スポンサーリンク
1:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:00:38 ID:OX5bxsi6
2017年11月17日に発売される「ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン」まであと少しになりましたので、2016年11月18日に発売された「ポケットモンスター サン・ムーン」のクイズ「【第7世代】ポケモン サン・ムーンクイズ」を出題します
初心者の方やポケモンの知識がある方など、参加者はどんな方でも大歓迎です!
問題数は全てで40問です
問題構成としては「サン・ムーン」に登場したポケモンや登場人物や地名、新機能、ストーリー、イベント、BGM、バトル(技、特性など)、小ネタなど様々な要素を出題していきます
また、4つの選択肢のうち1つ答える問題と、6つの選択肢のうち3つ答える問題(問題9、問題23、問題27)、そして問題10(ゼンリョクポーズ)、問題15(下画面Xメニュー)、問題20(Zクリスタル)、問題25(BGM、問題30(野生ポケモン)、問題35(新アイテム)のA~Cまである問題は、問題を出題してから1分後に正解を発表していきます
問題が全て終わった後はおまけを4つ用意してありますので、どうか最後までご期待下さい!
(略)
では1分後に1問目の問題を出していきます
初心者の方やポケモンの知識がある方など、参加者はどんな方でも大歓迎です!
問題数は全てで40問です
問題構成としては「サン・ムーン」に登場したポケモンや登場人物や地名、新機能、ストーリー、イベント、BGM、バトル(技、特性など)、小ネタなど様々な要素を出題していきます
また、4つの選択肢のうち1つ答える問題と、6つの選択肢のうち3つ答える問題(問題9、問題23、問題27)、そして問題10(ゼンリョクポーズ)、問題15(下画面Xメニュー)、問題20(Zクリスタル)、問題25(BGM、問題30(野生ポケモン)、問題35(新アイテム)のA~Cまである問題は、問題を出題してから1分後に正解を発表していきます
問題が全て終わった後はおまけを4つ用意してありますので、どうか最後までご期待下さい!
(略)
では1分後に1問目の問題を出していきます


2:バタフリー@フライングメモリ投稿日:2017/10/29 20:01:10 ID:2fQb.hmw
期待
4:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:02:12 ID:OX5bxsi6
7:ワルビアル@はいぶくろ投稿日:2017/10/29 20:02:52 ID:v33gRZYc
①
8:ラプラス@ぼうごパッド投稿日:2017/10/29 20:03:06 ID:0DDLmxFo
2
9:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:03:45 ID:OX5bxsi6
正解は②です
①はポニ島、③はアーカラ島、④はウラウラ島となる
アローラ地方は、今作の「サン・ムーン」の冒険の舞台であり、4つの島と1つの人口島のエーテルパラダイスを中心とした地域によって構成されている
「サン・ムーン」の物語では、主人公が母やニャースと共にカントー地方からアローラ地方へ引っ越しすところから始まり、アローラ地方に引っ越してきた主人公は、「メレメレ島」から様々な人やポケモンと出会い各島を回り冒険を進める
①はポニ島、③はアーカラ島、④はウラウラ島となる
アローラ地方は、今作の「サン・ムーン」の冒険の舞台であり、4つの島と1つの人口島のエーテルパラダイスを中心とした地域によって構成されている
「サン・ムーン」の物語では、主人公が母やニャースと共にカントー地方からアローラ地方へ引っ越しすところから始まり、アローラ地方に引っ越してきた主人公は、「メレメレ島」から様々な人やポケモンと出会い各島を回り冒険を進める


10:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:04:36 ID:OX5bxsi6
11:フォッコ@ピーピーマックス投稿日:2017/10/29 20:04:53 ID:2fQb.hmw
リーリエ
15:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:05:42 ID:OX5bxsi6
>>11
正解です
リーリエは「サン・ムーン」に登場するキャラクターであり、今作の物語で重要な役割を持っている
年齢は主人公と同じくらいであり、訳あってククイ博士の助手をしている
また、ポケモンバトルはあまり好きではなく、読書好きで本をたくさん読んでいる
リーリエが初登場するのは、プロローグで「ほしぐもちゃん」と呼んでいる珍しいポケモンを抱えてエーテル財団の職員から逃げるところから登場する
その後、ゲームを開始しリリィタウンの奥深くのマハロ参道のつり橋で、主人公と初めて出会い助けられて以降は島巡りをする主人公に同行し、その行く先々でコスモッグの謎を少しずつ解きながら、主人公の手持ちポケモンを回復するなどのサポートをする
ストーリー終盤では、母がエーテル財団代表のルザミーネ、兄がグラジオであることが明かされ、エーテルパラダイス本部での事件後にはイメージチェンジをし、「ウルトラスペース」に消えた母(ルザミーネ)を追う手がかりをつかむため、ポニ島にある大試練発祥の聖地まで主人公と共に向かうことになる
因みに、ククイ博士のポケモン研究所ではロフトの机の上にリーリエの日記が置いてあり、「殿堂入り前」は鍵がかかって読めなかったが、「殿堂入り後」にはヤミカラスのいたずらにより鍵が壊れ読めるようになり、彼女の記していた日記を読むと主人公との出会いまでの経緯が記されている
正解です
リーリエは「サン・ムーン」に登場するキャラクターであり、今作の物語で重要な役割を持っている
年齢は主人公と同じくらいであり、訳あってククイ博士の助手をしている
また、ポケモンバトルはあまり好きではなく、読書好きで本をたくさん読んでいる
リーリエが初登場するのは、プロローグで「ほしぐもちゃん」と呼んでいる珍しいポケモンを抱えてエーテル財団の職員から逃げるところから登場する
その後、ゲームを開始しリリィタウンの奥深くのマハロ参道のつり橋で、主人公と初めて出会い助けられて以降は島巡りをする主人公に同行し、その行く先々でコスモッグの謎を少しずつ解きながら、主人公の手持ちポケモンを回復するなどのサポートをする
ストーリー終盤では、母がエーテル財団代表のルザミーネ、兄がグラジオであることが明かされ、エーテルパラダイス本部での事件後にはイメージチェンジをし、「ウルトラスペース」に消えた母(ルザミーネ)を追う手がかりをつかむため、ポニ島にある大試練発祥の聖地まで主人公と共に向かうことになる
因みに、ククイ博士のポケモン研究所ではロフトの机の上にリーリエの日記が置いてあり、「殿堂入り前」は鍵がかかって読めなかったが、「殿堂入り後」にはヤミカラスのいたずらにより鍵が壊れ読めるようになり、彼女の記していた日記を読むと主人公との出会いまでの経緯が記されている


16:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:07:07 ID:OX5bxsi6
17:ネンドール@ながながこやし投稿日:2017/10/29 20:07:54 ID:2fQb.hmw
①
今回確かバトルロイヤル含め7回くらい戦ったか
今回確かバトルロイヤル含め7回くらい戦ったか
20:フーディン@ポイントカード投稿日:2017/10/29 20:08:18 ID:3Yru98HQ
②
22:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:08:59 ID:OX5bxsi6
正解は①です
ハウは、リリィタウン→3ばんどうろ→オハナタウン→ロイヤルアベニュ―(ロイヤルドーム)→マリエシティ→ラナキラマウンテンで計7回
グラジオは、5ばんどうろ→ロイヤルアベニュ―(ロイヤルドーム)→15ばんすいどう(エーテルハウス)→ラナキラマウンテンで計4回
プルメリは、アーカラ島はずれ→15ばんすいどうで計2回
マーレインは、ホクラニだけ(ホクラニ岳)の計1回のみとなる
「殿堂入り後」には、4人のトレーナーはチャンピオンの間で主人公の挑戦者として再び戦うことができ、バトルツリーでは「サン」のみプルメリと再び戦うことが出来る
ハウは、リリィタウン→3ばんどうろ→オハナタウン→ロイヤルアベニュ―(ロイヤルドーム)→マリエシティ→ラナキラマウンテンで計7回
グラジオは、5ばんどうろ→ロイヤルアベニュ―(ロイヤルドーム)→15ばんすいどう(エーテルハウス)→ラナキラマウンテンで計4回
プルメリは、アーカラ島はずれ→15ばんすいどうで計2回
マーレインは、ホクラニだけ(ホクラニ岳)の計1回のみとなる
「殿堂入り後」には、4人のトレーナーはチャンピオンの間で主人公の挑戦者として再び戦うことができ、バトルツリーでは「サン」のみプルメリと再び戦うことが出来る


24:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:10:30 ID:OX5bxsi6
25:アママイコ@どくけし投稿日:2017/10/29 20:11:01 ID:0DDLmxFo
4
28:ポッタイシ@コンテストパス投稿日:2017/10/29 20:11:58 ID:t6DWk9HI
4
27:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:11:46 ID:OX5bxsi6
正解は④です
カプ・レヒレの特性は「ミストメイカー」である
「ミストメイカー」は「サン・ムーン」で初登場した特性であり、カプ・レヒレのみがこの特性を持つ
その他の3体の特性は、カプ・コケコは「エレキメイカー」、カプ・テテフは「サイコメイカー」、カプ・ブルルは「グラスメイカー」の特性を持っており、これらも「サン・ムーン」で初登場した特性となる
以下はそれぞれのカプが持つ4つ特性の効果一覧となる
エレキメイカー
戦闘に出すと5ターンの間、場の状態を「エレキフィールド」に変える
「エレキフィールド」は第6世代(X・Y)から登場した技であり、地面にいるポケモンは「ねむり」状態にならなくなり、でんきタイプの技の威力が1.5倍になる
サイコメイカー
戦闘に出すと5ターンの間、場の状態を「サイコフィールド」に変える
「サイコフィールド」は「サン・ムーン」で初登場した技であり、地面にいるポケモンはエスパー技の威力が1.5倍に上がり、優先度+1以上の先制攻撃や特性「はやてのつばさ」や「いたずらごころ」の効果を無効にできる
グラスメイカー
戦闘に出すと5ターンの間、場の状態を「グラスフィールド」に変える
「グラスフィールド」は第6世代(X・Y)から登場した技であり、地面にいるポケモンはHPが1ターンにつき1/16ずつ回復し、くさタイプの技の威力が1.5倍になる
また、「じしん」「じならし」「マグニチュード」で受けるダメージが半分になる
ミストメイカー
戦闘に出すと5ターンの間、場の状態を「ミストフィールド」に変える
「ミストフィールド」は第6世代(X・Y)から登場した技であり、地面にいるポケモンは状態異常にならなくなり、ドラゴンタイプの技のダメージも半分(1/2)になる
カプ・レヒレの特性は「ミストメイカー」である
「ミストメイカー」は「サン・ムーン」で初登場した特性であり、カプ・レヒレのみがこの特性を持つ
その他の3体の特性は、カプ・コケコは「エレキメイカー」、カプ・テテフは「サイコメイカー」、カプ・ブルルは「グラスメイカー」の特性を持っており、これらも「サン・ムーン」で初登場した特性となる
以下はそれぞれのカプが持つ4つ特性の効果一覧となる
エレキメイカー
戦闘に出すと5ターンの間、場の状態を「エレキフィールド」に変える
「エレキフィールド」は第6世代(X・Y)から登場した技であり、地面にいるポケモンは「ねむり」状態にならなくなり、でんきタイプの技の威力が1.5倍になる
サイコメイカー
戦闘に出すと5ターンの間、場の状態を「サイコフィールド」に変える
「サイコフィールド」は「サン・ムーン」で初登場した技であり、地面にいるポケモンはエスパー技の威力が1.5倍に上がり、優先度+1以上の先制攻撃や特性「はやてのつばさ」や「いたずらごころ」の効果を無効にできる
グラスメイカー
戦闘に出すと5ターンの間、場の状態を「グラスフィールド」に変える
「グラスフィールド」は第6世代(X・Y)から登場した技であり、地面にいるポケモンはHPが1ターンにつき1/16ずつ回復し、くさタイプの技の威力が1.5倍になる
また、「じしん」「じならし」「マグニチュード」で受けるダメージが半分になる
ミストメイカー
戦闘に出すと5ターンの間、場の状態を「ミストフィールド」に変える
「ミストフィールド」は第6世代(X・Y)から登場した技であり、地面にいるポケモンは状態異常にならなくなり、ドラゴンタイプの技のダメージも半分(1/2)になる

29:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:12:59 ID:OX5bxsi6
31:サメハダー@ピーピーエイダー 投稿日:2017/10/29 20:13:28 ID:2fQb.hmw
ポケファインダー
32:ユレイドル@ゴージャスボール投稿日:2017/10/29 20:13:58 ID:0DDLmxFo
ポケファインダー
33:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:14:22 ID:OX5bxsi6
>>31
正解です
「ポケファインダー」は、「サン・ムーン」で初登場したロトム図鑑に搭載されている機能の1つであり、アローラ地方の特定の場所でポケモンの姿を写真に撮ることができる
撮影スポットは、アローラ地方で計20か所あり、撮影スポットに行くと下画面のマップにカメラのマークのアイコンが表示され、Rボタンを押すか下画面をタッチして起動するとポケモンの写真を撮影できる
撮影後は撮影した写真の中から1枚選びNPCに公開すると、写真の出来栄えに応じてNPCがコメントをくれる
そして、合計ポイントが一定数に達するごとに「ポケファインダー」がアップデートされ新しい機能が追加される
また、撮影時に現れるポケモンは撮影スポットによって異なり、撮影できるポケモンは各エリア内で野生で出現するポケモンの中の一部のみで、その中からどのポケモンが現れるかはランダムで決まる
因みに、撮影した写真は3DSのSDカードにコピーして他のメディア(ブログ・Twitter等)にアップロードすることが可能となる
正解です
「ポケファインダー」は、「サン・ムーン」で初登場したロトム図鑑に搭載されている機能の1つであり、アローラ地方の特定の場所でポケモンの姿を写真に撮ることができる
撮影スポットは、アローラ地方で計20か所あり、撮影スポットに行くと下画面のマップにカメラのマークのアイコンが表示され、Rボタンを押すか下画面をタッチして起動するとポケモンの写真を撮影できる
撮影後は撮影した写真の中から1枚選びNPCに公開すると、写真の出来栄えに応じてNPCがコメントをくれる
そして、合計ポイントが一定数に達するごとに「ポケファインダー」がアップデートされ新しい機能が追加される
また、撮影時に現れるポケモンは撮影スポットによって異なり、撮影できるポケモンは各エリア内で野生で出現するポケモンの中の一部のみで、その中からどのポケモンが現れるかはランダムで決まる
因みに、撮影した写真は3DSのSDカードにコピーして他のメディア(ブログ・Twitter等)にアップロードすることが可能となる


34:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:15:48 ID:OX5bxsi6
35:ブニャット@こだいのぎんか投稿日:2017/10/29 20:16:12 ID:T2HyrRsE
2
38:ヤトウモリ@ガオガエンZ投稿日:2017/10/29 20:16:33 ID:0DDLmxFo
2
40:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:17:12 ID:OX5bxsi6
正解は②です
ライチはアーカラ島のしまクイーンであり、バトルではいわタイプのポケモンを使用する
それ以外の島では、ハラはメレメレ島のしまキング、クチナシはウラウラ島のしまキング、ハプウはポニ島のしまクイーンとなる
「しまキング・しまクイーン」は、「アローラ地方」の各島に存在するその島で一番強いトレーナーであり、「キャプテン」による試練を全て達成した後に彼(彼女)らの「大試練」に挑戦出来る
「しまキング・しまクイーン」のバトルに勝利すると、大試練達成の証として新たな試練を受けるために次の島に進むことが許され、しまキング・しまクイーンがそれぞれ得意とするタイプの「Zクリスタル」とスタンプが貰える
また、スタンプがあると人から貰ったレベルが高いポケモンがバトルで言うことを聞くようになる
今作で登場した「しまキング・しまクイーン」は、過去作のポケモンシリーズに登場したジムリーダーに相当する立場であり、ジムがない代わりに「島巡り」の試練でポケモンバトルの腕試しをすることになる
因みに、ハプウは主人公がポニ島まで冒険を進めていない時点では「しまクイーン」にはまだなっておらず、ポニ島まで冒険を進めるとひがんのいせき(彼岸の遺跡)でカプ・レヒレに正式に「しまクイーン」として認められる
ライチはアーカラ島のしまクイーンであり、バトルではいわタイプのポケモンを使用する
それ以外の島では、ハラはメレメレ島のしまキング、クチナシはウラウラ島のしまキング、ハプウはポニ島のしまクイーンとなる
「しまキング・しまクイーン」は、「アローラ地方」の各島に存在するその島で一番強いトレーナーであり、「キャプテン」による試練を全て達成した後に彼(彼女)らの「大試練」に挑戦出来る
「しまキング・しまクイーン」のバトルに勝利すると、大試練達成の証として新たな試練を受けるために次の島に進むことが許され、しまキング・しまクイーンがそれぞれ得意とするタイプの「Zクリスタル」とスタンプが貰える
また、スタンプがあると人から貰ったレベルが高いポケモンがバトルで言うことを聞くようになる
今作で登場した「しまキング・しまクイーン」は、過去作のポケモンシリーズに登場したジムリーダーに相当する立場であり、ジムがない代わりに「島巡り」の試練でポケモンバトルの腕試しをすることになる
因みに、ハプウは主人公がポニ島まで冒険を進めていない時点では「しまクイーン」にはまだなっておらず、ポニ島まで冒険を進めるとひがんのいせき(彼岸の遺跡)でカプ・レヒレに正式に「しまクイーン」として認められる



41:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:18:18 ID:OX5bxsi6
42:ピンプク@ザロクのみ投稿日:2017/10/29 20:18:49 ID:2fQb.hmw
バトルロイヤル
44:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:19:52 ID:OX5bxsi6
>>42
正解です
アーカラ島のロイヤルアベニューにあるロイヤルドームで遊ぶことができる「バトルロイヤル」は、「サン・ムーン」で新たに登場したバトル形式であり、4人のトレーナーがお互いにポケモンを1体ずつ出し合って同時に戦う新しい対戦形式となっている
「バトルロイヤル」のルールは、4人のトレーナーがそれぞれ3体ずつポケモンを持ち寄って1対1対1対1のバトルをし、その4人の中で「てもち」のポケモンが全て「ひんし」状態になるとバトルは終了となる
バトルの判定は、バトル終了時点での倒したポケモンの数と自分の残りのポケモンの数の合計が多いトレーナーが勝者となる
同点の場合は倒した数が多い方で、それでも同じだった場合は残りHPが多い方が勝者となる
また、その他にも参加レベルや戦闘の方式などの細かいルールや、トレーナー(コンピュータ)の難易度が4種類にランク分けされていたりと様々なルールが用意されている
正解です
アーカラ島のロイヤルアベニューにあるロイヤルドームで遊ぶことができる「バトルロイヤル」は、「サン・ムーン」で新たに登場したバトル形式であり、4人のトレーナーがお互いにポケモンを1体ずつ出し合って同時に戦う新しい対戦形式となっている
「バトルロイヤル」のルールは、4人のトレーナーがそれぞれ3体ずつポケモンを持ち寄って1対1対1対1のバトルをし、その4人の中で「てもち」のポケモンが全て「ひんし」状態になるとバトルは終了となる
バトルの判定は、バトル終了時点での倒したポケモンの数と自分の残りのポケモンの数の合計が多いトレーナーが勝者となる
同点の場合は倒した数が多い方で、それでも同じだった場合は残りHPが多い方が勝者となる
また、その他にも参加レベルや戦闘の方式などの細かいルールや、トレーナー(コンピュータ)の難易度が4種類にランク分けされていたりと様々なルールが用意されている


45:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:20:59 ID:OX5bxsi6
46:フワンテ@ヤドランナイト投稿日:2017/10/29 20:21:41 ID:2fQb.hmw
③
47:ナマケロ@バグメモリ投稿日:2017/10/29 20:22:00 ID:qDGPUJeI
3
48:ハクリュー@こおりなおし投稿日:2017/10/29 20:22:02 ID:0DDLmxFo
3
49:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:22:56 ID:OX5bxsi6
正解は③です
①は「ポニの原野」、②は「ポニの大峡谷」、④は「ポニの険路」となる
アローラ地方の南西に存在するポニ島は、村は1つしかなくそれ以外は自然に囲まれた場所であり、道路には番号が振られておらず多くは「ポニの○○」と言う名称が付いている
1枚目と2枚目の画像は、ポニ島で「ポニの○○」という名称が付いているエリアの一覧となる
↓ポニの原野BGM
https://www.youtube.com/watch?v=zkF-rdvs2pk
↓ポニの大峡谷BGM
https://www.youtube.com/watch?v=xN6lVYvPvRM
①は「ポニの原野」、②は「ポニの大峡谷」、④は「ポニの険路」となる
アローラ地方の南西に存在するポニ島は、村は1つしかなくそれ以外は自然に囲まれた場所であり、道路には番号が振られておらず多くは「ポニの○○」と言う名称が付いている
1枚目と2枚目の画像は、ポニ島で「ポニの○○」という名称が付いているエリアの一覧となる


https://www.youtube.com/watch?v=zkF-rdvs2pk
↓ポニの大峡谷BGM
https://www.youtube.com/watch?v=xN6lVYvPvRM
58:メガヘラクロス@フェアリーZ投稿日:2017/10/29 20:29:12 ID:2fQb.hmw
>>49
画像の編集すげえな
解説も凄いわかりやすいわ
画像の編集すげえな
解説も凄いわかりやすいわ
50:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:24:16 ID:OX5bxsi6
51:サナギラス@ガオガエンZ投稿日:2017/10/29 20:24:41 ID:qDGPUJeI
ディグダ
イシツブテ
ベトベター
イシツブテ
ベトベター
53:ドククラゲ@こだいのおまもり投稿日:2017/10/29 20:25:33 ID:2fQb.hmw
①、④、⑤
55:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:26:32 ID:OX5bxsi6
正解は
①、④、⑤です
ディグダ、イジツブテ、ベトベターの3体は、アローラ地方では「リージョンフォーム(アローラの姿)」として姿を変えて登場する
「リージョンフォーム」は、ポケモンが住むアローラ地方の独自の自然環境に適応した姿のことであり、他の地方とは異なる姿をしている
「リージョンフォーム」のポケモンたちは姿の他にも、「タイプ」「技」「特性」「高さ」なども元の姿とは異なっている
アローラ地方で変化したポケモンは、「リージョンフォーム」以外の別名で「アローラの姿」と呼ばれており、アローラの姿になるポケモンは初代ポケモン(カントー地方)の一部に限られている
進化するポケモンでは、進化前も進化後も一貫して「リージョンフォーム」に進化するポケモンと、通常の姿から「リージョンフォーム」に進化するポケモン(ライチュウ、ナッシー、ガラガラ)の2種類のパターンが存在する
また、「リージョンフォーム」のポケモンのタマゴが孵化する時や進化する時(通常の姿のポケモンが「リージョンフォーム」に進化するポケモンも含む)のBGMと背景が通常のポケモンとは異なっている(3枚目)
「リージョンフォーム」は全部で18種類あり、「サン・ムーン」でこれまでに発見されていた姿を入手するには、「ポケモンバンク」で過去作のシリーズから連れてくることが必要となる
↓通常の進化とタマゴ孵化時のBGM
https://www.youtube.com/watch?v=oFQFcKOOuxM
↓リージョンフォームの進化とタマゴ孵化時のBGM
https://www.youtube.com/watch?v=4CRlSEB_vdE
①、④、⑤です
ディグダ、イジツブテ、ベトベターの3体は、アローラ地方では「リージョンフォーム(アローラの姿)」として姿を変えて登場する
「リージョンフォーム」は、ポケモンが住むアローラ地方の独自の自然環境に適応した姿のことであり、他の地方とは異なる姿をしている
「リージョンフォーム」のポケモンたちは姿の他にも、「タイプ」「技」「特性」「高さ」なども元の姿とは異なっている
アローラ地方で変化したポケモンは、「リージョンフォーム」以外の別名で「アローラの姿」と呼ばれており、アローラの姿になるポケモンは初代ポケモン(カントー地方)の一部に限られている
進化するポケモンでは、進化前も進化後も一貫して「リージョンフォーム」に進化するポケモンと、通常の姿から「リージョンフォーム」に進化するポケモン(ライチュウ、ナッシー、ガラガラ)の2種類のパターンが存在する
また、「リージョンフォーム」のポケモンのタマゴが孵化する時や進化する時(通常の姿のポケモンが「リージョンフォーム」に進化するポケモンも含む)のBGMと背景が通常のポケモンとは異なっている(3枚目)
「リージョンフォーム」は全部で18種類あり、「サン・ムーン」でこれまでに発見されていた姿を入手するには、「ポケモンバンク」で過去作のシリーズから連れてくることが必要となる



↓通常の進化とタマゴ孵化時のBGM
https://www.youtube.com/watch?v=oFQFcKOOuxM
↓リージョンフォームの進化とタマゴ孵化時のBGM
https://www.youtube.com/watch?v=4CRlSEB_vdE
57:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:28:48 ID:OX5bxsi6
問題10
「サン・ムーン」の新要素である「Zワザ」で、主人公が何タイプの「ゼンリョクポーズ」を決めているのかA→B→Cの順番に答えよ
A
1枚目
①くさ
②ほのお
③みず
B
2枚目
①どく
②じめん
③いわ
C
3枚目
①ゴースト
②ドラゴン
③あく
「サン・ムーン」の新要素である「Zワザ」で、主人公が何タイプの「ゼンリョクポーズ」を決めているのかA→B→Cの順番に答えよ
A
1枚目
①くさ
②ほのお
③みず

B
2枚目
①どく
②じめん
③いわ

C
3枚目
①ゴースト
②ドラゴン
③あく

62:アメタマ@バクーダナイト投稿日:2017/10/29 20:30:34 ID:qDGPUJeI
2 1 1
63:イノムー@つりざお投稿日:2017/10/29 20:30:53 ID:Iw.33PjQ
223
64:マユルド@1ごうしつのカギ投稿日:2017/10/29 20:31:02 ID:0DDLmxFo
1
2
1
2
1
65:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:31:20 ID:OX5bxsi6
正解は
A.②→B.②→C.③
となります
以下の1枚目~3枚目は、問題に出たタイプの「ゼンリョクポーズ」一覧となる
「ゼンリョクポーズ」は、トレーナーがポケモンと共鳴するために全力で取るポーズであり、ポケモンが「Zワザ」を放つときに主人公は「Zクリスタル」の種類に対応したポーズを決める
ポーズの内容は、使用する「Zワザ」のタイプを表現したものになっており、「ゼンリョクポーズ」の開始アクションをした後に、ほのおタイプであれば燃えあがる炎を両手で描いてそれを相手に放つイメージでポーズを決める
また、「ゼンリョクポーズ」の中には1枚目~3枚目以外にも、他のタイプや専用の「ゼンリョクポーズ」を持つものもあり、全て含めるとで20種類の「ゼンリョクポーズ」が存在する
A.②→B.②→C.③
となります
以下の1枚目~3枚目は、問題に出たタイプの「ゼンリョクポーズ」一覧となる
「ゼンリョクポーズ」は、トレーナーがポケモンと共鳴するために全力で取るポーズであり、ポケモンが「Zワザ」を放つときに主人公は「Zクリスタル」の種類に対応したポーズを決める
ポーズの内容は、使用する「Zワザ」のタイプを表現したものになっており、「ゼンリョクポーズ」の開始アクションをした後に、ほのおタイプであれば燃えあがる炎を両手で描いてそれを相手に放つイメージでポーズを決める
また、「ゼンリョクポーズ」の中には1枚目~3枚目以外にも、他のタイプや専用の「ゼンリョクポーズ」を持つものもあり、全て含めるとで20種類の「ゼンリョクポーズ」が存在する




67:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:33:22 ID:OX5bxsi6
問題11
次のうち、「サン・ムーン」で新たに登場した技でお互いに技の追加効果が違うのは?
①「かげぬい」と「アンカーショット」
②「トロピカルキック」と「とびかかる」
③「メテオドライブ」と「シャドーレイ」
④「プリズムレーザー」と「フルールカノン」
次のうち、「サン・ムーン」で新たに登場した技でお互いに技の追加効果が違うのは?
①「かげぬい」と「アンカーショット」
②「トロピカルキック」と「とびかかる」
③「メテオドライブ」と「シャドーレイ」
④「プリズムレーザー」と「フルールカノン」

69:ウリムー@ハバンのみ投稿日:2017/10/29 20:34:17 ID:0DDLmxFo
4
70:メガボーマンダ@カチャのみ投稿日:2017/10/29 20:34:25 ID:B2opoKlo
4
スポンサーリンク
71:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:35:13 ID:OX5bxsi6
正解は④です
「プリズムレーザー」と「フルールカノン」はお互いに効果が違う
「プリズムレーザー」は使用した次のターンは反動で動けなくなり、「フルールカノン」は攻撃後に自分の「とくこう」が2段階下がる
また、それ以外の①~③の技の効果は
「かげぬい」と「アンカーショット」は、相手を逃げたり交代できなくする(ゴーストタイプには効果なし)
「トロピカルキック」と「とびかかる」は、100%の確率で相手の「こうげき」を1段階下げる
「メテオドライブ」と「シャドーレイ」は、相手の「特性」を無視して攻撃できる
以下は、問題に出た技でレベルかタマゴ技で覚えるポケモンの一覧となる
かげぬい→ジュナイパー
アンカーショット→ダダリン
トロピカルキック→アマージョ
とびかかる→アメタマ(タマゴ技)、ガーメイル、シズクモ、オニシズクモ、マッシブーン、フェローチェ
メテオドライブ→ソルガレオ
シャドーレイ→ルナアーラ
プリズムアーマー→ネクロズマ
フルールカノン→マギアナ
「プリズムレーザー」と「フルールカノン」はお互いに効果が違う
「プリズムレーザー」は使用した次のターンは反動で動けなくなり、「フルールカノン」は攻撃後に自分の「とくこう」が2段階下がる
また、それ以外の①~③の技の効果は
「かげぬい」と「アンカーショット」は、相手を逃げたり交代できなくする(ゴーストタイプには効果なし)
「トロピカルキック」と「とびかかる」は、100%の確率で相手の「こうげき」を1段階下げる
「メテオドライブ」と「シャドーレイ」は、相手の「特性」を無視して攻撃できる
以下は、問題に出た技でレベルかタマゴ技で覚えるポケモンの一覧となる
かげぬい→ジュナイパー
アンカーショット→ダダリン
トロピカルキック→アマージョ
とびかかる→アメタマ(タマゴ技)、ガーメイル、シズクモ、オニシズクモ、マッシブーン、フェローチェ
メテオドライブ→ソルガレオ
シャドーレイ→ルナアーラ
プリズムアーマー→ネクロズマ
フルールカノン→マギアナ

72:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:36:03 ID:OX5bxsi6
73:サニーゴ@ひかるおまもり投稿日:2017/10/29 20:36:44 ID:B2opoKlo
ハウオリ
カンタイ
マリエ
カンタイ
マリエ
75:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:37:43 ID:OX5bxsi6
77:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:38:25 ID:OX5bxsi6
78:ジュナイパー@キーのみ投稿日:2017/10/29 20:38:55 ID:B2opoKlo
イリマ
スイレン
カキ
マオ
マーマネ
アセロラ
マツリカ
スイレン
カキ
マオ
マーマネ
アセロラ
マツリカ
80:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:40:15 ID:OX5bxsi6
>>78
正解です
アローラ地方の「キャプテン」は、イリマ、スイレン、カキ、マオ、マーマネ、アセロラ、マツリカの7人となる
「キャプテン」は、アローラ地方の4つの島それぞれにいる挑戦者を導く役割を持ったトレーナーであり、「島巡り」をしているトレーナーに「試練」を与える
「試練」の内容は、ポケモンとバトルするだけではなく、道具探しや知恵比べなど出題する「キャプテン」により課題の内容が異なるが、その課題を突破し最後は強力な野生ポケモンの「ぬしポケモン」を倒すと、試練達成として「キャプテン」が得意とするタイプの「Zクリスタル」を挑戦者に授ける
そして、その島の全ての「試練」を突破すると、「しまキング・しまクイーン」の「大試練」に挑戦することができる
また、「サン・ムーン」で主人公がポニ島で出会うことになる7人目の「キャプテン」のマツリカは、唯一他の「キャプテン」と違い試練は行っておらず、「殿堂入り後」にウルトラビーストの捕獲任務の途中で主人公とバトルする他、ポニの険路にいる全てのトレーナーに勝利した後にバトルすることしか行われない
正解です
アローラ地方の「キャプテン」は、イリマ、スイレン、カキ、マオ、マーマネ、アセロラ、マツリカの7人となる
「キャプテン」は、アローラ地方の4つの島それぞれにいる挑戦者を導く役割を持ったトレーナーであり、「島巡り」をしているトレーナーに「試練」を与える
「試練」の内容は、ポケモンとバトルするだけではなく、道具探しや知恵比べなど出題する「キャプテン」により課題の内容が異なるが、その課題を突破し最後は強力な野生ポケモンの「ぬしポケモン」を倒すと、試練達成として「キャプテン」が得意とするタイプの「Zクリスタル」を挑戦者に授ける
そして、その島の全ての「試練」を突破すると、「しまキング・しまクイーン」の「大試練」に挑戦することができる
また、「サン・ムーン」で主人公がポニ島で出会うことになる7人目の「キャプテン」のマツリカは、唯一他の「キャプテン」と違い試練は行っておらず、「殿堂入り後」にウルトラビーストの捕獲任務の途中で主人公とバトルする他、ポニの険路にいる全てのトレーナーに勝利した後にバトルすることしか行われない


82:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:41:12 ID:OX5bxsi6
問題14
次のうち、スト―リ―で主人公がアーカラ島の3人の「キャプテン(マオ、カキ、スイレン)」の試練を受ける順番で正しいのは?
①スイレン→カキ→マオ
②スイレン→マオ→カキ
③マオ→スイレン→カキ
④マオ→カキ→スイレン
次のうち、スト―リ―で主人公がアーカラ島の3人の「キャプテン(マオ、カキ、スイレン)」の試練を受ける順番で正しいのは?
①スイレン→カキ→マオ
②スイレン→マオ→カキ
③マオ→スイレン→カキ
④マオ→カキ→スイレン

83:オーダイル@サイキックメモリ投稿日:2017/10/29 20:41:51 ID:B2opoKlo
1
84:カラサリス@コンペボール投稿日:2017/10/29 20:41:55 ID:0DDLmxFo
1
86:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:42:55 ID:OX5bxsi6
正解は①です
主人公がアーカラ島の3人の「キャプテン」の試練を受ける順番は、スイレン→カキ→マオとなる
スイレンの試練は、「せせらぎの丘」で池にいくつか起こっている水しぶきを調査し最後にぬしポケモンと戦う試練
カキの試練は、「ヴェラ火山」の頂上でガラガラたちに踊らせ、それの間違い探しによる試練
マオの試練は、シェ―ドジャングル」で、主人公にぬしポケモンを呼び寄せるための料理の材料を集めさせるという試練を与える
ぬしポケモンは、スイレンの試練はヨワシ、カキの試練はぬしポケモンはエンニュート、マオの試練はラランテスがぬしポケモンとして登場する
主人公がアーカラ島の3人の「キャプテン」の試練を受ける順番は、スイレン→カキ→マオとなる
スイレンの試練は、「せせらぎの丘」で池にいくつか起こっている水しぶきを調査し最後にぬしポケモンと戦う試練
カキの試練は、「ヴェラ火山」の頂上でガラガラたちに踊らせ、それの間違い探しによる試練
マオの試練は、シェ―ドジャングル」で、主人公にぬしポケモンを呼び寄せるための料理の材料を集めさせるという試練を与える
ぬしポケモンは、スイレンの試練はヨワシ、カキの試練はぬしポケモンはエンニュート、マオの試練はラランテスがぬしポケモンとして登場する



89:タテトプス@モモンのみ投稿日:2017/10/29 20:43:53 ID:2fQb.hmw
カキの試練は当時唐突な山男で笑ったなあ
懐かしいわあの頃が
懐かしいわあの頃が
90:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:44:41 ID:OX5bxsi6
91:ママンボウ@ジガルデキューブ投稿日:2017/10/29 20:45:26 ID:2fQb.hmw
A.フェスサークル
B.ポケリゾート
C.QRスキャン
B.ポケリゾート
C.QRスキャン
93:メガクチート@ハーバーメール投稿日:2017/10/29 20:45:40 ID:Iw.33PjQ
A.フェスサークル
B.ポケリゾート
C.QRコード
B.ポケリゾート
C.QRコード
97:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:52:22 ID:OX5bxsi6
正解は
A.フェスサークル→B.ポケリゾート→C.QRスキャン
となります
A
「フェスサークル」は、通信で世界中のプレイヤーと交流を楽しめるお祭り要素であり、「ポケモングローバルリンク」や通信対戦(バトルスポット)・通信交換(GTS、ミラクル交換)などをはじめとする通信要素が集約されている
「フェスサークル」に初めて入った時には、管理人のマーマネからサークルを盛り上げてくれるよう頼まれ、主人公(プレイヤー)はそれを引き受ける形で「フェスサークル」のランクを上げていく
「フェスサークル」内では、フェスサークル専用の通貨「フェスコイン(FC)」を使って便利なアイテムが手に入る「ギフトショップ」や、ポケモンのなつき度や基礎ポイント(努力値)を貯めれる「バルーンアスレチック」など、様々なお店の中から利用することができる
「フェスコイン(FC)」を貯めるには、ローカル通信やインターネット通信でやってきた他のプレイヤーに話しかけてお願いを聞いておもてなしをしたり、対戦や交換を行ったり、通信で他のプレイヤーと一緒に挑戦できる「アトラクション」や「グローバルアトラクション」に参加しクリアするなど様々な方法で「フェスコイン(FC)」を貯められる
「フェスコイン(FC)」を集めた数に応じて「フェスサークル」のランクが上がり、城で特別なご褒美をマーマネから貰えたり、ランク上昇に応じて新しいお店を7タイプ34種類の中からランダムに紹介してくれたりと、「フェスサークル」でできることも増えていく
B
「ポケリゾート」は、パソコンのボックスに預けたポケモンたちが自由に行き来する施設である
アローラの島々から少しばかり離れた小島にあり、ポケモンライドのリザードンで飛んでいくことができる
「ポケリゾート」は5種類の島から成り立っており、最初は「のびのびリゾート」しかないが、無人島の管理人であるモーンの頼みにより主人公(プレイヤー)とボックスに預けたポケモンとでリゾートの開発を進めることになる
新たなリゾートを開発するには、ボックスのポケモンの数を増やしたり作業に必要な分の「ポケマメ」を用意することで、新しいリゾートが開拓され機能を強化できる
C
「QRスキャン」は、ニンテンドー3DSに搭載されたカメラで様々なQRコード(QRコードであれば何でもよい)を撮影して読み込むと、QRコードの種類に応じたポケモンの情報を読み取ることができ、同時にポイントが10ポイント貯まる
「QRスキャン」によって読み取ったアローラ図鑑のポケモンは、アローラ図鑑の「みつけた数」としてカウントされ、読み取れるポケモンはアローラ図鑑以外のものもいるが、今作ではゲーム内に全国図鑑が登場しないため図鑑登録はされない
「QRスキャン」でQRコードを読み込める回数には制限があり、2時間ごとに1回分貯まり、連続で最大10回分まで貯めておくことができる
また、「QRスキャン」を使ってポイントが100P貯まると、「島スキャン」を1日1回だけ使えるようになる
「島スキャン」を行うと、プレイヤーが今いる島全体がスキャンされ、アローラ図鑑には登録されてない珍しいポケモンを探し出すことができる
探し出したポケモンの居場所が示された後に1時間以内にその場所にいくと、「島スキャン」で読み込まれたポケモンが野生ポケモンとして遭遇し捕まえられる
A.フェスサークル→B.ポケリゾート→C.QRスキャン
となります
A
「フェスサークル」は、通信で世界中のプレイヤーと交流を楽しめるお祭り要素であり、「ポケモングローバルリンク」や通信対戦(バトルスポット)・通信交換(GTS、ミラクル交換)などをはじめとする通信要素が集約されている
「フェスサークル」に初めて入った時には、管理人のマーマネからサークルを盛り上げてくれるよう頼まれ、主人公(プレイヤー)はそれを引き受ける形で「フェスサークル」のランクを上げていく
「フェスサークル」内では、フェスサークル専用の通貨「フェスコイン(FC)」を使って便利なアイテムが手に入る「ギフトショップ」や、ポケモンのなつき度や基礎ポイント(努力値)を貯めれる「バルーンアスレチック」など、様々なお店の中から利用することができる
「フェスコイン(FC)」を貯めるには、ローカル通信やインターネット通信でやってきた他のプレイヤーに話しかけてお願いを聞いておもてなしをしたり、対戦や交換を行ったり、通信で他のプレイヤーと一緒に挑戦できる「アトラクション」や「グローバルアトラクション」に参加しクリアするなど様々な方法で「フェスコイン(FC)」を貯められる
「フェスコイン(FC)」を集めた数に応じて「フェスサークル」のランクが上がり、城で特別なご褒美をマーマネから貰えたり、ランク上昇に応じて新しいお店を7タイプ34種類の中からランダムに紹介してくれたりと、「フェスサークル」でできることも増えていく
B
「ポケリゾート」は、パソコンのボックスに預けたポケモンたちが自由に行き来する施設である
アローラの島々から少しばかり離れた小島にあり、ポケモンライドのリザードンで飛んでいくことができる
「ポケリゾート」は5種類の島から成り立っており、最初は「のびのびリゾート」しかないが、無人島の管理人であるモーンの頼みにより主人公(プレイヤー)とボックスに預けたポケモンとでリゾートの開発を進めることになる
新たなリゾートを開発するには、ボックスのポケモンの数を増やしたり作業に必要な分の「ポケマメ」を用意することで、新しいリゾートが開拓され機能を強化できる
C
「QRスキャン」は、ニンテンドー3DSに搭載されたカメラで様々なQRコード(QRコードであれば何でもよい)を撮影して読み込むと、QRコードの種類に応じたポケモンの情報を読み取ることができ、同時にポイントが10ポイント貯まる
「QRスキャン」によって読み取ったアローラ図鑑のポケモンは、アローラ図鑑の「みつけた数」としてカウントされ、読み取れるポケモンはアローラ図鑑以外のものもいるが、今作ではゲーム内に全国図鑑が登場しないため図鑑登録はされない
「QRスキャン」でQRコードを読み込める回数には制限があり、2時間ごとに1回分貯まり、連続で最大10回分まで貯めておくことができる
また、「QRスキャン」を使ってポイントが100P貯まると、「島スキャン」を1日1回だけ使えるようになる
「島スキャン」を行うと、プレイヤーが今いる島全体がスキャンされ、アローラ図鑑には登録されてない珍しいポケモンを探し出すことができる
探し出したポケモンの居場所が示された後に1時間以内にその場所にいくと、「島スキャン」で読み込まれたポケモンが野生ポケモンとして遭遇し捕まえられる



98:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:53:35 ID:OX5bxsi6
99:ネマシュ@タウリン投稿日:2017/10/29 20:54:11 ID:2fQb.hmw
②かな
てゆかそんな問題も出すのかw
てゆかそんな問題も出すのかw
103:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:56:07 ID:OX5bxsi6
正解は②です
主人公は、8番道路のモーテルにあるグラジオが宿泊しているベッドには寝ることはできない
今作では、アローラ地方の各地にある人物のベッドに寝転がることができる場所があり、ベッドに寝転がると主人公がベッドの寝心地の感想を述べてくれる
主人公がアローラ地方で横になれるベッドは全部で10種類あり、島巡りの合間のちょっとした楽しみとして、それぞれの人物のベッドの寝心地を比べることが出来る
因みに、主人公の家の自室のベッドに寝ると初回のみイベントが発生し、カントーの姿のニャースに叩き起こされた後で「ねむけざまし」を貰える
また、ポニの古道にあるハプウの家のベッドでも、ベッドに寝ると初回のみイベントが発生し、アローラの姿のニャースに叩き起こされた後で「ねむけざまし」を貰える
リーリエのソファベッドは、殿堂入り後にリーリエが旅立つとメッセージが「使っている」から「使っていた」に変わる
以下の1枚目の画像はアローラ地方各地の家のベッドで横になれる場所と、2名目と3枚目の画像はベッドの感想一覧となる
主人公は、8番道路のモーテルにあるグラジオが宿泊しているベッドには寝ることはできない
今作では、アローラ地方の各地にある人物のベッドに寝転がることができる場所があり、ベッドに寝転がると主人公がベッドの寝心地の感想を述べてくれる
主人公がアローラ地方で横になれるベッドは全部で10種類あり、島巡りの合間のちょっとした楽しみとして、それぞれの人物のベッドの寝心地を比べることが出来る
因みに、主人公の家の自室のベッドに寝ると初回のみイベントが発生し、カントーの姿のニャースに叩き起こされた後で「ねむけざまし」を貰える
また、ポニの古道にあるハプウの家のベッドでも、ベッドに寝ると初回のみイベントが発生し、アローラの姿のニャースに叩き起こされた後で「ねむけざまし」を貰える
リーリエのソファベッドは、殿堂入り後にリーリエが旅立つとメッセージが「使っている」から「使っていた」に変わる
以下の1枚目の画像はアローラ地方各地の家のベッドで横になれる場所と、2名目と3枚目の画像はベッドの感想一覧となる



104:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:57:14 ID:OX5bxsi6
105:ランクルス@じめじめこやし投稿日:2017/10/29 20:57:46 ID:2fQb.hmw
④
これすき
これすき
106:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 20:59:35 ID:OX5bxsi6
正解は④です
「バトルスタイル」は全部で8種類ある
「バトルスタイル」は、ポケモンバトルで主人公がポケモンを繰り出すときのアクションや、通信対戦で行うときにとる決めポースをする動きのことである
「バトルスタイル」を選んでに変えるには、ウラウラ島のマリエシティまで冒険を進めている必要があり、マリエシティ外れの岬にいるミブリ(赤い服のおじさん)に話しかけると、自分が好みのバトルスタイルに選んで変えることができる
ミブリに教えてもらえるバトルスタイルは、プレイヤーが現在解禁条件が満たされたスタイルのみであり、まだ解禁条件を満たしていないバトルスタイルを入手したい場合は、ミブリに解禁条件を聞くとそれぞれのバトルスタイル習得のヒントを教えてくれる
例として、「ひだりなスタイル」はメレメレ島の大試練達成後にサブイベントでイリマの家を訪れ、イリマに勝利すると習得できる(1枚目)
そして、主人公(プレイヤー)が習得したいバトルスタイルの解禁条件を満たした後にミブリに話しかけると、イベントで習得したバトルスタイルが新たに追加される
以下の2枚目~4枚目までの画像は「サン・ムーン」の主人公の「バトルスタイル」一覧となる
「バトルスタイル」は全部で8種類ある
「バトルスタイル」は、ポケモンバトルで主人公がポケモンを繰り出すときのアクションや、通信対戦で行うときにとる決めポースをする動きのことである
「バトルスタイル」を選んでに変えるには、ウラウラ島のマリエシティまで冒険を進めている必要があり、マリエシティ外れの岬にいるミブリ(赤い服のおじさん)に話しかけると、自分が好みのバトルスタイルに選んで変えることができる
ミブリに教えてもらえるバトルスタイルは、プレイヤーが現在解禁条件が満たされたスタイルのみであり、まだ解禁条件を満たしていないバトルスタイルを入手したい場合は、ミブリに解禁条件を聞くとそれぞれのバトルスタイル習得のヒントを教えてくれる
例として、「ひだりなスタイル」はメレメレ島の大試練達成後にサブイベントでイリマの家を訪れ、イリマに勝利すると習得できる(1枚目)
そして、主人公(プレイヤー)が習得したいバトルスタイルの解禁条件を満たした後にミブリに話しかけると、イベントで習得したバトルスタイルが新たに追加される
以下の2枚目~4枚目までの画像は「サン・ムーン」の主人公の「バトルスタイル」一覧となる




107:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 21:00:46 ID:OX5bxsi6
108:バクフーン@リピートボール投稿日:2017/10/29 21:01:46 ID:B2opoKlo
ケンタロス
ムーランド
ラプラス
リザードン
バンバドロ
サメハダー
カイリキー
ムーランド
ラプラス
リザードン
バンバドロ
サメハダー
カイリキー
113:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 21:03:20 ID:OX5bxsi6
>>108
正解です
主人公がポケモンライドで乗れるポケモンは、ケンタロス、ムーランド、バンバドロ、ラプラス、サメハダー、カイリキー、リザードンの7体となる
ポケモンライドで乗れる「ライドポケモン」は、特定のポケモンを呼び出しそのポケモンの力を借りるシステムであり、そのポケモンに乗って操作することでポケモンたちが様々な場面で主人公の冒険を助けてくれる
手持ちに入れたりバトルで使うことはできないが、「ライドギア」というアイテムを使うことで必要なときに呼び出すことができる
また、「ライドポケモン」は能力でただ速く移動できるだけではなく、乗っている間にBボタンを押すとポケモンの種類に応じて様々な特殊能力を発揮する
主人公が「ライドポケモン」に乗る際はライドウェアかライフジャケットを着用し、ライド中に野生ポケモンが現れた場合でもそれを着たままバトルを行う
今作ではこのシステムにより、ライドポケモンが過去の「ひでんマシン」、「じてんしゃ」、「ダウジングマシン」等のどれかに当てる能力を使えるため、今までフィールド探索などで必要だったものが無くなっている(一部のひでんマシンはわざマシンに変更)
BGMは、「ライドポケモン」に乗ってる時に専用のBGMが流れるが、「ポニの大峡谷」、「ラナキラマウンテン」など、シナリオに大きく関わる一部の場所では、「ライドポケモン」に乗ってもBGMがポケモンライドのものに変わらない
https://www.youtube.com/watch?v=b-abxu_29WY
正解です
主人公がポケモンライドで乗れるポケモンは、ケンタロス、ムーランド、バンバドロ、ラプラス、サメハダー、カイリキー、リザードンの7体となる
ポケモンライドで乗れる「ライドポケモン」は、特定のポケモンを呼び出しそのポケモンの力を借りるシステムであり、そのポケモンに乗って操作することでポケモンたちが様々な場面で主人公の冒険を助けてくれる
手持ちに入れたりバトルで使うことはできないが、「ライドギア」というアイテムを使うことで必要なときに呼び出すことができる
また、「ライドポケモン」は能力でただ速く移動できるだけではなく、乗っている間にBボタンを押すとポケモンの種類に応じて様々な特殊能力を発揮する
主人公が「ライドポケモン」に乗る際はライドウェアかライフジャケットを着用し、ライド中に野生ポケモンが現れた場合でもそれを着たままバトルを行う
今作ではこのシステムにより、ライドポケモンが過去の「ひでんマシン」、「じてんしゃ」、「ダウジングマシン」等のどれかに当てる能力を使えるため、今までフィールド探索などで必要だったものが無くなっている(一部のひでんマシンはわざマシンに変更)
BGMは、「ライドポケモン」に乗ってる時に専用のBGMが流れるが、「ポニの大峡谷」、「ラナキラマウンテン」など、シナリオに大きく関わる一部の場所では、「ライドポケモン」に乗ってもBGMがポケモンライドのものに変わらない
https://www.youtube.com/watch?v=b-abxu_29WY



114:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 21:04:23 ID:OX5bxsi6
115:フラベベ@でんきだま投稿日:2017/10/29 21:04:56 ID:2fQb.hmw
ハラ
ライチ
アセロラ
カヒリ
ライチ
アセロラ
カヒリ
118:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 21:07:07 ID:OX5bxsi6
>>115
正解です
アローラ地方の4人の四天王は、メレメレ島の島キングでかくとうタイプ使いのハラ
アーカラ島の島クイーンでいわタイプ使いのライチ
ウラウラ島のキャプテンでゴーストタイプ使いのアセロラ
そして、アローラ生まれのプロゴルファーでありひこうタイプ使いのカヒリ
の以上の4人となる
また、4人の四天王は切り札のポケモンに「Zクリスタル」を持たせており、メインのタイプの「Zワザ」を繰り出すことがある
正解です
アローラ地方の4人の四天王は、メレメレ島の島キングでかくとうタイプ使いのハラ
アーカラ島の島クイーンでいわタイプ使いのライチ
ウラウラ島のキャプテンでゴーストタイプ使いのアセロラ
そして、アローラ生まれのプロゴルファーでありひこうタイプ使いのカヒリ
の以上の4人となる
また、4人の四天王は切り札のポケモンに「Zクリスタル」を持たせており、メインのタイプの「Zワザ」を繰り出すことがある


120:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 21:09:09 ID:OX5bxsi6
問題20
次の問題は、「サン・ムーン」で「Zクリスタル」を入手できる場所と方法についての問題となっている
A→B→C順番に答えよ
A
ポニの大峡谷のぬしの間で、ぬしのジャラランガに勝利すると入手できるZクリスタルは?
①ムシZ
②カクトウZ
③ドラゴンZ
B
ラナキラマウンテン(内部)で手に入るZクリスタルは?
①ヒコウZ
②コオリZ
③エスパーZ
C
2017年1月25日~2017年10月2日の期間に、「サン・ムーン」でポケモンバンクを利用すると手に入るZクリスタルは?
①イーブイZ
②カビゴンZ
③ミュウZ
次の問題は、「サン・ムーン」で「Zクリスタル」を入手できる場所と方法についての問題となっている
A→B→C順番に答えよ
A
ポニの大峡谷のぬしの間で、ぬしのジャラランガに勝利すると入手できるZクリスタルは?
①ムシZ
②カクトウZ
③ドラゴンZ
B
ラナキラマウンテン(内部)で手に入るZクリスタルは?
①ヒコウZ
②コオリZ
③エスパーZ
C
2017年1月25日~2017年10月2日の期間に、「サン・ムーン」でポケモンバンクを利用すると手に入るZクリスタルは?
①イーブイZ
②カビゴンZ
③ミュウZ

121:ゲッコウガ@ラムのみ投稿日:2017/10/29 21:09:23 ID:B2opoKlo
323
123:ネクロズマ@たてのカセキ投稿日:2017/10/29 21:10:15 ID:0DDLmxFo
3
2
3
2
3
124:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 21:11:32 ID:OX5bxsi6
正解は
A.③→B.②→C.③
となります
A
「ムシZ」は、いかがわしき屋敷でグズマに勝利し去った後、ボスの部屋の椅子の隣にある宝箱を調べると、「ムシZ」が手に入る
「カクトウZ」は、リリィタウンでしまキングのハラの大試練を達成すると、「カクトウZ」を手渡してくれる
「ドラゴンZ」は、ポニの大峡谷の主の間で主のジャラランガに勝利すると、台座に置いてある「ドラゴンZ」を入手できる
B
「ヒコウZ」は、テンカラットヒル(空洞最奥)にある台座を調べると入手できる
「コオリZ」は、ラナキラマウンテン(内部)にある台座を調べると入手できる
「エスパーZ」は、ハイナ砂漠のエリアを上→右→上→右の順番に進んで台座を調べると入手できる
C
「イーブイZ」は、「殿堂入り後」にアーカラ島のロイヤルアベニューにあるスーパー・メガやすに向かい、左のレジにいるベテラントレーナーのカゲトラに話しかけると、アローラ各地に8人のイーブイの進化形を使うトレーナーがいることを教えてくれる
そして、アローラ各地にそれぞれ8人のイーブイの進化形の使い手が出現し8人を全て倒した後に、再びスーパー・メガやすに戻り最後はカゲトラとバトルをして勝利すると、カゲトラから「イーブイZ」を貰える
「カビゴンZ」は、「ポケットモンスター サン・ムーン」の早期購入特典として配布されたゴンベを、2016年11月18日~2017年1月11日の期間に「ふしぎなおくりもの」で受け取り、ポケモンセンターにいる配達員に話しかけるとゴンベと同時に「カビゴンZ」も受け取れる
「ミュウZ」は、2017年1月25日~2017年10月2日の期間に「ポケットモンスター サン・ムーン」でポケモンバンクを利用するとアズサから「ミュウZ」が送られ、その後「ポケットモンスター サン・ムーン」を起動してポケモンセンターにいる配達員に話しかけると、「ミュウZ」を受け取れる
A.③→B.②→C.③
となります
A
「ムシZ」は、いかがわしき屋敷でグズマに勝利し去った後、ボスの部屋の椅子の隣にある宝箱を調べると、「ムシZ」が手に入る
「カクトウZ」は、リリィタウンでしまキングのハラの大試練を達成すると、「カクトウZ」を手渡してくれる
「ドラゴンZ」は、ポニの大峡谷の主の間で主のジャラランガに勝利すると、台座に置いてある「ドラゴンZ」を入手できる
B
「ヒコウZ」は、テンカラットヒル(空洞最奥)にある台座を調べると入手できる
「コオリZ」は、ラナキラマウンテン(内部)にある台座を調べると入手できる
「エスパーZ」は、ハイナ砂漠のエリアを上→右→上→右の順番に進んで台座を調べると入手できる
C
「イーブイZ」は、「殿堂入り後」にアーカラ島のロイヤルアベニューにあるスーパー・メガやすに向かい、左のレジにいるベテラントレーナーのカゲトラに話しかけると、アローラ各地に8人のイーブイの進化形を使うトレーナーがいることを教えてくれる
そして、アローラ各地にそれぞれ8人のイーブイの進化形の使い手が出現し8人を全て倒した後に、再びスーパー・メガやすに戻り最後はカゲトラとバトルをして勝利すると、カゲトラから「イーブイZ」を貰える
「カビゴンZ」は、「ポケットモンスター サン・ムーン」の早期購入特典として配布されたゴンベを、2016年11月18日~2017年1月11日の期間に「ふしぎなおくりもの」で受け取り、ポケモンセンターにいる配達員に話しかけるとゴンベと同時に「カビゴンZ」も受け取れる
「ミュウZ」は、2017年1月25日~2017年10月2日の期間に「ポケットモンスター サン・ムーン」でポケモンバンクを利用するとアズサから「ミュウZ」が送られ、その後「ポケットモンスター サン・ムーン」を起動してポケモンセンターにいる配達員に話しかけると、「ミュウZ」を受け取れる



126:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 21:12:44 ID:OX5bxsi6
127:フリーザー@やみのいし投稿日:2017/10/29 21:12:55 ID:B2opoKlo
4
129:ルージュラ@エレベータのキー投稿日:2017/10/29 21:13:34 ID:0DDLmxFo
よん
130:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 21:14:31 ID:OX5bxsi6
正解は④です
オドリドリのスタイルには、「ぱちぱちスタイル」「めらめらスタイル」「ふらふらスタイル」「まいまいスタイル」の4種類のスタイルが存在し、各島に咲く花から採れるミツを使うとミツに対応したスタイルにフォルムチェンジする
ヨワシの姿は、「たんどくのすがた」と「むれたすがた」2種類の姿が存在する
通常は「たんどくのすがた」であるが、Lv.20以上でHPが1/4以上あると「ぎょぐん」という特性の効果で「むれたすがた」になり、HPが1/4未満になると再び「たんどくのすがた」の姿に戻ってしまう
メテノのコアの色には様々なカラーバリエーションがあり、赤色・オレンジ色・黄色・緑色・水色・青色・紫色の7色のコアが存在する
色違いは黒固定であり、色違いを含むと計8色のコアが存在する
メテノは「リミットシールド」という特性を持っており、一定条件を満たすと外殻が壊れ中の8色どれかのコアが姿を現して出るフォルムチェンジをする
野生で出るときは「りゅうせいのすがた」という殻の状態で出るため「HP」を半分以下にしないと何色のメテノなのがは分からないが、捕獲すると手持ちアイコンやステータス画面で何色のメテノなのかがはっきり表示される
シルヴァディのタイプチェンジにはノーマルタイプを含め計18種類あり、特性「ARシステム」により17種類ある「メモリ」という特殊なアイテムを持たせる事で自らのタイプを変更してタイプチェンジできる
オドリドリのスタイルには、「ぱちぱちスタイル」「めらめらスタイル」「ふらふらスタイル」「まいまいスタイル」の4種類のスタイルが存在し、各島に咲く花から採れるミツを使うとミツに対応したスタイルにフォルムチェンジする
ヨワシの姿は、「たんどくのすがた」と「むれたすがた」2種類の姿が存在する
通常は「たんどくのすがた」であるが、Lv.20以上でHPが1/4以上あると「ぎょぐん」という特性の効果で「むれたすがた」になり、HPが1/4未満になると再び「たんどくのすがた」の姿に戻ってしまう
メテノのコアの色には様々なカラーバリエーションがあり、赤色・オレンジ色・黄色・緑色・水色・青色・紫色の7色のコアが存在する
色違いは黒固定であり、色違いを含むと計8色のコアが存在する
メテノは「リミットシールド」という特性を持っており、一定条件を満たすと外殻が壊れ中の8色どれかのコアが姿を現して出るフォルムチェンジをする
野生で出るときは「りゅうせいのすがた」という殻の状態で出るため「HP」を半分以下にしないと何色のメテノなのがは分からないが、捕獲すると手持ちアイコンやステータス画面で何色のメテノなのかがはっきり表示される
シルヴァディのタイプチェンジにはノーマルタイプを含め計18種類あり、特性「ARシステム」により17種類ある「メモリ」という特殊なアイテムを持たせる事で自らのタイプを変更してタイプチェンジできる


131:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 21:15:21 ID:OX5bxsi6
132:メガフシギバナ@マグマスーツ投稿日:2017/10/29 21:15:37 ID:B2opoKlo
バトルツリー
135:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 21:18:02 ID:OX5bxsi6
>>132
正解です
「バトルツリー」は、主人公が「殿堂入り」した後に行けるポニ島の奥地にあるバトル施設である
「バトルツリー」では、次々に現れるポケモントレーナーたちとの対戦に勝利し続けて連勝数を伸ばしていくことが目的となる
途中で負けると連勝記録はそこでストップしてしまい、最初から挑戦し直すことになる
挑戦出来るルール(バトル形式)はシングル・ダブル・マルチの3種類で、それぞれのルール(バトル形式)で20連勝することで、更に強いポケモントレーナーたちと戦える「スーバーバトル」に挑むことが出来る
また、バトルツリーの特徴として、勝ち進んでいくと相手も「メガシンカ」や「Zワザ」を使ってきたり、技や特性を活かしたコンボ、不利なポケモンを出されると交換するなど歴代のバトル施設と比較し全体的な難易度はやや高めとなっている
「スーパーバトル」では10戦ごとに、カキ、マオ、プルメリ、グズマと、歴代シリーズで登場した特別なポケモントレーナーたちがランダムで選ばれ戦うことになる
10戦ごとに戦えるトレーナーの中では、「サン」と「ムーン」のどちらかでしか戦えないトレーナーがおり、「サン」ではカキとプルメリとジーナ、「ムーン」ではマオ、グズマ、デクシオと戦える
シングル・ダブル・マルチのそれぞれ20戦目とスーパー(シングル・ダブル・マルチ)バトルの50戦目では、「バトルレジェンド」のレッドやグリーンが現れてバトルになり、勝利すると通常より多くのBPと特別なアイテムやスタンプが貰える
その他にも、挑戦する前にBGMを設定出来たり、10BPでバトルに勝った相手をスカウトできたり、バトルツリーで連勝数を伸ばすと豪華なアイテムが貰えたりと、様々なシステムが用意されている
↓バトルツリーボス戦BGM
正解です
「バトルツリー」は、主人公が「殿堂入り」した後に行けるポニ島の奥地にあるバトル施設である
「バトルツリー」では、次々に現れるポケモントレーナーたちとの対戦に勝利し続けて連勝数を伸ばしていくことが目的となる
途中で負けると連勝記録はそこでストップしてしまい、最初から挑戦し直すことになる
挑戦出来るルール(バトル形式)はシングル・ダブル・マルチの3種類で、それぞれのルール(バトル形式)で20連勝することで、更に強いポケモントレーナーたちと戦える「スーバーバトル」に挑むことが出来る
また、バトルツリーの特徴として、勝ち進んでいくと相手も「メガシンカ」や「Zワザ」を使ってきたり、技や特性を活かしたコンボ、不利なポケモンを出されると交換するなど歴代のバトル施設と比較し全体的な難易度はやや高めとなっている
「スーパーバトル」では10戦ごとに、カキ、マオ、プルメリ、グズマと、歴代シリーズで登場した特別なポケモントレーナーたちがランダムで選ばれ戦うことになる
10戦ごとに戦えるトレーナーの中では、「サン」と「ムーン」のどちらかでしか戦えないトレーナーがおり、「サン」ではカキとプルメリとジーナ、「ムーン」ではマオ、グズマ、デクシオと戦える
シングル・ダブル・マルチのそれぞれ20戦目とスーパー(シングル・ダブル・マルチ)バトルの50戦目では、「バトルレジェンド」のレッドやグリーンが現れてバトルになり、勝利すると通常より多くのBPと特別なアイテムやスタンプが貰える
その他にも、挑戦する前にBGMを設定出来たり、10BPでバトルに勝った相手をスカウトできたり、バトルツリーで連勝数を伸ばすと豪華なアイテムが貰えたりと、様々なシステムが用意されている
↓バトルツリーボス戦BGM



136:ジュペッタ@ダークメモリ投稿日:2017/10/29 21:19:43 ID:2fQb.hmw
バトルツリーはトレーナーの台詞も独特だよな
後メガシンカ使ってきた時はかなり驚いた
後メガシンカ使ってきた時はかなり驚いた
137:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 21:20:07 ID:OX5bxsi6
問題23
次のうち、ウラウラ島での冒険でシナリオ上(殿堂入り前)は訪れる必要がない場所を、①~⑥の中から3つ答えよ
①マリエていえん(マリエ庭園)
②ウラウラうらかいがん(ウラウラ裏海岸)
③ホテリうやま(ホテリ山)
④スーパー・メガやすあとち(スーパー・メガやす跡地)
⑤ハイナさばく(ハイナ砂漠)
⑥ウラウラのはなぞの(ウラウラの花園)
次のうち、ウラウラ島での冒険でシナリオ上(殿堂入り前)は訪れる必要がない場所を、①~⑥の中から3つ答えよ
①マリエていえん(マリエ庭園)
②ウラウラうらかいがん(ウラウラ裏海岸)
③ホテリうやま(ホテリ山)
④スーパー・メガやすあとち(スーパー・メガやす跡地)
⑤ハイナさばく(ハイナ砂漠)
⑥ウラウラのはなぞの(ウラウラの花園)

139:サニーゴ@バンジのみ投稿日:2017/10/29 21:21:09 ID:B2opoKlo
235
140:ルガルガン@ひかりのこな投稿日:2017/10/29 21:21:52 ID:2fQb.hmw
②
③
⑤
③
⑤
141:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 21:22:28 ID:OX5bxsi6
正解は
②、③、⑤です
マリエていえん(マリエ庭園)
強制イベントが2回起こる、マリエシティに着いてハウとの戦闘後にククイ博士と会う約束のため、庭園の中央の足場にあるお茶屋に行く必要がある
マーマネの試練達成後に再び訪れる必要があり、マリエていえん(マリエ庭園)に入ってすぐの橋の前に行くとスカル団ボスのグズマとバトルするイベントが始まる
グズマに勝利するとククイ博士から専用Zクリスタル(最初に選んだポケモンの進化形専用のZクリスタルが貰える)を貰い、主人公がククイ博士に「はかせのふくめん」を渡し、アセロラから次の目的地を聞いたところでイベントは終了する
グズマとの対決後は、マリエ庭園を出て入りなおすとサブイベントで橋にいる5人のトレーナー達とバトルし全員倒すと、橋を渡った先にいるベテラントレーナーから賞品として「でかいきんのたま」が貰える
クチナシの大試練達成後は、北西の休憩所の右にミニスカートが現れ庭園の秘密に関するクイズを出され、正解すると「ふうせん」が貰えるが、不正解だった場合は「ばか はずれです……」と言われる
因みに、ゴールデンボールブリッジは過去作(初代)で初登場した場所であり、ポケモントレーナーや手持ちポケモン、最後に待ち構える男性の台詞まで全て過去作と同じシステムで再現されている
ミニスカートの台詞「ばか はずれです……」も過去作(初代)のグレンジムのクイズで不正解だった場合のメッセージと同じである
ウラウラうらかいがん(ウラウラ裏海岸)
シナリオ上は訪れる必要がない、ウラウラ島での「ムーランドサーチ」で最も隠しアイテムがたくさん落ちている
ホテリやま(ホテリ山)
シナリオ上は訪れる必要がない、地熱発電所を見学できる
スーパー・メガやすあとち(スーパー・メガやす跡地)
アセロラの試練が行われる場所であり、試練の内容としては「ポケファインダー」で中のベルトコンベアー、ショッピングカート、ぬいぐるみでいたずらしている3体のゴーストタイプのポケモンたちを撮影し、撮影した直後に襲い掛かるポケモンを倒しながら進んでいくものとなっている
3体のポケモンを全て倒し、最奥ぬしの間に行くピカチュウを追うと強制的に「ポケファインダー」が起動し、背後に隠れているぬしポケモンのミミッキュを撮影すると戦闘になる
そして、ぬしのミミッキュを倒すとアセロラの試練達成でイベントは終了する
因みに、ミミッキュがいる最奥の部屋では様々な「ピカチュウ」の写真がびっちり貼られているが、中にはアニメの主人公であるサトシとピカチュウが写っている写真も確認できる(3枚目)
なお、ミミッキュがいる奥の部屋は実際には存在していないものであり、試練達成後は入れなくなる
ハイナさばく(ハイナ砂漠)
シナリオ上は訪れる必要がない、アセロラの試練を達成し「ゴーストZ」を見せるとゲートを開けてもらえる
Zクリスタル「エスパーZ」を入手できたり、実りの遺跡でカプ・ブルルとバトルできるなどと、様々なところでイベントが発生する
ウラウラのはなぞの(ウラウラの花園)
15ばんすいどうのエーテルハウスでヤングースを奪ったスカル団を追いかけるため、次の目的地のスカル団のアジトがあるポータウンのいかがわしき屋敷に進むために必要なルートであり、花畑北側の別れ道を東か北のうち北に進むと目的地まで辿りつく
②、③、⑤です
マリエていえん(マリエ庭園)
強制イベントが2回起こる、マリエシティに着いてハウとの戦闘後にククイ博士と会う約束のため、庭園の中央の足場にあるお茶屋に行く必要がある
マーマネの試練達成後に再び訪れる必要があり、マリエていえん(マリエ庭園)に入ってすぐの橋の前に行くとスカル団ボスのグズマとバトルするイベントが始まる
グズマに勝利するとククイ博士から専用Zクリスタル(最初に選んだポケモンの進化形専用のZクリスタルが貰える)を貰い、主人公がククイ博士に「はかせのふくめん」を渡し、アセロラから次の目的地を聞いたところでイベントは終了する
グズマとの対決後は、マリエ庭園を出て入りなおすとサブイベントで橋にいる5人のトレーナー達とバトルし全員倒すと、橋を渡った先にいるベテラントレーナーから賞品として「でかいきんのたま」が貰える
クチナシの大試練達成後は、北西の休憩所の右にミニスカートが現れ庭園の秘密に関するクイズを出され、正解すると「ふうせん」が貰えるが、不正解だった場合は「ばか はずれです……」と言われる
因みに、ゴールデンボールブリッジは過去作(初代)で初登場した場所であり、ポケモントレーナーや手持ちポケモン、最後に待ち構える男性の台詞まで全て過去作と同じシステムで再現されている
ミニスカートの台詞「ばか はずれです……」も過去作(初代)のグレンジムのクイズで不正解だった場合のメッセージと同じである
ウラウラうらかいがん(ウラウラ裏海岸)
シナリオ上は訪れる必要がない、ウラウラ島での「ムーランドサーチ」で最も隠しアイテムがたくさん落ちている
ホテリやま(ホテリ山)
シナリオ上は訪れる必要がない、地熱発電所を見学できる
スーパー・メガやすあとち(スーパー・メガやす跡地)
アセロラの試練が行われる場所であり、試練の内容としては「ポケファインダー」で中のベルトコンベアー、ショッピングカート、ぬいぐるみでいたずらしている3体のゴーストタイプのポケモンたちを撮影し、撮影した直後に襲い掛かるポケモンを倒しながら進んでいくものとなっている
3体のポケモンを全て倒し、最奥ぬしの間に行くピカチュウを追うと強制的に「ポケファインダー」が起動し、背後に隠れているぬしポケモンのミミッキュを撮影すると戦闘になる
そして、ぬしのミミッキュを倒すとアセロラの試練達成でイベントは終了する
因みに、ミミッキュがいる最奥の部屋では様々な「ピカチュウ」の写真がびっちり貼られているが、中にはアニメの主人公であるサトシとピカチュウが写っている写真も確認できる(3枚目)
なお、ミミッキュがいる奥の部屋は実際には存在していないものであり、試練達成後は入れなくなる
ハイナさばく(ハイナ砂漠)
シナリオ上は訪れる必要がない、アセロラの試練を達成し「ゴーストZ」を見せるとゲートを開けてもらえる
Zクリスタル「エスパーZ」を入手できたり、実りの遺跡でカプ・ブルルとバトルできるなどと、様々なところでイベントが発生する
ウラウラのはなぞの(ウラウラの花園)
15ばんすいどうのエーテルハウスでヤングースを奪ったスカル団を追いかけるため、次の目的地のスカル団のアジトがあるポータウンのいかがわしき屋敷に進むために必要なルートであり、花畑北側の別れ道を東か北のうち北に進むと目的地まで辿りつく



142:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 21:24:18 ID:OX5bxsi6
143:アマルルガ@リゾチウム投稿日:2017/10/29 21:24:55 ID:B2opoKlo
1
他はシナリオ中だね
他はシナリオ中だね
144:ドゴーム@こうてつプレート投稿日:2017/10/29 21:24:59 ID:2fQb.hmw
①
146:Light◆9K03BA6Ilk投稿日:2017/10/29 21:25:53 ID:OX5bxsi6
正解は①です
「殿堂入り後」のサブイベントで、主人公がグズマとバトルできる場所は「ハウオリシティ(ビーチサイドエリア)」である
それ以外は「殿堂入り前」にバトルする場所であり、1回目は「マリエ庭園」、2回目は「いかがわしき屋敷」、3回目は「エーテルパラダイス」でバトルをする
「殿堂入り後」に主人公がグズマとハウオリシティのビーチサイドエリアでバトルが出来る条件としては、2番道路にあるグズマの実家に行きグズマと会って話した後に、ハウオリシティのビーチサイドエリアにいくとバトルができる
このバトルでグズマが使用する手持ちポケモンは、グソクムシャ、アメモース、アリアドス、カイロス、ハッサムの5体となる
バトル終了後にはハラが現れ、グズマに相手を活かすことの大切さを指摘され再びハラの教えを受けることを選んだグズマは、主人公に「めざめいし」を渡しビーチを去るとイベントは終了する
因みに、このイベントでは主人公とバトルする際の肩書きは「ポケモントレーナー」になっており、服装もスカル団に関する装飾が取り外されており、片側だけ歪んでいたサングラスが両方円形になっている
BGMもこれまでの専用BGMではなくトレーナー戦のBGMに変わり、背景もポケモントレーナーが登場する背景に変わっている
また、グズマは最初(1回目)のバトルから最後(4回目)のバトルまで手持ちのグソクムシャを必ず先発で繰り出しており(3枚目)、バトルに負けた際には必ず「グズマァ!!なにやってるんだああ!!」と叫び自分自身を責める(4枚目)
バトルツリーでは「ムーン」のみに現れ、バトルしたりパートナーにすることもできる(バトルツリーでは必ずグソクムシャが先に繰り出されたりはしない)


「殿堂入り後」のサブイベントで、主人公がグズマとバトルできる場所は「ハウオリシティ(ビーチサイドエリア)」である
それ以外は「殿堂入り前」にバトルする場所であり、1回目は「マリエ庭園」、2回目は「いかがわしき屋敷」、3回目は「エーテルパラダイス」でバトルをする
「殿堂入り後」に主人公がグズマとハウオリシティのビーチサイドエリアでバトルが出来る条件としては、2番道路にあるグズマの実家に行きグズマと会って話した後に、ハウオリシティのビーチサイドエリアにいくとバトルができる
このバトルでグズマが使用する手持ちポケモンは、グソクムシャ、アメモース、アリアドス、カイロス、ハッサムの5体となる
バトル終了後にはハラが現れ、グズマに相手を活かすことの大切さを指摘され再びハラの教えを受けることを選んだグズマは、主人公に「めざめいし」を渡しビーチを去るとイベントは終了する
因みに、このイベントでは主人公とバトルする際の肩書きは「ポケモントレーナー」になっており、服装もスカル団に関する装飾が取り外されており、片側だけ歪んでいたサングラスが両方円形になっている
BGMもこれまでの専用BGMではなくトレーナー戦のBGMに変わり、背景もポケモントレーナーが登場する背景に変わっている
また、グズマは最初(1回目)のバトルから最後(4回目)のバトルまで手持ちのグソクムシャを必ず先発で繰り出しており(3枚目)、バトルに負けた際には必ず「グズマァ!!なにやってるんだああ!!」と叫び自分自身を責める(4枚目)
バトルツリーでは「ムーン」のみに現れ、バトルしたりパートナーにすることもできる(バトルツリーでは必ずグソクムシャが先に繰り出されたりはしない)



147:サイホーン@ぼんぐりケース投稿日:2017/10/29 21:26:48 ID:2fQb.hmw
グズマのクリア後のイベント結構良かったよな
バトルの後にハラのこと師匠って言った時少し好感度上がったわ
バトルの後にハラのこと師匠って言った時少し好感度上がったわ
SNS共有:記事タイトルとURLをコピーする
注目記事!
カテゴリ「問題・クイズ・なぞなぞ」の最新記事
人気記事(10日集計)
コメント(→コメント投稿)
面白いし色んな要素の問題出してて良いな
後編集力高すぎ
問題構成、画像、解説どれもしっかりしてて素晴らしすぎる
後どれくらい作業に時間かかったかすごい気になる
くっさ
画像付きで解説も丁寧で良かった
後ベッドとバトルスタイルとか小ネタみたいな問題出してくれたのは嬉しかった
ニコ厨とかバカッター民はこういうの好きだよな
もうこのスレ主凄すぎてどこから話せば良いかわからんな
凄い楽しかったし画像沢山保存したわ
またムーンやりたくなってきたわ
ポケモン世界のセンター試験みたい(小並感)
神スレだった
次回のクイズも期待
有能すぎる
後最後のグズマがグソクムシャ出す一覧好きだ