スポンサーリンク
1:ナゲツケサル@はかせのふくめん投稿日:2017/05/27 23:09:35 ID:IqCm/Yg2
教えて理系の人
4:カイリキー@パワーリスト投稿日:2017/05/27 23:16:27 ID:TwY6xVpo
弾力じゃね?
21:メテノ@パワーベルト投稿日:2017/05/27 23:42:54 ID:PZSNubI.
水殴ってもダメージ入らないだろ?
そういうことだよ
そういうことだよ
5:ビクティニ@コインケース投稿日:2017/05/27 23:18:09 ID:GHh4HorA
溶けて体積増やしてハート様になる
6:クルマユ@ノーマルジュエル投稿日:2017/05/27 23:18:49 ID:t2Csc4g2
流体になると物理なら受け流せそうだろ?逆に特殊だと普通に通りそう、例外もあるけど
11:ピンプク@グラスメモリ投稿日:2017/05/27 23:22:43 ID:UsQ.KtLo
雨降って、地固まる
つまりそういう事だ
つまりそういう事だ
12:ジュナイパー@ジメンZ投稿日:2017/05/27 23:23:11 ID:VrG2LSVI
文系ワイ、柔よく剛を制す的な感じだと
22:ストライク@シルクのスカーフ投稿日:2017/05/27 23:45:50 ID:6fhdnKMk
>>12
こんな感じだと
こんな感じだと
13:コリンク@ひみつのカギ投稿日:2017/05/27 23:26:34 ID:NPXuOxJ.
てっぺき:皮膚を 鉄のように 硬くする ことで 自分の 防御を ぐーんと あげる。←なるほど
とける:細胞の 変化で 液状に なり 自分の 防御を ぐーんと あげる。←適当こと言うなハゲ
とける:細胞の 変化で 液状に なり 自分の 防御を ぐーんと あげる。←適当こと言うなハゲ
19:メガディアンシー@エルレイドナイト投稿日:2017/05/27 23:39:46 ID:jojVh/Dk
とけると言えばシャワーズ

スポンサーリンク
5:ドリュウズ@どくけし投稿日:2017/03/05 20:54:51 ID:Gp7LQO/M


12:ダストダス@ラグラージナイト投稿日:2016/02/03 08:41:23 ID:AIw3D51g

18:アーケン@サメハダナイト投稿日:2017/05/27 23:38:08 ID:SQywPPmQ
シャンデラって一体どこがどういう風に溶けるんだろうか

20:ポッポ@もうどくプレート投稿日:2017/05/27 23:40:16 ID:2NJOf/b.
>>18
中にロウソクでも入ってるんじゃね
なおさら防御あがる理由がわからんけど
中にロウソクでも入ってるんじゃね
なおさら防御あがる理由がわからんけど
14:アブソル@サファイア投稿日:2017/05/27 23:30:36 ID:PS8QKgVY
あれだよアニポケカントーリーグのベトベトンみたいな感じになるんだよ

15:ププリン@プロテクター 投稿日:2017/05/27 23:33:57 ID:itt6.Y2c
コンクリートみたいなイメージ
SNS共有:記事タイトルとURLをコピーする
注目記事!
カテゴリ「ゲーム」の最新記事
人気記事(10日集計)
コメント(→コメント投稿)
柔らかいということはダイヤモンドよりも砕けない
2げと
液状のものぶん殴ってもグチャッとなるだけでダメージ通りにくいんだろ
スライムみたいな奴殴っても効かなそうだろ
どんな脳みそやねん
ターミネーターT–1000みたいになったらそりゃヤバイだろ
とけるといえばシャワーズとベトンのイメージ
ポケスペでなんか理屈付けてた気がする
毒タイプってのも謎
俺は怒りの王子……RX、バイオ!ライダー!!
もっとよくわからんのあると思うんやが
しっぽをふるとか
とけるはそんなに疑問に思ったことない
毒タイプなのが謎だ・・・
ベトベトンのイメージが強いからか?
ターミネーター草
言われてみればなんで溶けるが毒なんやろな
黒い霧白い霧の氷は大気中の水分を冷やして
凝結させるって事で納得できるけども
キックもダメだァ!で草ァ!
スパイスガールかな?
「まるくなる」と「かくばる」を6回ずつ行うと、相殺されることなく防御も攻撃も6段階上がる謎。
相手の攻撃がとけるんやで。( ^ω^ )
※10
技の説明に書いてあるようにポケモンは相手がかわいい仕草してるとすぐ油断してぼうぎょやこうげきがさがるからな
蝋燭の蝋が溶ける→固まる
の理屈だとわかるが氷が溶ける→水になる
だと回避アップにしか思えない
殴れるわけないだろ
流動的なんだから!
アホアホの実を食べたルフィーだってゴムでのびて打撃きかないだろ
むしろ液体に溶けたあとに固体に再生することで筋繊維の破壊-再生サイクルみたいに徐々に強くなる的なあれだも勝手に解釈していた
漫画のシャワーズとキックもダメだァ!でグラスフィールド
ジョジョネタがくるかと思ったら、そうでもなかった
溶けるといえばベトベター
てつをを連想してくれれば嫌でも理解できるだろう
理屈はいいからバイオライダーの反則的な強さを見れ
ダイヤモンドよりも砕けないとかいうアホそうな言い回しやめてくれ
キックもダメだあ!で草
個人的に怠けると回復するのは解せない
なまけたり、眠ったり羽を休めたりしても回復するというのに
自己再生というとても大変そうなのに似たような回復量しか無い技
ナルトの水月みたいな感じじゃないか
バイオライダー
科学=毒なんだろきっと
回避も上がりそうだが下手な事言うとチートスキル化するからいいか
※31
じこさいせいは結果だけを名前にしてるだけで方法は怠けるや羽休めと変わらない説
想像力が足りない定期
おしおきが悪タイプのがよくわからんわ
結局あれはアニメの悪役「おしおきだべー」が元ネタだから悪タイプなの?
※1
なんか勘違いしてるが
ダイヤモンド傷つかないであって
簡単に砕けるぞ
防御が上がるって硬くなるからとは限らんだろう
硬い=脆い って事だからな
つまり硬くなるは自分の防御を下げる技だった・・・?
ジョジョ四部のもじりだろ
それじゃなぜ火傷が攻撃力半減するんだ?
力が入らないって理屈なら麻痺や毒もそうだ
ファストエイドって技を作ってみたら。所謂ヒーラー型ポケモンという感じで。
回復量は自分のとくこうの数値によって変化する。この回復は戦闘に出ている味方にも影響する。但し毎ターン使うことは出来ない。PPは20で。
フリージオ「熱くなると溶けるんやわ」 ←ポケモン図鑑説明文
ドラミドロ、アギルダー、ブルンゲル「俺だってできるんだぞ!」 ←は?
想像力が足りないよ
毒より氷タイプのイメージ
※38
元ネタがあるものにそんな真面目に答えられても困る
ロギア系能力者みたいなもんだろ
バイオライダーを知らない世代なんだなあって
※49
内部から駆逐するのやめてえええ
まあ平成元年らへんまでだったしガキは知らんやろ。知ってても30代前半以上か特撮クラスタくらい。
正直ブラック一話しか見てないから文面でネタとしてしか知らないしな俺も。