スポンサーリンク
1:フレフワン@かるいし投稿日:2019/05/14 23:45:23 ID:HOGoqPAM
序盤にでてくるし飛行タイプなんだけど
序盤鳥って言われるとなんとなくの違和感
序盤鳥って言われるとなんとなくの違和感
62:ピンプク@ほしのすな投稿日:2019/05/16 17:30:22 ID:w5wwGjZ.
ズバットはそもそも鳥じゃねぇ
9:ヒトモシ@ピーピーマックス投稿日:2019/05/14 23:51:31 ID:10BciSrU
キャモメはマジで異端
出てくるのスバメより早かったよな?
出てくるのスバメより早かったよな?
7:シュシュプ@ジメンZ投稿日:2019/05/14 23:50:32 ID:STbwtRqA
キャモメは6世代まではオオスバメ系列と種族値同じだったし対だったんじゃないの?
キャモメ
H40 / A30 / B30 / C55 / D30 / S85 / 合計270
タイプ:みず・ひこう
特性(タッチで詳細)
*
スバメ
H40 / A55 / B30 / C30 / D30 / S85 / 合計270
タイプ:ノーマル・ひこう
特性(タッチで詳細)
*
10:ヤジロン@ふしぎのプレート投稿日:2019/05/14 23:52:35 ID:mqacEYD2
ズバットさんは序盤鳥なんて括りに収まらないくらいのポテンシャル秘めてるから
38:ヨノワール@イアのみ投稿日:2019/05/15 12:55:24 ID:EfzEo9lM
ズバットはブレバを覚えられるんだから鳥
11:ドククラゲ@イワZ投稿日:2019/05/14 23:52:43 ID:BCIAow9.
ズバットは皆勤賞だからズバット枠
2:ケムッソ@ポケトレ投稿日:2018/02/08 17:48:09 ID:tvTHpP/2
オニスズメはノーマル ひこうだから含む
キャモメはノーマル ひこうじゃないから含まない
キャモメはノーマル ひこうじゃないから含まない
12:ジラーチ@モンスターボール投稿日:2019/05/15 00:24:19 ID:vyiw3TRo
ファイアローとかいう序盤鳥のくせにノーマルひこうじゃないやつ
24:チャオブー@レンズケース投稿日:2019/05/15 07:37:21 ID:9dGIoNLo
最初の草むらに出なきゃアウト
35:ガラガラ@フィラのみ投稿日:2019/05/15 11:07:50 ID:EsWI6KuA
XYだとドードーが序盤鳥に近い時期に出てくるよな
最初に会う野生がポッポだからあまり言われなさそうだけど
最初に会う野生がポッポだからあまり言われなさそうだけど
39:シママ@みっけポン投稿日:2019/05/15 13:15:29 ID:uflw9wl6
>>35
進化レベル31は遅すぎだなー
マメパトはレベル21だけど
進化レベル31は遅すぎだなー
マメパトはレベル21だけど
スポンサーリンク
40:マグマッグ@ヒコウZ投稿日:2019/05/15 13:24:39 ID:IyiwzZOo
みんなの望む答えはゲーフリが意図して設定してるこのトレーナー達が全て持ってるよ
BW2 3番道路より
(ミニスカート)マリ
(たんぱんこぞう)ケンタ
BW2 3番道路より
(ミニスカート)マリ
・ポッポLv.61
・ホーホーLv.61
・スバメLv.61
・ムックルLv.61
・ケンホロウLv.61
(たんぱんこぞう)ケンタ
・コラッタLv.61
・オタチLv.61
・ジグザグマLv.61
・ビッパLv.61
・ミルホッグLv.61
41:ポッポ@リニアパス投稿日:2019/05/15 15:56:30 ID:NYcs6SXI
>>40
ナイス
ナイス
58:ウパー@キズぐすり投稿日:2019/05/16 15:28:11 ID:/wqoBrhA
>>40
最後だけ進化してて草
最後だけ進化してて草
60:フライゴン@するどいくちばし投稿日:2019/05/16 15:58:21 ID:jpDcnQQs
>>58
BW2だからイッシュの序盤ポケモンだけ別格感出してるんやろなぁ
BW2だからイッシュの序盤ポケモンだけ別格感出してるんやろなぁ
18:ルカリオ@やまぶきのミツ投稿日:2017/01/02 07:22:13 ID:lgPaelSg
ワシボン「ワシ何なん?」
51:バシャーモ@はつでんしょキー投稿日:2019/05/15 20:12:28 ID:hQ9EiT7A
キャモメの場合はやっぱ初期技が飛行タイプじゃなくて水タイプというのがな
つばさでうつよりみずでっぽうが先だもの
つばさでうつよりみずでっぽうが先だもの
57:トサキント@だいちのプレート投稿日:2019/05/16 12:55:23 ID:OKWE6RHE
でもその理屈だとポッポやホーホーは初期技が体当たりで飛行技覚えてないから、序盤鳥じゃなくて序盤ノーマルに分類されることになる
63:マクノシタ@すごいキズぐすり投稿日:2019/05/16 17:35:19 ID:K56onueI
どうせならホーホーとスバメも三段階にしてほしかった
64:ニョロトノ@すごそうないし投稿日:2019/05/16 18:02:48 ID:CHA6iROI
ポッポホーホースバメムックルマメパトヤヤコマツツケラ←なんと言おうと序盤鳥
オニスズメキャモメ←ぎりぎり序盤鳥
ネイティコロモリ←ぎりぎり違う
その他←全く違う
オニスズメキャモメ←ぎりぎり序盤鳥
ネイティコロモリ←ぎりぎり違う
その他←全く違う
1:ドダイトス@やみのいし投稿日:2017/01/02 02:32:50 ID:ltUzUD3U
何でオニスズメ、キャモメが序盤鳥に含まれないのにマメパトが序盤鳥面してんの?
初出ソフトでバッジ1個ないとゲットできないマメパトが序盤鳥扱いされてるのが許せない
初出ソフトでバッジ1個ないとゲットできないマメパトが序盤鳥扱いされてるのが許せない
43:ピジョット@モコシのみ投稿日:2019/05/15 16:02:43 ID:eLZQ9CFo
マメパトよりも先に出会ったコロモリを秘伝要員にしてたワイ
54:ハトーボー@むらさきのミツ投稿日:2019/05/16 12:28:11 ID:w/3.jz/6
>>43
同士!
同士!
8:オクタン@コイン投稿日:2017/01/02 02:47:40 ID:vOMY/bNY
サトシ「まあ俺がゲットした最初の鳥ポケが序盤鳥だし。ツツケラ?んなもん知るか」
9:イシツブテ@プレミアボール投稿日:2017/01/02 02:52:39 ID:irCoxPNk
>>8
コレ
コレ
31:チリーン@いんせきのかけら投稿日:2017/01/09 09:32:38 ID:ZHY2pxyg
SNS共有:記事タイトルとURLをコピーする
注目記事!
カテゴリ「ゲーム」の最新記事
人気記事(10日集計)
コメント(→コメント投稿)
当時スバメ派とキャモメ派でそれなりに揉めた思い出
2はロリコン
話題にもならないオニスズメ
チルットさんとかは?
鷹とか猛禽類はもっと強くて良いよ
ズバットが序盤「鳥」とか頭おかしいんか
つーかマイノリティが認められないからってマメパトに八つ当たりすんなや
じゃあ逆に聞くけどイッシュの序盤「鳥」に該当するやつ教えてくれ
ヒクイドリとかいつ出て来るんかな
サトシってポッポもホーホーも捕まえてないんだよなたしか
※8
進化系のヨルノズクを色違いでゲットしてるとかいうアクロバティック
※8
サトシの手持ちにヨルノズクがいた時期があった気がするけど、調べたらあれ進化させたわけじゃなかったのね…。
ズバットって皆勤賞だったのか
ズバットは洞窟と悪の組織のしたっぱが
こんらんやどくで嫌がらせする枠
※11
ただしBWを除く
そういえばSMは唯一序盤鳥ゲットしてないのかサトシ
まずズバットをしれっと鳥にカテゴライズすな
※11
正確にはズバットはBWだけに出てない
原因は恐らくBWはゲームクリアまで過去作のポケモンが一切出ず、クリア後のダンジョンとかで出すには弱すぎたからだと思う。
※14
モクローとキャラが被るからだろうね
サトシのピジョットはピジョンのときに捕まえたんだっけ?
※18
そうトキワの森で
ポッポはその前に遭遇したけどピカチュウが指示を聞かない時で捕獲失敗してる
スバメとキャモメは、種族値だけじゃなく名前も対になってる。
あと、金銀ではホーホーとオニスズメが対の扱い(種族値も対だし、昼と夜の出現率でも対)で、いわゆる「序盤の鳥ポケモン」には、ポッポが引き続き充てられてる。
オニスズメは初代ライバルがピカ版で
コウモリは鳥類ではなく哺にゅう類です
序盤に出てくる鳥だけど序盤鳥ではない
ホーホーとスバメも2回進化だったら序盤鳥の条件より絞り込めたのにな
スバメは最初の草むらに出ないからどっちかって言うとオニスズメくらいのイメージ
ドデカバシ父ちゃんの子供だからモクローは序盤鳥
オニスズメ系統は山付近に生息してることになってる
金銀のマップごとの頭突き結果テーブルが違い、ポッポ系統との分布入れ替わりも一致する
キャモメを序盤鳥にしていいなら、今となってはペリッパーが最強の序盤鳥の進化系になるよね
理屈考えだしたらキリないぞ
スバメよかキャモメの方が先に出るしな
オニスズメは序盤鳥
キャモメもそうだろうけど何故か少し違和感がある
ズバットはそもそも鳥じゃない
タケシのクロバット大好き。もっと活躍させてほしかった
オニスズメ・・・ピジョットと同じく序盤鳥だが最初に登場するのがポッポとコラッタのイメージが強い
ズバット・・・”序盤”で手に入る鳥(?)では素早さが最速レベルだが低火力
キャモメ・・・最初の道路に登場しないことを除けば序盤鳥。第7世代で第2特性を得てハジケた
コロモリ・・・隠れ特性でもない限りマネパト系にすら劣るが、”序盤”で手に入る貴重なエスパー系
特殊
ウォーグル・・・W2で隠れ特性でLv25で入手できる時期がある
バルジーナ・・・B2では隠れ特性でLv25のこいつが入手可能
※14
ズバットとイシツブテとかいうほぼ全世代の洞窟でプレイヤーをイラつかせる2大コンビ
ツツケラ系はモクローの家族的なポジションだからセーフ
サトシにゴーストタイプはダメというスタッフの意思には勝てんよ
XYの悲劇はまだこういう形で残ってる
終盤鳥はワシボンとバルチャイの他はオンバットくらいかね
ウルガモス枠の550族を増やして欲しい
1番道路ポジに該当する道の草むらで出てくる:ポッポ、ホーホー、ムックル、ヤヤコマ、ツツケラ
一応バッシ無しで入手可能:オニスズメ、スバメ、キャモメ
バッジを持ってないと入手できない:マメパト
序盤ノーマルが軒並み1番道路ポジで入手可能なのに、同じ序盤鳥でも何故こんななところで扱いに差がつくのか……。
しかも序盤虫に至っては該当ポケモンが実質不在となっているイッシュみたいな事例も発生してるし
※37
マメパトが最初のジムをクリアするまで入手できないのは、相手がデントだったら猿以外で有利になってしまうからだと思います。
虫ポケも同じだと思いますが、虫ポケが出るのはいくらなんでも遅すぎですよね。まあ、その分最終進化の性能はいいんですけど…
「序盤鳥」って名前は確かに序盤に出てくる鳥ってとこから来てるだろうけど、今となっては単純にそれだけの意味じゃないだろ。個人的にはその作品の鳥ポケモンを代表する、序盤に出てくるノーマルの鳥ポケモンってイメージ。
ズバットは認めない
オニスズメはポッポに比べて出現率低くないか?
キャモメは3段進化じゃない
よって俺は違うと思った
ジム1つ越したらもう「序盤」な感じはしない
ズバットもコロモリも鳥ではなくね?
ホーホーは間違いなく序盤鳥なんだけど序盤鳥ってイメージない
夜にしか出ない点や特殊寄りの種族値という点が変化球気味で中盤鳥って感じがしてしまう
ズバットは違うだろ
それやったら飛行タイプなら何でもいいになるし
ネイティは中盤でしょ
※41
序盤=バッチを入手していないor1つ~2つまで持っているのどっちだと思う?
あるいは(ダンジョンとかは除いて)場所次第とかだよね
後X第6世代の新ポケモンにおける序盤・中盤・終盤だとこんな感じだよな
序盤・・・ヤヤコマ系
中盤・・・ルチャブル
終盤・・・オンバット系
※40
ヨルノズク「ほぅ・・・・」
オオスバメ「2進化じゃない俺たちも違うと・・・」
BWは序盤鳥や序盤虫が出る時期が遅いせいで進化レベルもめっちゃ高いから序盤って感じしない。
ズバットとコロモリはそもそも鳥じゃないから序盤鳥か聞くのがなぁ…。義務教育の敗北って感じがする。
キャモメとオニスズメは序盤鳥の対の存在って感じになってると思う。
※48
訂正しても”序盤飛行タイプ”だろうな
序盤虫でも入手時期が意外と遅めって奴は大抵高性能だよね
ペンドラーとかは比較的強いよね
ケンホロウvsファイアローは痺れたわ
サンヨウジムの攻略難度を考慮したかったんならシママとダンゴロもジム前に置いとけば平等だったんじゃね
確かに、そう考えればスバメが序盤鳥って変だな
そうなれば序盤鳥最強はぺリッパー??ムクホーク??
序盤鳥が1世代に複数いてもいいじゃない。
オニスズメもキャモメも序盤鳥よ。
アチャモ選んで序盤からみずでっぽう吹っ掛けられたからキャモメはインパクト有ったな
しかし水タイプという印象が強いが
※4
中盤鳥
ズバットは毒枠
コロモリは超枠
キャモメはミズゴロウ以外なら鳥としても使用
オニスズメは一応序盤鳥だけどポッポやホーホーで薄いイメージ
※36
サンダ-ファイヤーフリーザー
キャモメとオニスズメが微妙なのはわかる
ズバットを序盤鳥とか言い出すイカレたヤツ初めて見たわ
※40
スバメ、ヨルノズク「ええ・・・」
序盤鳥はノーマルひこうであってほしい
ファイアローは異端
※37
一応BW2じゃマメパトはバッチ無しでも入手は可能だけど、チェレンが鬼門過ぎるんだよね
最低でも御三家以外でリオルは確定だし
ちなみに序盤ノーマルなら
ラッタ系とケッキング系とムーランド系とホルード系だよな
しかもどいつもこいつも使い易い(ホルードの場合は特性が力持ちだとマリルリクラスのパワーファイターになる)
ミルホッグ?機動力ワーストはちょっと・・・
エネコロロ系?入手時期は”序盤”相当かもしれないけど、石を無駄遣いする進化系は図鑑埋め以外で需要はないと思う
飛べない鳥系のポケモン増えて欲しいわ
性能的に鳥の意味あるんかっていうとあると思う
62
3世代はナマケロじゃなくてジグザグマやろ
5世代はヨーテリーとミネズミの2種
あとは、
2世代オタチ 4世代ビッパ
7世代ヤングース 8世代ウールー