らなそう
災害とか考えたらある程度は残さないとあかんやろなぁ
公衆電話って普通にない??????
田舎って言うかマンションの近くにあると思うがw
アニメ製作してるのは大人なんだから
今の子供が電話ボックス知らないとか思い込みでやったんちゃうの?
田舎ならわかるけど都会には電話ボックスは普通にある
学校の職員室前とかに無かったか?
数は少ないけど全くないわけじゃないからなあ。
都内にもあるけどな
使う人おらんけど
減ってるけどなくなってはないよ
おれらが払うプロバイダ料金や電話代からユニバーサルなんとかという名目で維持費が徴収されてるし
※37
公衆電話はあるけど、電話ボックスの話だろ
創作でも刃牙とフォーンブースくらいでしか見ないな
俺が子どもだった頃は連絡も鳩を使っていたものだが、時代が変わったなぁって……最近の子どもは鳩に手紙をくくりつける方法も知らんのやろ?
※3
これをマウントどりだと見てるお前の頭の悪さの方が哀れだぞ
電話ボックスなんか知らんでも公衆電話の使い方さえ知ってれば問題ない
都内は結構残ってるぞ
wifiのアンテナ基地局になってる
電話ボックスぐらい知ってるだろ!という俺は一回も使ったことないけど
電話ボックス割とないか?
少なくとも公衆電話はコンビニとかにもあったりするが
災害時のために、今でも市街地なら500m四方以内に最低でも1つは公衆電話あるから
公衆電話はあるけど電話ボックスは結構撤去されてたりするなぁ
電話ボックスそこら中にあるわ
田舎だからか?
※24
障害者→障がい者
と似たような理由だと言おうとググったら2013年に文部科学省が子供で統一するって言ったのかよ
知らなかった
子どもでずっと配慮してたわwwwww
多分ワイと同じ理由やで
いくらスマホが普及したといっても幼すぎる子どもにスマホ与えるわけにはいかないしむしろ子どもだからこそ教えられてるはずだろ
※55
エロゲのギャルゲ化で改訂されて知った
割と探せばどこにでもあるだろ
都会にもまだ普通にあるけど・・・
今の子供は電話ボックス知らないってソースどこやねん
まだ携帯持たされていない子どもでも公衆電話使わないのか?
※47
君は違うかもしれんけど、こういうスレって、マジでマウント取りたいやつがおんねん。わかってあげて。
街中にあるのに知らないわけないだろ
学生だけど最近公衆電話使ったら親に俺が使い方知ってたことを驚かれたわ
親からすると今の学生は使い方知らないって認識らしい
※54
都会とも田舎とも言えない所だけどあるよ
ボックスはともかく公衆電話なら今もコンビニに置いてあったりするな
今のキッズは物心ついた時からLINE使ってるから
受話器取って耳に当てて番号入力してかけるっていう動作すら知らないキッズもいるんだよ
公衆電話って今でも緑やろ
ピンクのダイヤル式のやつまでくると流石におじさんホイホイになるけど
マ◯コってすぐここぞとばかりに自分のお絵描き載せてアピールするよな
マ◯コのそういうところが気持ち悪い
電話ボックスくらい普通に駅の近くにだいたいあるんだが……
ないところも増えてるのか……
※3
別にマウントなんか取ってないじゃん
こういう奴が歳取るにつれて孤立していくんだろうな
ものっすごくどわーでもいいけど
昨日のアニポケでコジロウがアジトに入る時のパスワードナンバーがよく見たら「634 546」って押しててクスッてなった。
【悲報】マウント厨くん共、図星のレスに顔真っ赤w
今のガキどもはスマホが普及したから公衆電話自体知らないんだろうね
そしてポケベルも知らないだろうね(自分の場合は存在は知っていても使い方や、読み方はあて文字(4649=ヨロシクみたいなの)以外知らない)
実際2000年代に一気に携帯電話が普及したからな(2000年当時の規格はムーバからフォーマに移行する時代ったけ?)
少なくても30歳より下(一番下でも25歳以下)の年代は知らない人も多いだろうね
自分の場合は高校になってから親に携帯を買ってもらったし、3代目は10年位使ったな。充電用のコネクターが馬鹿になるまで使った(2代目は割と直ぐに紛失したけど)
電話ボックスなんて出た時点でこういうことするだろうなと思ったら案の定しやがったな
マウントマウントうるせーよwww
世代じゃない子はオッサン達のノスタルジックな会話がそう聞こえちゃうだけwww
サトシは知ってるやろなぁ
いうてゴウの歳なら存在くらいは絶対知ってるやろ
※34
トトロのサツキが使ってたやつか?
数は昔より少なくなったが無くなると困るのが電話ボックスだ
スマホの電話のアイコンの模様が何を表してるのかわからない子供も少なくないらしいな
緑の公衆電話だけなら駅中探せば剥き出しで置いてあることが多いけど電話ボックスはここ数年見たことないわ
駅の周辺とかはまだ見かける
※12
は?黒電話だったぞ
※8
駅が「キップの買い方」を貼り出す時代やぞ
※61
じゃあそういう人が出てきたら言えばいいじゃない。
電話ボックスってまあまあ見かけるけどなあ。
でも中に人が入ってるのはほとんど見た事ない。
割と前にソフトバンクが全体的に圏外になった事故があって、連絡取るために電話ボックス探し回ったわ。
公衆電話は通信規制の対象外として優先的に取り扱われる「災害時優先電話」になる
なので、避難所となる小学校の近くに災害用として設置されてることが多い
学校の近くにあんのに知らんってことはないだろ
緊急時のために使い方を学校で習うと聞いたけど、どうなんやろな。まぁワイも携帯普及前はまだ子供やったから公衆電話は勿体なくて殆ど使った事無いが
ドラえもんの未来にだって親友テレカがあるんだぞ
今の子が知らないわけないだろ
※89
小学校時代親の送り迎えを依頼する際よく使ったな
割と多くのテレフホンカードを使ったな(大体50度数の奴)
大抵学校にある公衆電話って職員室近くの場合が多いよね
※83
少なくても相当昔の昭和生まれでもない限りダイヤル式固定電話自体(存在はまだしも)使い方知らない人も多いと思うよ
平成生まれでも目に付くのは大抵プッシュフォンだし
携帯電話に関してもスマートフォンよりはガラケーみたいな2つ折り式等のプッシュ式だしね
(常時機種変更しないタイプは特に)携帯電話も未だプッシュ式って人も多いだろうね
ロケット団がRの字作ってるやつ、巨大ポケモンの島か
無印の中でも屈指の神回だと思う
災害時の対応策として使い方を教える小学校も有るだろ
ここの住人は小学校エアプばっかりだろうけど
シュートシティにあるだろ
この間チビとドラえもん見て、もしもボックスが出たシーンで同じ事思ったわ
うちの県では普通に現役なんだが
地方だとけっこういろんな場所に緑の公衆電話ボックス残ってるぞ?
イオンや駅前なんかにあるから「今時無い」とか言ってるやつは、意識して探してみな
真面目な話、災害時にはスマホとかだと電話回線が混雑で使えなくなる場合もあるから、電話ボックスの場所を把握しておくと助かるぞ
アニポケ見てる世代の子供はそりゃ知らなくて当然だな。普通に生きてれば使う必要無いし
※98
震災時は無料になるしな
今はボックスじゃなくてだいたい剥き出しで3~4台並べられてる
※28
時代は電子マネー
※94
初代世代だから最近のは分かんないや