スポンサーリンク
1:サザンドラ@コダックじょうろ投稿日:2017/08/01 11:27:58 ID:wMl5JtO6
このスレでは俺が個人的に好きなポケモンのデザインについて話していく
紹介するポケモンは綿密な厳選によって選んだ
暇してる奴は是非見てってくれ!
紹介するポケモンは綿密な厳選によって選んだ
暇してる奴は是非見てってくれ!
3:イシズマイ@ナナシのみ投稿日:2017/08/01 11:30:15 ID:wMl5JtO6
・リザードン
日本、海外問わず、ポケモンファンから圧倒的な人気を誇る
炎のドラゴン、それ以上でもそれ以下でもない
そのため、炎・飛行というタイプには聊か違和感を覚える
炎の竜というのは他の作品でもよく目にするが、
リザードンほどシンプルかつ力強いデザインは見たことがない
橙の体に青の翼という、補色関係の使い方も面白い
首からしたのずんぐりむっくりした体型もキュート
ドット絵でかなり印象が変わるポケモンだと思う
RSEでは険しい表情、HGSSでは爽やかな印象など
色違いも赤に黒と、非常にゴージャスかつエレガントなチョイス
日本、海外問わず、ポケモンファンから圧倒的な人気を誇る
炎のドラゴン、それ以上でもそれ以下でもない
そのため、炎・飛行というタイプには聊か違和感を覚える
炎の竜というのは他の作品でもよく目にするが、
リザードンほどシンプルかつ力強いデザインは見たことがない
橙の体に青の翼という、補色関係の使い方も面白い
首からしたのずんぐりむっくりした体型もキュート
ドット絵でかなり印象が変わるポケモンだと思う
RSEでは険しい表情、HGSSでは爽やかな印象など
色違いも赤に黒と、非常にゴージャスかつエレガントなチョイス




4:バニプッチ@ドリームボール投稿日:2017/08/01 11:40:55 ID:wMl5JtO6
・ニドクイン
第一印象は「ロシアにいそうな巨体のお母さん」、母性の象徴のようなデザイン
子を護る雌ライオンを彷彿とさせる
逞しい手足、太い尻尾、眉間の皺などの荒々しい部分がありながらも、
丸みを帯びた柔らかいデザインに加え
微妙に膨らんでいる胸部から女性的な雰囲気が漂ってる
こういうコンセプトがわかりやすいデザインは非常に好印象
凛々しい眼差しに宿っている温かさ、優しさも特徴的
ポケモンのキャラで言うと一番近いのはジムリーダーのアロエだろうか
安直なピンクなどではなく、青という体色のチョイスも絶妙
個人的に色違いは大好き、渋くて落ち着いた色合い
第一印象は「ロシアにいそうな巨体のお母さん」、母性の象徴のようなデザイン
子を護る雌ライオンを彷彿とさせる
逞しい手足、太い尻尾、眉間の皺などの荒々しい部分がありながらも、
丸みを帯びた柔らかいデザインに加え
微妙に膨らんでいる胸部から女性的な雰囲気が漂ってる
こういうコンセプトがわかりやすいデザインは非常に好印象
凛々しい眼差しに宿っている温かさ、優しさも特徴的
ポケモンのキャラで言うと一番近いのはジムリーダーのアロエだろうか
安直なピンクなどではなく、青という体色のチョイスも絶妙
個人的に色違いは大好き、渋くて落ち着いた色合い




5:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/01 11:58:42 ID:wMl5JtO6
・ウツボット
数ある植物のなかでウツボカズラをコンセプトにするセンスに脱帽
今にも刺し殺してきそうな尖った尻尾に
殺気の籠った、獲物を見詰るような目、
実際のウツボカズラの地味な外観を覆すような
ポップな色合いに控えめなまだら模様がファンキー
上下がひっくり返ったこの外見を見るとカラマネロを思い出す
唇のピンク色を見ていると、植物ではなく
あくまでポケモンという生き物であることを再認識させられる
色違いは地味ながらもショッキングな配色、あまり好きではない
数ある植物のなかでウツボカズラをコンセプトにするセンスに脱帽
今にも刺し殺してきそうな尖った尻尾に
殺気の籠った、獲物を見詰るような目、
実際のウツボカズラの地味な外観を覆すような
ポップな色合いに控えめなまだら模様がファンキー
上下がひっくり返ったこの外見を見るとカラマネロを思い出す
唇のピンク色を見ていると、植物ではなく
あくまでポケモンという生き物であることを再認識させられる
色違いは地味ながらもショッキングな配色、あまり好きではない




58:ヤナップ@おおきなキノコ投稿日:2017/08/01 16:34:09 ID:PLjrs7RA
ウツボットいいよな
7:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/01 12:05:21 ID:wMl5JtO6
・パルシェン
対戦で人気な二枚貝ポケモン、
一言でいうと「攻撃的なデザイン」
悪戯好きそうな意地悪な表情、二枚貝から生えてる
二本の槍のような突起物と真ん中の鋭い角がそれを物語っている
しかしながら、防御力に特化しているという設定もある
ドラえもんで出てくる「デンデンハウス」を思い浮かべると、イメージしやすい
シェルダーのように様々な形が存在すると思うとロマンが溢れかえる
自分としては貝の裏側の色が見てみたい
色違いは文句なく奇麗だが、色シェルダーの色を受け継いだバージョンも見てみたい
対戦で人気な二枚貝ポケモン、
一言でいうと「攻撃的なデザイン」

二本の槍のような突起物と真ん中の鋭い角がそれを物語っている
しかしながら、防御力に特化しているという設定もある
ドラえもんで出てくる「デンデンハウス」を思い浮かべると、イメージしやすい
シェルダーのように様々な形が存在すると思うとロマンが溢れかえる
自分としては貝の裏側の色が見てみたい
色違いは文句なく奇麗だが、色シェルダーの色を受け継いだバージョンも見てみたい



10:ゴマゾウ@リリバのみ投稿日:2017/08/01 12:09:02 ID:63Nf//sY
ウツボット以外outカメールin
13:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/01 12:10:35 ID:wMl5JtO6
>>10
ほう、ウツボットの魅力がわかるとは
ほう、ウツボットの魅力がわかるとは
9:ホルード@エネコのシッポ投稿日:2017/08/01 12:08:38 ID:O8VKclMw
ガメノデス

13:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/01 12:10:35 ID:wMl5JtO6
>>9
お前はわかってる、ガメノデスは後に出てくる
お前はわかってる、ガメノデスは後に出てくる
16:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/01 12:11:59 ID:wMl5JtO6
・カビゴン
第一世代のポケモンの中でメタモンに次いでシンプルなデザインではなかろうか
コンセプトがわからないあたり、まさにモンスター
脂肪、もとい、逞しさと怠惰と食欲と眠気の塊
よく燃えそうな見た目とは裏腹に、特性の「あついしぼう」は
その圧倒的なタフネス、打たれ強さを表現している
寒さに強いデブというのも非常に説得力がある
世代ごとのドット絵で少しづつ立ち上がって来てるのは有名な小ネタ
優しい巨漢というのが第一印象だが、
その大人しい雰囲気の中に凄まじい強キャラ感が垣間見える
色違いはシンプルに青を明るくした感じ、すこ
第一世代のポケモンの中でメタモンに次いでシンプルなデザインではなかろうか
コンセプトがわからないあたり、まさにモンスター
脂肪、もとい、逞しさと怠惰と食欲と眠気の塊
よく燃えそうな見た目とは裏腹に、特性の「あついしぼう」は
その圧倒的なタフネス、打たれ強さを表現している
寒さに強いデブというのも非常に説得力がある
世代ごとのドット絵で少しづつ立ち上がって来てるのは有名な小ネタ
優しい巨漢というのが第一印象だが、
その大人しい雰囲気の中に凄まじい強キャラ感が垣間見える
色違いはシンプルに青を明るくした感じ、すこ




17:バネブー@きぼんぐり投稿日:2017/08/01 12:13:03 ID:63Nf//sY
>>16
どっちかっていうとゴンベ派
どっちかっていうとゴンベ派

23:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/01 12:28:47 ID:wMl5JtO6
>>17
最終進化前は殆どいないorz
最終進化前は殆どいないorz
34:ダークライ@トライパス投稿日:2017/08/01 12:48:06 ID:FR2AcuRE
>>16
カビゴンのモチーフはスタッフのにしのこうじさんやぞ
カビゴンのモチーフはスタッフのにしのこうじさんやぞ
36:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/01 12:51:23 ID:wMl5JtO6
>>34
うわ失念してた
うわ失念してた
21:ガチゴラス@しんかのきせき投稿日:2017/08/01 12:22:35 ID:9mTO.ssU
フリーザー大好き

23:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/01 12:28:47 ID:wMl5JtO6
>>21
フリーザー美しいよなー
フリーザー美しいよなー
24:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/01 12:29:52 ID:wMl5JtO6
・ハクリュー
ミニリュウの子供っぽい幼い見た目から一転、
美しく麗しい姿に進化、というより生まれ変わった
つぶらな瞳は怯えてるようにも凛々しいようにも見える
自分の縄張りの湖を侵されたくない、護りたいという強い意志を感じる
竜だというのに安直に玉を手に持たせないことに製作陣の拘りが見える
竜より海蛇成分を重視したのだろうか
頭の鱗が羽のような形に変形したのも面白い
字面だけで見れば「竜頭蛇尾」という言葉がしっくりくるデザイン
注目したいのは色違い、自分的にはトップクラスの配色
美と愛嬌を兼ね備え、全面的に表した素晴らしいチョイス
ミニリュウの子供っぽい幼い見た目から一転、
美しく麗しい姿に進化、というより生まれ変わった
つぶらな瞳は怯えてるようにも凛々しいようにも見える
自分の縄張りの湖を侵されたくない、護りたいという強い意志を感じる
竜だというのに安直に玉を手に持たせないことに製作陣の拘りが見える
竜より海蛇成分を重視したのだろうか
頭の鱗が羽のような形に変形したのも面白い
字面だけで見れば「竜頭蛇尾」という言葉がしっくりくるデザイン
注目したいのは色違い、自分的にはトップクラスの配色
美と愛嬌を兼ね備え、全面的に表した素晴らしいチョイス




32:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/01 12:41:41 ID:wMl5JtO6
・ミュウツー
外国人からの人気はリザードン、ゲッコウガと並んでトップ
人工的で無感情、冷酷な性格が表れているデザイン
赤緑青の頃の絵と後期の絵や映画ではかなり違った印象を受ける
昔の絵での雰囲気は完全に狂気、ミュータント、不気味、やべー奴
クラスに一人はいるキレると椅子とか投げ出す、力の加減を忘れた陰キャを思い出す
言うならば旧ミュウツーは「はかいのいでんし」が既に埋め込まれている状態のイメージ
逆にアニメで出てきたミュウツーは「知的生命体」という印象
静かな怒りと驚異的なインテリジェンスを感じる
何よりこの違いを示しているのが目のハイライトの有無だと思う
あと項に付いてる取っ手みたいな部分が滅茶苦茶好き
色違いは人造物感丸出しで好印象
外国人からの人気はリザードン、ゲッコウガと並んでトップ
人工的で無感情、冷酷な性格が表れているデザイン
赤緑青の頃の絵と後期の絵や映画ではかなり違った印象を受ける
昔の絵での雰囲気は完全に狂気、ミュータント、不気味、やべー奴
クラスに一人はいるキレると椅子とか投げ出す、力の加減を忘れた陰キャを思い出す
言うならば旧ミュウツーは「はかいのいでんし」が既に埋め込まれている状態のイメージ
逆にアニメで出てきたミュウツーは「知的生命体」という印象
静かな怒りと驚異的なインテリジェンスを感じる
何よりこの違いを示しているのが目のハイライトの有無だと思う
あと項に付いてる取っ手みたいな部分が滅茶苦茶好き
色違いは人造物感丸出しで好印象




41:メガミュウツーX@どくどくだま投稿日:2017/08/01 13:00:27 ID:TGBhf6i.
正直 ガルーラのデザインはかなり好き
44:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/01 13:03:24 ID:wMl5JtO6
>>41
デザインはいいよな
デザインはいいよな
38:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/01 12:54:03 ID:wMl5JtO6
・クロバット
人気は微妙、強さも使用率も中途半端というポケモン、
しかしこいつは俺が一番好きなポケモンだ
さて、こいつの解説は少し長くなる
まず「ギャップ萌え」について語ろう
直接デザインに関係する話ではなくて申し訳ないが、
クロバットみたいな悪そうなポケモンの進化方法が絆の力なのがとても特徴的
アカギやマツブサみたいな社会不適合者の手持ちによく入ってるのも面白い
相対的に悪人の好感度も上がる
そもそも進化後の姿がレアである
なんと進化後の方が小さいのだ!と思いきや、実はゴルバットの1.6mに対して
こいつの大きさは1.8mと、非常にデカい
次にクロバットの様々な魅力を紹介しよう
表裏一体を体現するように、その翼はしなやかな曲線美を醸し出しながらも
鎌のように鋭敏でシャープである
大幅に発達した牙からは「噛み千切り、血を吸い尽くす」
という野性的かつ暴力的な本能を感じる
目の色に関しては夜行性の生き物の特徴を完璧に表している
最後に、あんよは可愛い上にゴルバットの頃から退化してるので
ダーウィンやラマルクの進化論を彷彿とさせる
実をいうと俺が一番嫌いな色紫なんだけど、こいつは唯一の例外である
色違いは論外
色のチョイスは悪くないが完全に配色ミス
色ゴルバットや色ニドクインみたいに新緑の方ををメインにすればよかったのに
人気は微妙、強さも使用率も中途半端というポケモン、
しかしこいつは俺が一番好きなポケモンだ
さて、こいつの解説は少し長くなる
まず「ギャップ萌え」について語ろう
直接デザインに関係する話ではなくて申し訳ないが、
クロバットみたいな悪そうなポケモンの進化方法が絆の力なのがとても特徴的
アカギやマツブサみたいな社会不適合者の手持ちによく入ってるのも面白い
相対的に悪人の好感度も上がる
そもそも進化後の姿がレアである
なんと進化後の方が小さいのだ!と思いきや、実はゴルバットの1.6mに対して
こいつの大きさは1.8mと、非常にデカい
次にクロバットの様々な魅力を紹介しよう
表裏一体を体現するように、その翼はしなやかな曲線美を醸し出しながらも
鎌のように鋭敏でシャープである
大幅に発達した牙からは「噛み千切り、血を吸い尽くす」
という野性的かつ暴力的な本能を感じる
目の色に関しては夜行性の生き物の特徴を完璧に表している
最後に、あんよは可愛い上にゴルバットの頃から退化してるので
ダーウィンやラマルクの進化論を彷彿とさせる
実をいうと俺が一番嫌いな色紫なんだけど、こいつは唯一の例外である
色違いは論外
色のチョイスは悪くないが完全に配色ミス
色ゴルバットや色ニドクインみたいに新緑の方ををメインにすればよかったのに




46:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/01 13:07:03 ID:wMl5JtO6
・ハッサム
ポケモンの中で多分一番キャラが定着している
どんな型でも唯一つの名誉ある称号、通称「バレパンマン」
この称号のおかげで余計アメコミヒーロー感が増す
見方によっては戦隊物の○○レンジャーレッドにも見える
鋭い眼光、クレバーな風貌、屈強な鋏、頭の突起物、
研ぎ澄まされた赤い鋼鉄全てがカッコよさを全面的に押し出している
しかし、個人的には羽が余計に思えて、非常に惜しい
翼を?いだら間違いなく物足りなさを感じるのはわかっているのだが、どうにも違和感を覚える
ハッサムについて何より評価できるのはその光沢が眩しい紅赤色
ストライクの黄緑とは補色関係なので、コントラストがとても美しい
最後に、色違いは嫌いではないが、元の色があまりにも似合ってるので態々色を粘る必要はないと思う
ポケモンの中で多分一番キャラが定着している
どんな型でも唯一つの名誉ある称号、通称「バレパンマン」
この称号のおかげで余計アメコミヒーロー感が増す
見方によっては戦隊物の○○レンジャーレッドにも見える
鋭い眼光、クレバーな風貌、屈強な鋏、頭の突起物、
研ぎ澄まされた赤い鋼鉄全てがカッコよさを全面的に押し出している
しかし、個人的には羽が余計に思えて、非常に惜しい
翼を?いだら間違いなく物足りなさを感じるのはわかっているのだが、どうにも違和感を覚える
ハッサムについて何より評価できるのはその光沢が眩しい紅赤色
ストライクの黄緑とは補色関係なので、コントラストがとても美しい
最後に、色違いは嫌いではないが、元の色があまりにも似合ってるので態々色を粘る必要はないと思う




71:ブビィ@みずのいし投稿日:2017/08/02 11:34:50 ID:Ml8XkH5c
>>46
分かってるじゃないか
赤いシャープながらも重厚感あるのがかっこいい
羽はあることで大きく見えるからセーフ、多分なかったらガリガリバレパンマンになってる
分かってるじゃないか
赤いシャープながらも重厚感あるのがかっこいい
羽はあることで大きく見えるからセーフ、多分なかったらガリガリバレパンマンになってる
68:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/02 11:18:04 ID:DzaDP8OE
・ヘラクロス
全国の小学生の憧れ、日本カブトムシがモチーフのポケモン
体型などはしっかり再現している反面、下の方の角の不在など
リアルとファンタジーが絶妙に絡み合った良デザイン
手足などは華奢なのだが、それこそが虫の侮れない力強さを表してる
角がなくなるとあまりにも地味なので、賛否両論ではあるが、雌のデザインはナイスだと思う
格闘というタイプをあえて提示しない飾らない感じには高評価
色はメタリックブルーと、クールな印象を受けるが
目はパッチリしていて可愛さと無邪気さを兼ね備えている
色違いは忘れろ
全国の小学生の憧れ、日本カブトムシがモチーフのポケモン
体型などはしっかり再現している反面、下の方の角の不在など
リアルとファンタジーが絶妙に絡み合った良デザイン
手足などは華奢なのだが、それこそが虫の侮れない力強さを表してる
角がなくなるとあまりにも地味なので、賛否両論ではあるが、雌のデザインはナイスだと思う
格闘というタイプをあえて提示しない飾らない感じには高評価
色はメタリックブルーと、クールな印象を受けるが
目はパッチリしていて可愛さと無邪気さを兼ね備えている
色違いは忘れろ



69:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/02 11:26:34 ID:DzaDP8OE
・ヘルガー
悪タイプにはかっこいいデザインが沢山あるが、ヘルガーは頭一つ抜けてる
モチーフは地獄の番犬ケルベロスだが、あえて三つ首にしないところにセンスを感じる
よくよく見てみると結構体に装備がついているのだが、
それらは一切邪魔せず、ヘルガーの身軽さやシャープさとの共存を可能にしている
主に忠実な真っすぐなスカーレットの眼が犬の習性を表している
曲線を描く怪しい角と骸を身に纏うその姿は実に悪魔的だ
足に付いている骨の輪っかは鎖が無くなった足枷のメタファーなのだろうか
チャームポイントは胸についているエイリアンウェアのロゴのようなマーク
色違いについては、先ほどのハッサムと同意見
悪タイプにはかっこいいデザインが沢山あるが、ヘルガーは頭一つ抜けてる
モチーフは地獄の番犬ケルベロスだが、あえて三つ首にしないところにセンスを感じる
よくよく見てみると結構体に装備がついているのだが、
それらは一切邪魔せず、ヘルガーの身軽さやシャープさとの共存を可能にしている
主に忠実な真っすぐなスカーレットの眼が犬の習性を表している
曲線を描く怪しい角と骸を身に纏うその姿は実に悪魔的だ
足に付いている骨の輪っかは鎖が無くなった足枷のメタファーなのだろうか
チャームポイントは胸についているエイリアンウェアのロゴのようなマーク
色違いについては、先ほどのハッサムと同意見



73:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/02 11:39:32 ID:DzaDP8OE
・バンギラス
こちらも大人気ポケモンの一匹で立ち絵を一言で表すと「首領」
威厳充分、正々堂々としたその仁王立ち、
自分が圧倒的強者であることを信じて止まないその余裕と
エネルギーに満ちた表情には素直に痺れる
ここまで強さを体現したデザインなのに、腕は短くて可愛さすら感じる
まるでティラノサウルスではないか
総括すると600族に相応しすぎるデザインであることは明確である
その上バンギラスは進化の過程が非常に面白い
岩・悪タイプでありながら蛹に変体、最終形態では原点回帰と、
とても特殊な姿の変貌を遂げる
色違いは兎に角渋く、色合いは岩の王であることを我々に訴える
こちらも大人気ポケモンの一匹で立ち絵を一言で表すと「首領」
威厳充分、正々堂々としたその仁王立ち、
自分が圧倒的強者であることを信じて止まないその余裕と
エネルギーに満ちた表情には素直に痺れる
ここまで強さを体現したデザインなのに、腕は短くて可愛さすら感じる
まるでティラノサウルスではないか
総括すると600族に相応しすぎるデザインであることは明確である
その上バンギラスは進化の過程が非常に面白い
岩・悪タイプでありながら蛹に変体、最終形態では原点回帰と、
とても特殊な姿の変貌を遂げる
色違いは兎に角渋く、色合いは岩の王であることを我々に訴える



75:マッシブーン@ひみつのコハク投稿日:2017/08/02 11:53:27 ID:pGHwOxbs
サナギラス→バンギラスの進化は本当にセンスがあると思う
一見全く違うフォルムだけど胸の鎧はサナギラスの顔を受け継いでいて、サナギラスの頭の角もしっかり残ってるんだよな
一見全く違うフォルムだけど胸の鎧はサナギラスの顔を受け継いでいて、サナギラスの頭の角もしっかり残ってるんだよな


74:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/02 11:51:32 ID:DzaDP8OE
・ルギア
ポケモン銀、映画第二弾でメインを張った大人気ポケモン
タイプに違和感を覚えるポケモンナンバ1
分類・潜水ポケモン、住処が海底、習得する多くの水タイプの技、
海の王者という肩書、ハイドロダイナミックな体のフォルム
にも関わらず飛行・エスパータイプ、設定ミスを疑わざるを得ない
純白のしなやかなボディに加え水色の腹部に青い鱗と、清涼感溢れる爽やかな色合い
映画の滑空したまま畳まれる背中の鱗のシーンが脳裏焼き付いている
瞳の奥に眠っている決意と覚悟、包容力溢れる雄大な翼
何から何までスケールの大きいポケモンである
「命をかけてかかってこい」の予告詐欺、唯一名前の由来がないなど、小ネタも豊富
色違いには怒りを覚える、ダークルギアの配色が理想的だった
ポケモン銀、映画第二弾でメインを張った大人気ポケモン
タイプに違和感を覚えるポケモンナンバ1
分類・潜水ポケモン、住処が海底、習得する多くの水タイプの技、
海の王者という肩書、ハイドロダイナミックな体のフォルム
にも関わらず飛行・エスパータイプ、設定ミスを疑わざるを得ない
純白のしなやかなボディに加え水色の腹部に青い鱗と、清涼感溢れる爽やかな色合い
映画の滑空したまま畳まれる背中の鱗のシーンが脳裏焼き付いている
瞳の奥に眠っている決意と覚悟、包容力溢れる雄大な翼
何から何までスケールの大きいポケモンである
「命をかけてかかってこい」の予告詐欺、唯一名前の由来がないなど、小ネタも豊富
色違いには怒りを覚える、ダークルギアの配色が理想的だった



81:パルキア@カシブのみ投稿日:2017/08/02 12:04:11 ID:umYjoB6M
>>74
ギャラドスも名前の由来がなかった気がする
ギャラドスも名前の由来がなかった気がする
83:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/02 12:12:33 ID:DzaDP8OE
>>81
まじか
まじか
スポンサーリンク
79:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/02 12:03:29 ID:DzaDP8OE
・ジュプトル
植物と蜥蜴とヴェロキラプトルのハイブリッドのようなポケモン
兎に角シャープでスマート、鋭利でシュッとしたデザイン
不思議のダンジョン補正もあるが、それ抜きにしても素晴らしいデザイン
実を言うと初めてエメラルドをプレイした時には、特になにも感じなかった
理由は二つ、頭部から生えている葉っぱと眼差し
三世代のドット絵では優しい目、垂れ下がった頭の葉
以降は睨みつけるような目、しっかりと弧を描く葉
優劣は火を見るよりも明らか
後者のデザインを見れば獲物をジッと見つめて、
木から木へと飛び回るようなバトルスタイルの妄想が捗る
色違いは結構好き、ただ色キモリのデザインを受け継いでいればよりよかった
植物と蜥蜴とヴェロキラプトルのハイブリッドのようなポケモン
兎に角シャープでスマート、鋭利でシュッとしたデザイン
不思議のダンジョン補正もあるが、それ抜きにしても素晴らしいデザイン
実を言うと初めてエメラルドをプレイした時には、特になにも感じなかった
理由は二つ、頭部から生えている葉っぱと眼差し
三世代のドット絵では優しい目、垂れ下がった頭の葉
以降は睨みつけるような目、しっかりと弧を描く葉
優劣は火を見るよりも明らか
後者のデザインを見れば獲物をジッと見つめて、
木から木へと飛び回るようなバトルスタイルの妄想が捗る
色違いは結構好き、ただ色キモリのデザインを受け継いでいればよりよかった


82:カイリキー@ひみつのカギ投稿日:2017/08/02 12:11:05 ID:M60svG6E
メガシンカに一度も触れていないということは別枠か
83:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/02 12:12:33 ID:DzaDP8OE
>>82
メガシンカは六世代のところで紹介するよ
メガシンカは六世代のところで紹介するよ
84:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/02 12:15:27 ID:DzaDP8OE
・ヌケニン
このポケモンに関してはデザイン云々より、センスにただただ脱帽である
普通の発想力では絶対に蝉の抜け殻をキャラクターにしよう!などというアイデアは出てこない
そして虫・ゴーストというユニークなタイプに完璧に見合ったデザイン
不完全な頭の輪っか、不自然な刃毀れのようにギザギザした羽、
命の音を奏でる鈴のような眼玉、幼虫のような手足
何から何までオリジナリティに溢れる
背中に空いている魂を吸い込んでしまうという孔を見ると、ブリーチの破面を思い出す
色違いは3Dになってから本当に見分けがつかなくなった
このポケモンに関してはデザイン云々より、センスにただただ脱帽である
普通の発想力では絶対に蝉の抜け殻をキャラクターにしよう!などというアイデアは出てこない
そして虫・ゴーストというユニークなタイプに完璧に見合ったデザイン
不完全な頭の輪っか、不自然な刃毀れのようにギザギザした羽、
命の音を奏でる鈴のような眼玉、幼虫のような手足
何から何までオリジナリティに溢れる
背中に空いている魂を吸い込んでしまうという孔を見ると、ブリーチの破面を思い出す
色違いは3Dになってから本当に見分けがつかなくなった


85:マンタイン@ヒメリのみ投稿日:2017/08/02 12:18:00 ID:umYjoB6M
なんか色違いのほうが公式絵に近い気がする…
86:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/02 12:31:05 ID:DzaDP8OE
・ボスゴドラ
バンギラスに次いでの怪獣型、俺の三番目に好きなポケモン
所見で最も衝撃を受けたデザインの一つ
二言で表すと「要塞の擬獣化」、「歩く砦」
メタリックでヘヴィな鎧からの檳榔子染の重量感溢れるボディ
どんな色合いよりも力強く、凛々しく、美しいモノクロカラー
ブルネッレスキの彫刻の陰陽が醸し出す厳格なツートンカラーを彷彿とさせる
その中に潜む青い眼の静かな殺意、そして尖った角が示す?き出しの闘志
様々なパーツの絶妙な融合が生み出した奇跡のデザインである
太く重く大地を踏みしめた脚とアナコンダのような尻尾は
「絶対に倒れない」という弁慶魂を表している
世代ごとに少しづつ強化されているのは有名な話
製作陣のなかにボスゴドラファンがいる可能性は極めて高い
色違いのボディは瑪瑙やクオーツのよう、でも通常色には敵わない
バンギラスに次いでの怪獣型、俺の三番目に好きなポケモン
所見で最も衝撃を受けたデザインの一つ
二言で表すと「要塞の擬獣化」、「歩く砦」
メタリックでヘヴィな鎧からの檳榔子染の重量感溢れるボディ
どんな色合いよりも力強く、凛々しく、美しいモノクロカラー
ブルネッレスキの彫刻の陰陽が醸し出す厳格なツートンカラーを彷彿とさせる
その中に潜む青い眼の静かな殺意、そして尖った角が示す?き出しの闘志
様々なパーツの絶妙な融合が生み出した奇跡のデザインである
太く重く大地を踏みしめた脚とアナコンダのような尻尾は
「絶対に倒れない」という弁慶魂を表している
世代ごとに少しづつ強化されているのは有名な話
製作陣のなかにボスゴドラファンがいる可能性は極めて高い
色違いのボディは瑪瑙やクオーツのよう、でも通常色には敵わない


91:ラプラス@トライパス 投稿日:2017/08/02 13:08:59 ID:MCCsoIRw
>>86
分かってるじゃん
分かってるじゃん
96:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/05 12:52:24 ID:ElP8.urU
・ノクタス
サボテンポケモンかと思いきや、「カカシぐさポケモン」というちょっと捻った分類名
サボテンのキャラクターをイメージすると陽気で剽軽な生物が思い浮かびやすいが
こちらは打って変わって悪タイプ
それどころか悪タイプの中でもかなり怪しくてミステリアスなデザイン
個人的にはカウボーイっぽいデザイン、メガ進化したら蔦で作ったガンベルトを身に着けてほしい
飾りや備品を見るとかなりシンプルで素朴な構想
深い帽子から見え隠れしている黄色い目や奇妙な狂気が宿っている不気味な口
とは裏腹に丸っこくて太い手足はチャーミング
戦い方も不安定なデザインに相応しいトリッキーなスタイル
色違いは「紅葉のサボテン」と言う非常にレアな植物、好印象
サボテンポケモンかと思いきや、「カカシぐさポケモン」というちょっと捻った分類名
サボテンのキャラクターをイメージすると陽気で剽軽な生物が思い浮かびやすいが
こちらは打って変わって悪タイプ
それどころか悪タイプの中でもかなり怪しくてミステリアスなデザイン
個人的にはカウボーイっぽいデザイン、メガ進化したら蔦で作ったガンベルトを身に着けてほしい
飾りや備品を見るとかなりシンプルで素朴な構想
深い帽子から見え隠れしている黄色い目や奇妙な狂気が宿っている不気味な口
とは裏腹に丸っこくて太い手足はチャーミング
戦い方も不安定なデザインに相応しいトリッキーなスタイル
色違いは「紅葉のサボテン」と言う非常にレアな植物、好印象


101:ナゲツケサル@ねらいのまと投稿日:2017/08/05 13:01:56 ID:4qAI17BI
>>96
ノクタスの由来はノクターン(夜想曲)×カクタス(サボテン)
シンプルだけどすごくかっこいい
個人的にネーミングセンスの良さはトップクラスだと思ってる
ちなみに英語はCacturne
ノクタスの由来はノクターン(夜想曲)×カクタス(サボテン)
シンプルだけどすごくかっこいい
個人的にネーミングセンスの良さはトップクラスだと思ってる
ちなみに英語はCacturne
103:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/05 13:03:43 ID:ElP8.urU
>>101
うわマジでかっこいい
ゲーフリはこいつをもうちょっと強くしてくれ
うわマジでかっこいい
ゲーフリはこいつをもうちょっと強くしてくれ
104:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/05 13:04:37 ID:ElP8.urU
・ユレイドル
同期のアーマルドと並んでデザインが勘違いされるポケモンナンバー1
穴の中に光るモノアイを歯、頭部の模様を目と勘違いする人が多いとか
このことに気づいて改めてユレイドルを見直したと言う報告も多数ある
だが、実はそれも間違いで3Dで見ればちゃんと両端に目が二つある
ユレイドルからはノクタスと似た何かを感じるが、その本質は違う
不気味で奇妙と言う点では一致しているが、ユレイドルの場合は「未知」による恐怖の成分が強い
古代の生物特有の未完成による異物感から来る物なのだろうか
特に目の模様は未発達の擬態能力の感じが素敵
浅緑の体にピンクの触手というウミユリとはかけ離れた春っぽい色合いも面白い
色違いはない、というか紫の色違いはもれなく微妙なイメージ

同期のアーマルドと並んでデザインが勘違いされるポケモンナンバー1
穴の中に光るモノアイを歯、頭部の模様を目と勘違いする人が多いとか
このことに気づいて改めてユレイドルを見直したと言う報告も多数ある
だが、実はそれも間違いで3Dで見ればちゃんと両端に目が二つある
ユレイドルからはノクタスと似た何かを感じるが、その本質は違う
不気味で奇妙と言う点では一致しているが、ユレイドルの場合は「未知」による恐怖の成分が強い
古代の生物特有の未完成による異物感から来る物なのだろうか
特に目の模様は未発達の擬態能力の感じが素敵
浅緑の体にピンクの触手というウミユリとはかけ離れた春っぽい色合いも面白い
色違いはない、というか紫の色違いはもれなく微妙なイメージ


106:デリバード@りゅうのキバ投稿日:2017/08/05 13:12:09 ID:/6Z3oFEE
リリーラとユレイドルは色違いで配色が入れ替わってるのが良いのに残念だ
107:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/05 13:14:27 ID:ElP8.urU
>>106
リリーラの方はすごい好き
孵化で生まれたリリーラが進化したときめっちゃテンション下がった
リリーラの方はすごい好き
孵化で生まれたリリーラが進化したときめっちゃテンション下がった
108:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/05 13:17:45 ID:ElP8.urU
・サマヨール
三回連続で不気味なデザインで申し訳ないが、こいつは不気味なポケモンの最高峰
最初に目につくのは何といっても鬼火のような丸く見開いた紅い眼
口の代わりに生えている三枚の髭?のような物の正体は一生の謎
「手招きポケモン」なだけあって、全体の風貌と比べると明らかに浮いている大きな手が特徴的
ボディは素鼠色の包帯に巻かれていて、モチーフはミイラ男
ただ、安直に人型にせず異形に設定したゲームフリークの高いデザインセンスを讃えたい
包帯の中身はとても気になるが、
足の裏を見るにこいつはただ単に包帯だけの生命体なのではないかと疑っている
頭と背中についている謎の物体は完璧にメインの部分を補完している
色違いは最高、包帯から血が滲んできたという妄想が捗る


135:ソーナノ@あなぬけのヒモ投稿日:2017/08/09 21:20:14 ID:0/oK3iJ.
>>108
髭みたいなのは髑髏の上顎を包帯の端っこ風にアレンジした感じかな。
髭みたいなのは髑髏の上顎を包帯の端っこ風にアレンジした感じかな。
109:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/05 13:30:43 ID:ElP8.urU
・メタグロス
知能がスーパーコンピューター並という、超ハイスペックなポケモン
これまでメタグロスよりパワーと知性が絶妙なバランスで融合したデザインのキャラがいただろうか
「火力に特化したキャラクターは頭が悪い」という固定観念を見事に払いのけてくれた
その絶対強者の風貌から千年樹のような貫禄が漂っている
メタング二匹からなる姿はポケモン界で一番美しいシンメトリーを生み出す
顔のクロスはこの融合を表すシンボルだと、自分は考える
バツ印から覗いている三白眼から赤い眼光が輝く
あらゆる攻撃にも物怖じしないのは、地面を打ち付ける逞しい鉄足から明らかである
なにより面白いのは体色、つやつやの縹色は神秘的であり、
鋼タイプよりもタマゴグループ「鉱石」を強調している
逆にゴージャスな配色の色違いは全面的に鋼であることを推している
果たしてメタグロスにモチーフはあるのだろうか、知ってる人がいたら教えてください
知能がスーパーコンピューター並という、超ハイスペックなポケモン
これまでメタグロスよりパワーと知性が絶妙なバランスで融合したデザインのキャラがいただろうか
「火力に特化したキャラクターは頭が悪い」という固定観念を見事に払いのけてくれた
その絶対強者の風貌から千年樹のような貫禄が漂っている
メタング二匹からなる姿はポケモン界で一番美しいシンメトリーを生み出す
顔のクロスはこの融合を表すシンボルだと、自分は考える
バツ印から覗いている三白眼から赤い眼光が輝く
あらゆる攻撃にも物怖じしないのは、地面を打ち付ける逞しい鉄足から明らかである
なにより面白いのは体色、つやつやの縹色は神秘的であり、
鋼タイプよりもタマゴグループ「鉱石」を強調している
逆にゴージャスな配色の色違いは全面的に鋼であることを推している
果たしてメタグロスにモチーフはあるのだろうか、知ってる人がいたら教えてください


110:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/05 13:40:36 ID:ElP8.urU
・レジロック
個人的にドストライクなデザイン、全ポケモンの中で二番目に好き
基本的にポケモンのデザインは対称がとれており、アシンメトリーは結構稀である
また、歪なデザインは後述するギラティナ然り少なくはないが、矢張り非対称的な輩はレア
そんな中両方の特性を兼ね備え、異彩を放ち、いい意味で「浮いている」のがこのレジロックである
先ほどのメタグロスとは対照的な「アシンメトリーの美しさ」である
何度見ても、自分が最初に思う感想は「渋い。。。」
胴体と顔がくっついている芯となる部分、幾つもの小岩が連結した頑丈な脚と腕、
上方に向く屈強な肩、何者でもプレスしそうな手、平たい足
すべてが歪んでいながらも見事にかみ合っている
そしてキモとなる部分の点字目には他のポケモンとは明らかに違う異物感が凝縮されている
ポケダンでは見張り人や守護神などの役割を担いながらも、
絵面敵にはUBを除いてレジ系が一番侵入者に近いのではなかろうか
色違いでは岩タイプをより強調しており、ミネラルのような橙の部分は保たれる、通常色より好き
個人的にドストライクなデザイン、全ポケモンの中で二番目に好き
基本的にポケモンのデザインは対称がとれており、アシンメトリーは結構稀である
また、歪なデザインは後述するギラティナ然り少なくはないが、矢張り非対称的な輩はレア
そんな中両方の特性を兼ね備え、異彩を放ち、いい意味で「浮いている」のがこのレジロックである
先ほどのメタグロスとは対照的な「アシンメトリーの美しさ」である
何度見ても、自分が最初に思う感想は「渋い。。。」
胴体と顔がくっついている芯となる部分、幾つもの小岩が連結した頑丈な脚と腕、
上方に向く屈強な肩、何者でもプレスしそうな手、平たい足
すべてが歪んでいながらも見事にかみ合っている
そしてキモとなる部分の点字目には他のポケモンとは明らかに違う異物感が凝縮されている
ポケダンでは見張り人や守護神などの役割を担いながらも、
絵面敵にはUBを除いてレジ系が一番侵入者に近いのではなかろうか
色違いでは岩タイプをより強調しており、ミネラルのような橙の部分は保たれる、通常色より好き


200:ファイアロー@ミストシード投稿日:2017/09/22 16:20:11 ID:enDejS6A
>>110
レジロックの渋さがわかるとは…やるじゃないか
ゴルーグ系統の石像とは違う自然物ゴーレムっぽい感じがいいよな
あと映画でのドリル移動には本当に驚かされた&ロマンを感じたわ
レジロックの渋さがわかるとは…やるじゃないか
ゴルーグ系統の石像とは違う自然物ゴーレムっぽい感じがいいよな
あと映画でのドリル移動には本当に驚かされた&ロマンを感じたわ
111:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/05 13:54:55 ID:ElP8.urU
・ゴウカザル
機動性と俊敏さが一瞬で理解できる秀逸なデザイン
ド派手な頭の火柱で燃料を燃やしながらエネルギーを作っていると予想
矢張りトレードマークがすぐにわかるデザインは何時でも好かれる
しかし、実は結構不思議な二面性を持っている外見である
見方によっては組織のボスのような威厳と威圧感を放つ長老ヒヒであるが
やんちゃで剽軽、悪戯好きで茶目っ気のある若僧とも捉えられる
胸や肩の渦巻き模様は西遊記の悟空の緊箍のパロディだと思われる
手首の黄色パーツの尖がりや後ろに向いた耳は
未来派の作品を彷彿とさせるようなダイナミックさを醸し出してる
爽やかな目つきと笑顔も好印象であり、体の珊瑚朱色と指の紺碧はいいコントラスト
色違いはショッキングな色合いで、元々の控えめな体色を崩し、あまり好みではない
機動性と俊敏さが一瞬で理解できる秀逸なデザイン
ド派手な頭の火柱で燃料を燃やしながらエネルギーを作っていると予想
矢張りトレードマークがすぐにわかるデザインは何時でも好かれる
しかし、実は結構不思議な二面性を持っている外見である
見方によっては組織のボスのような威厳と威圧感を放つ長老ヒヒであるが
やんちゃで剽軽、悪戯好きで茶目っ気のある若僧とも捉えられる
胸や肩の渦巻き模様は西遊記の悟空の緊箍のパロディだと思われる
手首の黄色パーツの尖がりや後ろに向いた耳は
未来派の作品を彷彿とさせるようなダイナミックさを醸し出してる
爽やかな目つきと笑顔も好印象であり、体の珊瑚朱色と指の紺碧はいいコントラスト
色違いはショッキングな色合いで、元々の控えめな体色を崩し、あまり好みではない


113:ウォーグル@モンスターボール投稿日:2017/08/05 14:13:36 ID:j/dOvS4Q
>>111
ゴウカザルは公式絵はボス猿
3Dはやんちゃ坊主っぽく感じるなーって思ってたからめっちゃわかる
ゴウカザルは公式絵はボス猿
3Dはやんちゃ坊主っぽく感じるなーって思ってたからめっちゃわかる
112:エレブー@こだわりメガネ投稿日:2017/08/05 14:07:47 ID:ElP8.urU
・ミミロップ
多分このスレで紹介する初めての誰もが納得する可愛いポケモン
縊れた腰に太くムッチリした太腿、ピンク色のキュートな目、
長く垂れ下がるロップイヤー特有の耳、脹脛を優しく包む
毛皮のブーツや丸く纏まった尻尾からエロスを醸し出し、
小悪魔的な可愛さと誘惑のフェロモンを全方位に振り撒いている
男を惑わし、誑かし、弄ぶ、古来の絵画や
小説で語られる魔性の女「ファム・ファタール」の権化とも言えよう
その他にも、真っすぐ天を目指すように伸びた眉毛から勇ましさを覗かせる
女性の象徴でもある胸の膨らみは子供向けのゲームではタブーとされることもあるが
胸部の前で組んだ腕の周りの毛皮がその欠陥を補っている、非常に面白い
色違いはモコモコした部分がピンク色になり、あざとさに磨きをかけている、可愛い
多分このスレで紹介する初めての誰もが納得する可愛いポケモン
縊れた腰に太くムッチリした太腿、ピンク色のキュートな目、
長く垂れ下がるロップイヤー特有の耳、脹脛を優しく包む
毛皮のブーツや丸く纏まった尻尾からエロスを醸し出し、
小悪魔的な可愛さと誘惑のフェロモンを全方位に振り撒いている
男を惑わし、誑かし、弄ぶ、古来の絵画や
小説で語られる魔性の女「ファム・ファタール」の権化とも言えよう
その他にも、真っすぐ天を目指すように伸びた眉毛から勇ましさを覗かせる
女性の象徴でもある胸の膨らみは子供向けのゲームではタブーとされることもあるが
胸部の前で組んだ腕の周りの毛皮がその欠陥を補っている、非常に面白い
色違いはモコモコした部分がピンク色になり、あざとさに磨きをかけている、可愛い


123:バイバニラ@ハイパーボール投稿日:2017/08/09 12:49:02 ID:6Z5/W91M
・ドサイドン
賛否両論が激しい追加進化組、その中でも特に意見が分かれるデザインのポケモン
一言で言うと、いい意味で「めっちゃアホなデザイン」
何故かというと、力強さを芸術的なまでに強引に示しているからである
進化前から大幅に発達したドリルのような角、
長く尖った両肘、頑として動かなそうな体型、
アンキロサウルスを思わせる尻尾、掌にぽっかり空いた穴その全てがこう言っている
「俺は強い、硬い、そして遅い」、まさに重戦車、全身凶器と言えよう
雰囲気からしてドサイドンは先ほど紹介したバンギラス、ボスゴドラと三位一体な気がする
また、ヤドキングと並び、進化に必須なアイテムを最も忠実に表しているポケモンだと思う
色違いはサイドン色に黄色いプロテクター、通常色の方が断然いい
賛否両論が激しい追加進化組、その中でも特に意見が分かれるデザインのポケモン
一言で言うと、いい意味で「めっちゃアホなデザイン」
何故かというと、力強さを芸術的なまでに強引に示しているからである
進化前から大幅に発達したドリルのような角、
長く尖った両肘、頑として動かなそうな体型、
アンキロサウルスを思わせる尻尾、掌にぽっかり空いた穴その全てがこう言っている
「俺は強い、硬い、そして遅い」、まさに重戦車、全身凶器と言えよう
雰囲気からしてドサイドンは先ほど紹介したバンギラス、ボスゴドラと三位一体な気がする
また、ヤドキングと並び、進化に必須なアイテムを最も忠実に表しているポケモンだと思う
色違いはサイドン色に黄色いプロテクター、通常色の方が断然いい


125:バンギラス@ふしぎなタマゴ投稿日:2017/08/09 12:56:33 ID:VCxrU8G6
>>123
なんだかんだでドサイドン好きだわ
なんだかんだでドサイドン好きだわ
124:ロコン@ほしのすな投稿日:2017/08/09 12:54:15 ID:6Z5/W91M
・リーフィア
ハッキリ言って同期のグレイシアに完全に食われている存在
対戦でも不遇、ブイズの中でも最弱などと、かなり不遇な扱いのポケモン
そして初めてこいつのデザインを見た時、自分は「ブイズ最低デザイン」の角印を押した
そんなことを忘れたある日、リーフィアのポケリフレの動画をたまたま見た
その時気づいた、リーフィアはブイズの中で最も可愛くて、
ドット絵から3Dへの移行で最も成功したポケモンであると
大きく見開いたつぶらなタレ目、首や足首から生えただらしない蔦、
少しだけ枯れたような耳と尻尾の葉っぱ、クエスチョンマークみたいな額の葉
先ほどのミミロップとは打って変わって素直で清楚で飾らない、ピュアな可愛さ
色違いはガチで見分けつかん
ハッキリ言って同期のグレイシアに完全に食われている存在
対戦でも不遇、ブイズの中でも最弱などと、かなり不遇な扱いのポケモン
そして初めてこいつのデザインを見た時、自分は「ブイズ最低デザイン」の角印を押した
そんなことを忘れたある日、リーフィアのポケリフレの動画をたまたま見た
その時気づいた、リーフィアはブイズの中で最も可愛くて、
ドット絵から3Dへの移行で最も成功したポケモンであると
大きく見開いたつぶらなタレ目、首や足首から生えただらしない蔦、
少しだけ枯れたような耳と尻尾の葉っぱ、クエスチョンマークみたいな額の葉
先ほどのミミロップとは打って変わって素直で清楚で飾らない、ピュアな可愛さ
色違いはガチで見分けつかん


135:ソーナノ@あなぬけのヒモ投稿日:2017/08/09 21:20:14 ID:0/oK3iJ.
>>124
イーブイの「遺伝子が不安定で環境に影響を受ける」設定を一番不気味に感じたのがこいつだわ。だからこそ俺もこのデザイン好きなんだけど。
イーブイの「遺伝子が不安定で環境に影響を受ける」設定を一番不気味に感じたのがこいつだわ。だからこそ俺もこのデザイン好きなんだけど。
238:オタマロ@やまぶきのミツ投稿日:2017/10/22 22:03:26 ID:raBON0Bc
>>124
3d移行で一番成功したのはガブリアスだと思うんですけど
3d移行で一番成功したのはガブリアスだと思うんですけど
126:シャワーズ@インドメタシン投稿日:2017/08/09 13:00:10 ID:6Z5/W91M
・ヨノワール
同じ系統のポケモンの進化前と進化後を掲載するのはこのスレで最初で最後となる
これはヨマワル系統のデザインがそれほど秀逸であることの証拠である
確かにジュプトル同様、ポケダン補正がないと言えば嘘になる
だが、これほど「巨悪の権化」と言う言葉が似あうポケモンは他にいるだろうか
他のゴーストタイプはどこか正義感や茶目っ気、威勢や覚悟、幼さを保っているのだが
ヨノワールに関しては名前が表す通り、純粋な闇
この発言ではポケダンやアニメのヨノワールを否定してしまうのだが、
少なくともデザインからはこの感想しか出てこない
顔面の亀裂から怪しく輝くモノアイ、霊界の電波をキャッチするアンテナやそれに合わせた腕と頭の線、
「てづかみポケモン」の名に相応しい大きい掌と発達した腕、首の周りまで浸食した謎のビラビラ
そしてどす黒い本性を証明する腹の第二の顔、
ほくそ笑む黄色の唇、その姿はまさにラスボス
色違いは青っぽい、霊界の布で衣替えしたのかな?
同じ系統のポケモンの進化前と進化後を掲載するのはこのスレで最初で最後となる
これはヨマワル系統のデザインがそれほど秀逸であることの証拠である
確かにジュプトル同様、ポケダン補正がないと言えば嘘になる
だが、これほど「巨悪の権化」と言う言葉が似あうポケモンは他にいるだろうか
他のゴーストタイプはどこか正義感や茶目っ気、威勢や覚悟、幼さを保っているのだが
ヨノワールに関しては名前が表す通り、純粋な闇
この発言ではポケダンやアニメのヨノワールを否定してしまうのだが、
少なくともデザインからはこの感想しか出てこない
顔面の亀裂から怪しく輝くモノアイ、霊界の電波をキャッチするアンテナやそれに合わせた腕と頭の線、
「てづかみポケモン」の名に相応しい大きい掌と発達した腕、首の周りまで浸食した謎のビラビラ
そしてどす黒い本性を証明する腹の第二の顔、
ほくそ笑む黄色の唇、その姿はまさにラスボス
色違いは青っぽい、霊界の布で衣替えしたのかな?


129:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/09 20:48:44 ID:6Z5/W91M
・ギラティナ(オリジンフォルム)
シンオウ地方の三神、反転世界を司る伝説のドラゴンポケモン
可愛さは置いといて、個人的には全ゴーストチプの集大成のようなデザイン
まず注目したいのはゴージャスボールに非常に似ている配色
反転世界の長であるだけあって、写真のネガティブ部分を寄せ集めたような体色
その蛭のような形の体は黄金の鎧を纏っている
兜の鍬形のような頭部のパーツ、胸部を包む竜の爪のような刺々しいパーツ
からなってる鎧からは絶対王者の風格を感じる
アナザーフォルムと比べると、顔の両サイドは前方に閉じ、脚は円錐に変形され、
黒い翼は六つに束ねられ、赤い棘は先端に振り分けられる
歪さと不定形な怪しいオーラを放つ怪しいデザインの中で、漆塗りの翼の艶めかしさが際立つ
色違いは宝石を散りばめたような煌びやかな配色、美しすぎる


シンオウ地方の三神、反転世界を司る伝説のドラゴンポケモン
可愛さは置いといて、個人的には全ゴーストチプの集大成のようなデザイン
まず注目したいのはゴージャスボールに非常に似ている配色
反転世界の長であるだけあって、写真のネガティブ部分を寄せ集めたような体色
その蛭のような形の体は黄金の鎧を纏っている
兜の鍬形のような頭部のパーツ、胸部を包む竜の爪のような刺々しいパーツ
からなってる鎧からは絶対王者の風格を感じる
アナザーフォルムと比べると、顔の両サイドは前方に閉じ、脚は円錐に変形され、
黒い翼は六つに束ねられ、赤い棘は先端に振り分けられる
歪さと不定形な怪しいオーラを放つ怪しいデザインの中で、漆塗りの翼の艶めかしさが際立つ
色違いは宝石を散りばめたような煌びやかな配色、美しすぎる



157:キバニア@かなめいし 投稿日:2017/08/19 17:22:27 ID:vOnxsU3M
ルカリオは…
カッコよさとかわいさを兼ね備えたかなりの良デザだと思うんだけど
カッコよさとかわいさを兼ね備えたかなりの良デザだと思うんだけど

159:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/19 17:25:42 ID:MchfJTfY
>>157
メガルカリオが入ってる
個人的にルカリオは素晴らしいけど未完成なデザインだから
メガルカリオが入ってる
個人的にルカリオは素晴らしいけど未完成なデザインだから
236:ニューラ@ミュウZ投稿日:2017/10/22 22:01:51 ID:dOhhAp2I
ポリゴンZいなくて悲しい

242:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/10/22 22:07:07 ID:ePTY.KmQ
>>236
すまん、でも二軍に入ってるよ!
197:メグロコ@パイルのみ投稿日:2017/09/22 15:37:05 ID:KQjCYSfM
ドンカラスとペンドラー好きそうだなと思って読んでたけどそうでもなかったか

162:ユクシー@ミックスオレ投稿日:2017/08/19 17:38:44 ID:znRWY0Y2
ガーメイルは流石に無いか…

163:◆Z.olF7Mc6.投稿日:2017/08/19 17:41:34 ID:MchfJTfY
>>162
虫・飛行のなかでは割と好きだけど
まぁ、うん。。。
虫・飛行のなかでは割と好きだけど
まぁ、うん。。。
116:ゾロア@ありふれたいし投稿日:2017/08/05 14:47:34 ID:4qAI17BI
ミミロップを創り出した方を神として崇めたい

続き:
【解説付き】個人的良デザインのポケモンを紹介していく イッシュ ~ アローラ編
SNS共有:記事タイトルとURLをコピーする
注目記事!
カテゴリ「ゲーム」の最新記事
人気記事(10日集計)
コメント(→コメント投稿)
いち
何故ホウオウを取り上げない
ジュプトルヨノワールほんとすき
フライゴンが無いなんて
コンセプトがはっきりしてる事を褒めたり
コンセプトがわからないモンスター感を褒めたり
情緒不安定なんかこいつは
ルギアの名前の由来は銀のラテン語読み「Argentum(アルゲンタム)」からだぞ
フシギバナ、ランターン、エアームド、アブソル、ヒードランがない
語彙力高いな
ぼくの大好きなポケモン紹介やってるだけならまだしも色違い貶したりして何なんだコイツ気持ち悪い
ヘルガーって由来ドーベルマンも入ってるよな
ドサイは色のほうが好き
情熱は伝わる
でもラノベの地の文と大学レポートの文字稼ぎ感がミックスされた感じでちょっと目が滑る
結構前のスレじゃねーか
パルシェンエロすぎだろ
本人が好きなポケモンをほめてるだけだから
違うのなんか当たり前
それぞれが好きなポケモンが居ていいじゃないか
※5
「唯一名前の由来がない」って言ってたくせに別のポケモンで「こいつに名前の由来はあるのだろうか、知ってたら教えて」とか言ってるし…
個人の感想をまとめてどうしたいんだという感じもあるけど、ヨノワールとかギラティナの論評に関しては同意だわ
改めて公式絵を見るとどのポケモンも完成度が高すぎる
※9
色違いがクソダサいポケモンがいるのは事実だろ
それとも自分の好きな色違いが貶められて悔しいのか?
続くのか…
(荒れる)
なんでや!ヒノアラシ系統いいやろ!
※16
文盲乙
聞いてるのは名前の由来じゃなくモチーフだぞ
ミロカロスさんが入っていない!?
初代においてフーディンやミュウツーといった当時一線級だったポケモンのタイプがエスパーだったからルギアにも付けられたんでしょ
名前の由来も銀の外国語や神話からとったはず
初代においてフーディンやミュウツーといった当時一線級だったポケモンのタイプがエスパーだったからルギアにも付けられたんでしょ
名前の由来も銀の外国語や神話からとったはず
けろに主観スレをまとめるなって言っても無駄なんだろうなぁ…荒れてもいいからコメ稼ぐことしか考えてないやろ
読んでるとチラホラと我の強い主張があってゲンナリする。
ギラティナのアナザーとオリジン逆だぞ
ポリゴンZのデザインすこなのだ
アナザーとオリジン逆
けろはポケモン好きじゃないから自分でこういうの書けないもんね
だから他の人が褒めてるの定期的にまとめるしかない
私の大好きなライチュウがいない…雷型の尻尾やずんぐりむっくり感、コッペパンな手に大きくなった脚、異形な耳等、可愛いのに。
ギラティナを挙げてるくせにオリジンとアナザーを間違えるとは何事か
ラノベとレポートが分かりすぎて草
いいスレだ
愛を感じる
数が多いからリストラしようとかぬかしてたドアホとそれをまとめた大馬鹿者は息してるかな
ギラティナ逆じゃね?とおもったら同じこと思ってた奴いたか
シンオウは雪国の印象が強いからグレイシアかな
ちょっと文章が臭い
ラノベってのが的を得てる
シザリガーはデザインも名前も大好き
言ってることはあってるけど、文章がクサい
ルギアの由来はargentumとウネンラギアからだぞ
※12
的確すぎて草
頑張って難しそうな言葉使って、結果好き嫌いの話しかしてない幼稚な文章
ゴース系がいないとかw
こいつ初代やったときねえなw
これ数ヶ月前のスレだけどまとめられたのか
ひとつのポケモンでこれだけ語れることに愛を感じる
見慣れたポケモンなのに好きな理由見て解説読んでる気分になったわ
ミミロップの腕の毛とか普通に納得。ほうほう…てなる
クロバットかっこいいよな
ゴルバットの大食いバカみたいなデザインからスマートになって闘うのがとても良い
HGやってたときは空を飛ぶ要員も兼ねて大変世話になった
俺は非常に良いスレだと思うけど皆叩き過ぎな。
なんでまとめた
どうせ叩かれるのに……
しかも叩いてる内容が文章とかお門違いにもほどがある
プロじゃないんだよ
ちょっと混同しちゃっただけで文盲とか抜かす馬鹿が湧いてて草
この無難なところを挙げました感正直嫌い
もうちょっと捻ったポケモン挙げてくるかと思ったわ
そもそもカメックスが入ってない時点で
ルギアの名前の由来は海の神エーギルだぞ
知らないのか?
これを読むだけでスレ主がいかに頭が悪いか分かるな
くっさしね
リーフィア出しといてグレイシアたんがないとか
ブラッキーがないのがショック
にしても青版のイラストはホント神がかってるな
直立不動な赤・緑のイラストと比べてポージングがカッコよく決まりすぎ
ライチュウは?
ルギアの名前の由来は
自然のロギアから来てると思ったが
あとポワルンの名前の由来も
はっきりしてない
価値観が割と似てた
ダイゴパいいよね
ハッサムは色違いがグロスみたいに銀だったら
凄くよかったのにと思う
ルギアは映画からの逆輸入なのに銀が名前の由来になったりするのだろうか
特別な感情を廃してデザインとして捉えられるなんてすごいな。
文字数稼ぐにはラノベレポートはしゃあない
論理的とか無理無理無理
色が薄い頃の初代金銀のポケモンの絵最高だな
ヘルガーはバーゲストモチーフでしょ、首1つだし水苦手って所が
※18
横からだけど、色に関してはクロバットが配色ミスでニドクインが良いは少数派だと思う
深緑とか濁ったピンク系って色違いじゃ不評な部類でしょ
ウツボット、初代のドットだとウツボカズラみたいな縦筋が入ってるのが細かくて好き
最近のグラは太りすぎ
すきあらばオタ語り
くっさ
良スレやん、自分の好みがハッキリ出てる意見すきよ
ルカリオの手の甲と胸のトゲがいらない
それがなければ最高
初代の2,3色でまとまってるデザイン大好き
最近のポケモンは全体的にカラフル
恐らく漢らしいゴツい奴が本来の好みだろうに、ニドクインリーフィアをしっかり評価しているのは好感が持てる
ミュウツーの絵はいいね、言われてる通り1・2枚目と3枚目で印象が全く違う
あとレジロックの色違い初めて見て惚れたわ
>>238は文盲なんだろうな…
ブイズの中でって言ってるのに
ミュウツーのデザインがなんで評価されてるのかわからん
ゲンガーをデザインした人の発想がすごいと思う
どこかかわいさがある
後の世代のゴーストタイプにも受け継がれた
ノクタスの奴が見てて恥ずかしいな、nocturneイコール夜想曲ってわけじゃないし
コイツほど握手したくなるイッチはいない
序盤まではそう思ってたヘラなんかただの格闘家ヅラカブトムシだぞデザインもなんもねえ
ユレイドルやレジ、ヨノワらへんはいいけど
通な評論家ぶった口調のくせに中身がまるでない
ゲンガーとボーマンダとガバイトないのかよ
ボスゴドラをブルネレスキの彫刻に例えているが、ブルネレスキの作品は特別重厚な出来という訳でもない。サンタ・マリア大聖堂と重ねているのだろうがあれはゴシック様式自体がそういうものなだけだ。自分の文に酔ってるんじゃないか
ワイ、ジュゴンがシンプルすぎて大好き
異論は認める
教養のねぇ臭い文章
※53
お前の方が頭悪いよ。クッサ死ね。
ミュウツー気持ち悪いしルギア気持ち悪いしギラティナ気持ち悪い
はい論破、俺が正義であり私の好きなポケモンはじょうぶつしてる
リーフィアの色違いの見分けつかないって色盲かな?
ヘラクロスの無い方の角を「下の角」と言ったりウツボットの色味を本物のウツボカヅラとは全く違うと言ったりこいつリアルのものをよく知らないんだな
ユレイドルの色違いいいと思うんだけどなぁ、
赤井ギャラドスみたいな感じでしっかり進化しきれなかった個体みたいな雰囲気がすき
フライゴンとデンリュウないのかよ
カイロスハブってんじゃねーぞカス
概ねいい解説とチョイスだったとはう
そのうえで基本ポケモンは良デザイン
だから好きなポケモンの選択肢が多く好みによるって事か
しかし個人的にはミミロップの良さはいまいち分からん
モコモコした洋犬とかがあんま好きじゃないからかも
>>82
同士。初代からずっと好きだジュゴン。抱きつきたくなる。
ブイズは失敗無いな、あれだけいるのに奇跡だわ
8割方同意出来るかな
でもニドクインはねーわw
ほとんど俺も好きなポケモンだったわ(ガメノデスはないが)
やっぱいいデザインって誰が見てもちゃんといいって思うんだな
ポケモンのデザイナーってやっぱすげぇわ
名前といえばテッポウオとオクタンやろ
進化形と合わせるとちゃんと分かるのが面白い
頭良くはいけど良いぶりたい、関西私立で言うところの関関同立とかが書きそうな文章やな
全体的に残念文系大学生が文章から滲み出てきてる
まあおもろいから最後までちゃんと読んだけどな
ヌケニンの「命の音を奏でる鈴のような眼玉」でもう我慢できなかった
ごっ語げん力の化け物だ!(褒め言葉)
おまけの中身を知りたがってないので減点