スポンサーリンク
1:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2019/03/13 13:25:23 ID:RK5VbRPD0
ポケモンの名前の由来→ボールに入れるとポケットに入るから
つまりポケモンと呼ばれるようになったのはモンスターボールが開発されてから
じゃあそれ以前は何と呼ばれてた!?
つまりポケモンと呼ばれるようになったのはモンスターボールが開発されてから
じゃあそれ以前は何と呼ばれてた!?
2:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2019/03/13 13:28:39 ID:OY8CvAigM
野生動物やで
3:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2019/03/13 13:29:23 ID:AyvGXs550
大竹一樹「そもそもポケモンなんていない」
34:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2019/03/13 15:19:39 ID:w3A264sW0
>>3
大喜利でほんとに言いそうで草
大喜利でほんとに言いそうで草
5:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2019/03/13 13:32:24 ID:oAkBMQQ5M
ミニサイズってだけで、ポケットに入らないサイズの なんちゃらポケット って商品名つけてるの結構あるよな
45:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2019/03/14 13:16:45 ID:r3I0Ija70Pi
盲点だった
25:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2019/03/13 14:27:59 ID:yTA9D5Pe0
矛盾の意味を理解していない1
12:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2019/03/13 13:36:53 ID:4fA5F8Z80
ポケモン矛
ポケモン盾
ポケモン盾
8:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2019/03/13 13:34:20 ID:UuPmINGh0
「新種」だが
6:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2019/03/13 13:32:38 ID:ysIhtgQc0
てかあのボールなんなん?
あれに入ったモンスターはどうして人間に隷属してしまうん?
あれに入ったモンスターはどうして人間に隷属してしまうん?
11:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2019/03/13 13:36:53 ID:q5xoVlIqd
>>6
ピカチュウは閉所恐怖症だしなw
ピカチュウは閉所恐怖症だしなw
18:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2019/03/13 13:57:14 ID:dY+VUiYh0
>>6
電子の生き物だから
電子の生き物だから
スポンサーリンク
16:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2019/03/13 13:47:54 ID:2rbmoeT4d
モンボより先にその特徴を持つ生物の発見があった←オチ
(そういう設定見たことある)
(そういう設定見たことある)
17:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2019/03/13 13:56:02 ID:N1C3p++L0
>>16
たしか瀕死になると身体を縮めて身を守る性質があるって設定あったよな
たしか瀕死になると身体を縮めて身を守る性質があるって設定あったよな
21:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2019/03/13 14:21:32 ID:VDt7gYbxM
>>17
衰弱すると小さくなって狭い所に隠れるんだっけか
ということは全ポケモンが小さくなるを覚えられるということなのだろうか
つまり単純小さくなるビーダル、ムラっけ小さくなるビーダルの登場か
衰弱すると小さくなって狭い所に隠れるんだっけか
ということは全ポケモンが小さくなるを覚えられるということなのだろうか
つまり単純小さくなるビーダル、ムラっけ小さくなるビーダルの登場か
23:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2019/03/13 14:24:43 ID:phBWszZM0
Wikipediaの「モンスターボール」記事より引用
公式設定では、現在の一般用に開発されているモンスターボールは1925年に、
タマムシ大学のニシノモリ教授の経験が元になって開発された事になっている。
老齢により既に現役引退が間近に迫っていたニシノモリ教授が、オコリザルへの投薬量を誤り衰弱させてしまった。
そのオコリザルは生存本能からか、体を縮小させて教授の老眼鏡ケースの中に入り込んだ。
この事からポケモン各種が共通で持っている「衰弱時に縮小して狭いところに隠れる」本能が発見され、
それを活かした捕獲用ボールの開発が始まった。
ボールによる収納機能やポケモンを収納したボールの転送はボール自体の機能ではなく、
ポケモンの本能を利用したものなのである。 引用元
26:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2019/03/13 14:28:24 ID:aAZAkU+pK
>>23
ニシノモリなにやってんだよ
今なら国際的に批判される責任問題だろ
ニシノモリなにやってんだよ
今なら国際的に批判される責任問題だろ
31:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2019/03/13 14:36:22 ID:5adfZx+hM
>>23
なるほど~
じゃあどっちみちボールが無くても衰弱してたら小さくなるからポケモンでいいのか
なるほど~
じゃあどっちみちボールが無くても衰弱してたら小さくなるからポケモンでいいのか
28:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2019/03/13 14:31:24 ID:0KsFtMQf0
あの世界はリアル生物を電子化してパソコンでやり取りするからな
20:ぽけりん@ポケモンBBS投稿日:2019/03/13 14:21:05 ID:2c21JvdE0
小説版の設定では18世紀に動物にも植物にも分類できない生き物がいることがわかり、
1925年頃からその生き物をポケモンと呼ぶようになった
それまでなんと呼んでいたのか記録に残ってない
1925年頃からその生き物をポケモンと呼ぶようになった
それまでなんと呼んでいたのか記録に残ってない
SNS共有:記事タイトルとURLをコピーする
注目記事!
カテゴリ「ゲーム」の最新記事
人気記事(10日集計)
コメント(→コメント投稿)
記事がつまらない
魔獣だろ
矛盾ではないよね
ミワセウス「魔獣とは言え、人間どもに味方をするなら、容赦はしない!」
アルセウスの映画で魔獣って呼ばれてたろ
電子でやりとりできるからデジモンと呼ばれてたんやろ
これ見る限りだと、
それまでは「どう見ても別種同士なのにやたらと部分的な共通項が多く、さらにほかの動植物と明らかに性質が異なる謎の生物群」だったものに「弱ると縮小して隠れる」という完全な共通項が見つかったのでそれをもって一連の生物群に「ポケットモンスター」という呼称を設定した
っていうだけの話だな。
矛盾とは前後の話が一致していないことであって、これは矛盾というよりモンボできる前はポケモンって何て読んでたのっていう疑問っていうか…
ニシノモリ教授とかいたなぁ
つまり超ミニサイズのホエルオーとかが
実はその辺にいるかもしれないのか。なんか怖いなw
モンボ開発したのがニシノモリ教授で
ポケモンの生物を「ポケットモンスター」略称「ポケモン」と名義付けたのがオーキド博士
イッチが矛盾の意味理解していない定期
魔獣だろ
強制衰弱ボール
名前はモンスターボールの方が先だろ。ポケモンが先ならポケモンボールになってただろうし
野獣先輩元ポケモン説
ボールに出し入れさせられる度に衰弱させられてたら
そりゃポケモンも言うこと聞きますわ
魔獣先輩
なんで1925年なんだろ…
ルカリオの映画で言われてたろ
【悲報】ポケモン勢、矛盾の意味を知らない
ルビサファの点字文字の石碑から少なくとも太古から「ポケモン」とは呼ばれてたみたいだね
これって矛盾って言うのか?
老眼鏡のケースってどんだけ縮むんだよ
ほぼ>>7 だけどまずモンスターって言ってるだろ
全ポケモン小さくなる使える説やべぇな
小さくなる砂ガブ来るぞ
Z技?みがわりまもるでええやろ
どうでもいいけど26の画像の人物はニシノモリ教授の五代目の子孫であって本人じゃないぞ
衰弱したポケモンは縮んで人のズボンの中に潜り込む習性がある
そのことから、ち○こを指す隠語であるポケモンと呼ばれるようになった
野生ポケモン倒した時縮んでるよな
ボールの中は安心・リラックスできるってロトムも言ってるし
映画でもサトシがピカチュウ守るためにボールに入れようとしてた
SMのフクスローとか、ボールに入る・戻るはポケモンの方の意思が尊重されてるっぽいよな
野獣
※30
サルノリかな?(すっとぼけ)
ポケモンの設定はあえて曖昧にしてる感じだろ
その方が続けやすいからな
※26
犯罪なんだよなぁ
四次元ポケットにならそのまま入るから問題ない
モンスターボールができるまではぼんぐりに入れてたみたいな設定なかったっけ
※7
これだよ
それ+アルセウス映画では、一括して操れる技術があったので操れる生物に魔獣という総称が与えられた感じで
アルセウス由来なのかもだが
小説の「ポケモンの前になんて呼ばれてたのか謎」はただのアホか研究不足
まあ、マジレスになるけど「ゲームボーイ」で携帯出来るからポケットモンスターなんだろうけど無粋だわな・・
あと肉体を量子化出来る→パソコン通信でポケモンをやり取り出来る技術が発達したってのも忘れちゃいけない。
そもそもあの世界は本来の物理法則が通じるかどうかも念頭に入れなくちゃいけないし
そもそも矛盾の意味を履き違えてる
アルセウスが先かミュウが先かみたいなのが設定の裏をかいた矛盾であって
これは新説(ポケモン以前に略称があった説)を提唱してるに過ぎない
アニメサンムーンでボール側の技術で小さくしてる設定が突然出てきたのは何だったんですかね
ポケモンは自らの意思で小さくなる訳じゃない
人間が眩しい光を見た時に瞳が小さくなるのと同じ
なーんだ、矛盾してないやんけw
実際野生のポケモンを倒した時も
倒れるモーション取りつつシュンシュン縮んでいって
目に見えなくなるまで小さくなってるからな
あの演出設定に忠実ですき
※37
ポケモンの原案のタイトルカプセルモンスターだからポケットに入る=GBが発端ではないと思うが
アニメとゲームは設定が違うからセーフ!w
ふしぎなふしぎな生き物。動物図鑑には載っていない
いつからかいて自然に共生してたけど動物が減ってポケモンが増えてることに気づいくまで時間かかってる
最初身近なポケモンが数種いてもボールに入るか入らないかわからなければそれをポケモンだと定義できる人も一切居ない
ナナカマドが進化するのはポケモンで動物は進化しないのまで確認して、オーキドがある程度網羅的に世界ではじめてポケモンである生き物をボールに入るか確認したと思って良いんじゃないか
まあボールの設定に関しては実際矛盾してるからな
元々ポケモンが持つ習性を利用したものという設定もあるしぼんぐりの謎の力によるものという設定もあるし単純に科学力によるものという設定もあるし割と毎回コロコロ変わってたりする
ポケモンで矛盾してないことななんてほとんどなくね
ソードシールドの追加情報出るまで稼げなくて可哀想
バイトでも始めたら?(笑)
「携帯獣」とか「魔獣」とか
なにが矛盾なんだよ
それだったら図鑑にインドゾウが出てくることの方がよっぽど矛盾だろ
こんなしょうもないスレまとめられてスレ主が一番かわいそう
もう似たような事書かれてるけど、ボールない程の昔はポケモンのタイプとかもよく分からなかったろうし
共通項が見いだされなくて、ポケモンって種族扱いされてなかったからメジャーな総称がなかっただけだと思う
ニャースは猫の仲間、リザードンは竜みたいに扱われてた感じで
アニメの世界観だと魔獣装具以外にもポケモンのみを操る古代アイテムあったし、
ちゃんと調べればポケモン以前の呼称はローカルだろうけどあったと思うぞ
インドゾウ東京タワー南アメリカの方が謎
ポケモン持つのは10歳から
えんじの〇〇が勝負をしかけてきた!
タイトルの矛盾が剣盾に見えた俺は異常だな
ボールが出来る前はぼんぐりで捕まえてたはず。
元々ポケモンの元ネタは妖怪
それを可愛くして
社会的に一般認識されてるキャラにしたのがポケモン
10万ボルトだの火炎放射だの、
明らかにエネルギー保存の法則を無視してるし
ボールに入る入らないも
そうした妖術の一つでしかない
そんなわけで
最初からポケモンの存在自体が矛盾してて当たり前
科学的説明はメーカー側の後付で、
ボールに入るメカニズムはなんとかそれっぽく説明してるものの、
いまだポケモンわざで発生させる膨大なエネルギーのメカニズムを
まともに説明した小説や設定資料がない
妖怪なんだから当たり前だけど
映画で魔獣って言ってたでしょ
ソルガレオとルナアーラが古代アローラで月の獣・太陽の獣って呼ばれてたんだし
総称はなくても個別の生き物として認識されてたんだろ
普通の動物扱いだったんだろ
※53
あくまで親や幼稚園が持ってるポケモンを貸してもらってるっていう立場なんじゃない?
アニポケのユリーカみたいに
マジかよクズリザードン死ね
動物とも植物ともとれず、ポケットに入る大きさ…
ミドリムシはポケモン…?
衝撃じゃないンゴよねえ
矛盾じゃないンゴよねえ
スレタイ主が屁理屈を言ってるだけンゴよねえ
完全究極アルティメットウルトラ論破ンゴよねえ
アニポケのムーランドはでかいまま寝てたけど